文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
幼稚園日誌
防犯教室
日野警察署の方がいらっしゃり、不審者対策についてのお話をしてくださいました。
今回は特別に旭ヶ丘駐在所のおまわりさんにも お越しいただき、お話をうかがうことができました!
もしも不審者につかまりそうになったら・・・というデモンストレーションを、2人の年長さんが代表で行いました。名前を聞かれても答えないこと、大きな声で「助けて!」と言うことがしっかりとできました。
年長さんは4月から小学生。1人で登下校をします。いざという時には『いかのおすし』や警察署の方が話していたことを思い出して、自分の身を守りましょうね。みんなの町を守っているおまわりさんとも顔見知りになって良かったね。
~ありがとうございました!!~
茶道体験~年長~
1月に行う予定の初釜体験が大雪の為に中止・・・しかし、草刈先生のご厚意により、今回”茶道体験”として開催することができました。
今回は、先生のお手前実演中に、お琴の生演奏もあり、本格的なお茶会の風情・・・
日本の伝統やお茶の作法に触れ、子どもたちも落ち着いた雰囲気を感じ取ったようです。
手をしっかりついて「頂戴いたします。」「ごちそうさまでした。」も上手に言えていました。いつもは一口で食べてしまうような大きさのおまんじゅうも、少しずつ味わって食べていました。茶せんでたてた抹茶は・・・みんなにはちょっと苦かったかな?
茶せんで抹茶を立てたり、お点前をしたり・・・貴重な体験ができました。
~ありがとうございました~
はみがき指導~年長~
高木先生にはみがき指導をしていただきました。歯のはたらきや虫歯のしくみ、歯の磨き方などをわかりやすく教えてくださいました。
染色液を塗ったあと、自分の歯が真っ赤になっているところを見てびっくり。先生の磨き方のお手本をよく見ながら、まねをして一生懸命磨いていました。
1本のジュースに含まれる糖分の量の多さを聞いて、みんなびっくり。ジュースのような甘い飲み物は、浅くて範囲の広い虫歯になりやすく、食べ物は深くて範囲の狭い虫歯になりやすいのだそうです。
~きちんと歯を磨いて、虫歯0の健康な歯でいましょう!!~
3・4月1日生まれの誕生会
3月と4月1日生まれのお友達が、王子様とお姫に変身して入場してきました(^_-)-☆
今年度、最後のお誕生会です!
子どものインタビューでは、クラスと名前と、幼稚園で頑張ったことや楽しかったことを発表しました。
保護者のインタビューは、子どもが小さかった時に好きだった絵本を教えてもらいました。
園長先生の話 先生からのプレゼント
みんなからのプレゼントは「拍手でプレゼント」の歌
年長記念写真 ハイポーズ! 年少記念写真 笑顔でパチッ!
今年度、最後の「ぷちっこ」は、2組の親子がきてくれました。
舞台の上で、はりきってハイチーズ!
ぷちっこのお友達、4月からは、幼稚園の一員ですね!
「ウキウキバースディー」の歌のプレゼント 今月のピアノ担当は園長先生でした!
年少は「ことりのうた」を歌いました。 年長は「ドキドキドン1年生」を歌いました。
保護者の出し物
ちぴまる子ちゃんのペープサート 「踊るポンポンコリン」の踊り まる子に変身してパチッ!
先生達は、「どのおわんに隠したかな?」「不思議な絵本」「水を飲んじゃう新聞紙」「筒の中から花が?」「ペットボトルの水がジュースに変身」の手品を披露しました!
3月と4月1日生まれのお友達、待ちに待ったお誕生会が来ましたね。誕生児のお友達は、自分が頑張ったことや楽しかったことをみんなに発表してくれました。1年間のいろいろなことを思いだしました。保護者の出し物にはアンコールの声がかかり、みんなで踊って楽しい会になりました。
お別れ遠足 -しながわ水族館-
今年度最後のお別れ遠足は「しながわ水族館」
8つのグループに分かれて館内を自由に見学しました。年少さんの面倒をよく見る年長さんたちの姿が印象的な遠足でした。
たくさんの赤い魚の前で「かわいいね」 こちらの水槽では、波が出てきてビックリ!
「きれいだね」と、みんなうっとり♡ 何度も繰り返し楽しんでいました。
バスの中での「水族館で一番見たいものは?」のインタビューで、一番人気だったペンギンと・・・。
かわいかったね♡
後ろからでわかりにくいですが、何をしているかわかりますか?(みんなの手に注目です!)・・・電気ウナギに向かって「いないいないばぁ」をしているところです。電気ウナギに発電してほしくて、みんなで「いないいないばぁ」をしました。その甲斐あって、ちゃんと発電してくれましたよ。
年長さんが2人だけのちょっぴり寂しいチームでしたが、お兄さんお姉さん中心に楽しくまとまって水族館を回りました。
クマノミを見つけ、駈け寄る8人組。
「ニモいた!」と水槽にはりついていました。
なぜか黄色チームが見に行くと、ペンギン全員が陸に上がっているのです。。。「泳ぐところ見せて~ぇ」と、お願いしていた8人組でした。
とっても近くで、ペンギンがエサを食べている姿を見ることができて嬉しかったね。
みんなペンギンに興味津々!!!
わくわくどきどき・・・たくさんの発見をした水族館。
最後に出口で。。。「楽しかった~」と一言!! この一言で今日の楽しさが伝わってきました。
ドクターフィッシュがたくさん集まって来て、くすぐったかったぁ~!! アシカと一緒に、ハイ・チーズ!
元気いっぱい!水族館だいすき!な黄緑グループ。 ペアのお友だちとも、さらに仲良くなれた感じです!!
水族館にいる魚に釘づけ。大人が近くに行って「行くよ~」と声をかけないと気が付かないくらい見入っていることもありました。「あの魚、おばあちゃんみたいな顔してる!」「エイの口のところ開いたり閉じたりしている。息してるのかなあ?」などなど、見たままを素直に表現できるって素敵だなって思いました。
岩の隙間から出てくる波に大はしゃぎ!! プカプカ浮かぶクラゲを不思議そうに見て
いました。
ふれあい水槽で、”ドクターフィッシュ” アザラシ館の地下にある水中トンネルの中で
と”ガラ・ルファ”という魚と触れ合いま 悠々と泳ぐアザラシたち。。。足元も透明
した。ちょっとくすぐったかったけれど、 になっているので、アザラシが下を泳ぐ度に
終わった後には「きれいになったかな~」 大興奮の水色グループでした。
と、嬉しそうに手を見つめていました♪
出前授業
旭が丘小学校の先生方が、ようじえんのお友達に向けて特別授業をしてくださいました。
「しょじょじのたぬきばやし」の紙芝居の読み聞かせと、リズム遊びの授業でした。「国語」と「音楽」の授業ですね。リズム遊びは、『赤いカード=手を叩く、白いカード=おやすみ』というルールで、みんなでそろえる…というものでした。最後は『赤、白、赤、白、赤、赤、赤、白、赤、赤』でしたが、さすが年長さんばっちりそろっていました!
授業の最後は質問タイム。
「勉強はたくさんするんですか?」「先生は全部で何人いるんですか?」「体育の授業ではなにをするんですか?」「バスケットゴールの高さはどれくらいですか?」「ボールは何個あるんですか?」
など、いろいろな質問が出てきました。
授業のあと「今日みたいな授業を早く受けてみたい人!」と聞くと、たくさん手が挙がりました(*^_^*)
小学校に行きたいという気持ちが高まったようです!
修了制作完成&旭が丘小学校5年生とのお別れ
3/1・・・ようじえんのグループの友達と集まって、 修了制作の仕上げをしました。
12月から始めた幼児園修了制作がついに完成しました!
どのグループの看板もとても味があって素敵です。楽しみにしていてくださいね!
その後、 旭が丘小学校の5年生にお礼をしに行きました。
5年生からは 「君をのせて」 の歌のプレゼント、そして、 1人ひとりに向けて書いてくれた写真つきのメッセージカード のプレゼントをもらいました。嬉しそう♪
みんなもお礼に手紙を渡しながら、「〇〇してくれてありがとう」「〇〇が楽しかったよ」と自分なりの言葉で伝えていました。
5年生のみんな、小学生に対する憧れの気持ちや大好きな気持ち、小学校に行くことが楽しみな気持ちなど、たくさんのことを教えてくれてありがとう!
たくわん出来上がり!
無事にできているかな・・・・。たるを開けた途端、たくわんの独特のにおいに「くさい!」と言って鼻をつまむ子もいました。
「たくわんを漬けた時よりもにおいが甘くなった!」「色が濃くなった」「しわしわになった」など、見て感じたことを思い思いにつぶやいていました。
自分たちで作ったたくわん、味はどうだったかな?
1・2月生まれのお誕生会
子どものインタビューでは、クラスと名前と好き遊びを発表しました。
保護者は子どもの好きなところを話しました。 | 園長先生からのプレゼント |
先生からのプレゼント | 歌のプレゼントは「拍手をプレゼント」 |
年少記念写真 みんなうれしそう! | 年長記念写真 ハイポーズ! |
たくさんのぷちっこのお友達もきてくれました。
ぷちっこも、ハイ チーズ(*^^)v | 歌のプレゼントは「ウキウキバースディー」 |
保護者の出し物は、「さるちゃんのたんじょうび」かわいい人形劇でした!
保護者の記念写真 | 先生のプレゼントは、ハンドベル「たきび」 |
15人のお誕生児が、みんなからお祝いしてもらい、うれしそうでした。園児は「たきび」の歌も歌いました。ぷちっこたちもたくさん参加してくれて、にぎやかなお誕生会でした(#^.^#)
かきぞめ-年長-
いつもは、かしの木会の日に遊びに来てくださっているきーちゃんが、この日は草刈先生として、書き初めを行ってくださいました。
どの子も書く時の目が真剣です。
心を落ち着かせると、素敵な字が書けますね!年少さんも見学に来ていました。
味のある“さる”の字が完成しました☆
『緊張したあ~』『ドキドキしたけど楽しかった!』『難しかったけど、うまく書けてよかった』など、感想はそれぞれでした。書き初めの粛々とした雰囲気を味わえたのではないでしょうか?
~草刈先生、ありがとうございました!~
旭が丘小学校との交流~学校見学~
小学校には、どんな部屋があるのか・・・年長さんは、この日をとても楽しみにしていました(*^_^*)そして当日・・・5年生が考えてくれた部屋の説明やクイズを、一生懸命聞いていました。
図書室。絵本の部屋より広いね | ちょっぴり小学生気分です | パソコン室はパソコンが沢山 |
お兄さんお姉さんのランドセルを背負って嬉しそう
学校探検の最後は校長室。校長先生に1人ひとり声をかけてもらい、印鑑も押してもらいました。「校長先生は小学校のリーダーだね!」と大喜びの年長組でした。
~5年生のみんな、案内してくれてありがとう!~
保育参加~4歳児~
まずは「たこ作り」。事前に、今日のための決めておいたグループの親子が、同じ机で、たこ作りを行うようにしました。たこの作り方が載っているプリントを一緒に見合ったり、物を貸し合ったり、教え合ったりする様子もありました。
凧が出来上がったら「凧揚げ」へ。 四中の広~い校庭を貸していただきました。例年は、霜が降りて、ぐちょぐちょのところを避けながらの凧揚げですが、今日は、霜が降りておらず、思いっきり走り回れました。中には、子どもと走り回り、汗をかいた素敵な保護者の方も?!
凧上げの後は、グループで「お正月遊び」をしました! かるた、坊主めくり、すごろくをするグループが多かったです。
最後は、ホールに2クラスみんなで集まって、「親子ラウンドチェーン」をしておやつを食べました。
普段、お母さんより園に来ることが少ない、お父さん同士で話したり、「どうも・・・」と挨拶しあったりしていた姿も見られました。子どもたち、お母さんたちだけでなく、お父さん同士も少し仲良くなれたでしょうか?
・・・これで、今年度の保育参加は終わりですが、また、園にいらしてくださいね!皆さん、ご協力、ありがとうございました。そして、来年度も一緒に、楽しみましょう♪
幼児園合同保育参加
まずは3~4人のグループでラリーゲームを行いました。
【製作コーナー】ぶんぶんごまづくり。うまく回ったかな?
【ふうせんつきコーナー】
落とさないように15回つこう!笑顔がたくさん飛び交っていました。
【おおなわとびコーナー】きもちをあわせて・・・! | 【おおがたパズルコーナー】みんなだいせいこう |
【なぞなぞコーナー】 赤塚園長先生のなぞなぞ。解けたかな? | 指令を全部クリアしたら、井上園長先生を探しておやつをゲット! |
グループのお友達とおやつを食べて一休みしたあとは、みんなで名刺交換ゲームです。他のクラスのお友達から名刺をもらって、みんな嬉しそう♪
第一小学校の石田校長先生より、保護者の方に『就学に向けて』のご講演がありました。
「自分が思っていたことと違うお話に驚きました。このような機会があって良かったです。」との感想がありました。石田校長先生、ご多忙の中本当にありがとうございました。
3学期始業式
園長先生のお話の後、先生たちの冬休みがどんなだったか。。。?の話を聞きました。大掃除、初詣、お節料理作り、スノーボード、初日の出参りなど、など(*^^)v
始業式に集まった子供達は、みんな背中がピンと伸びて、お話を聞く姿勢がばっちりでした!
3学期のスライド | みんなで園歌 |
3学期がスタートしました。みんな元気に!そして、一人一人が輝いている3学期になるよう職員も笑顔ですごしたいです!
2学期終業式
園長先生の話 | 冬休みの過ごし方の話 | こま「世界一周」の技 |
けん玉 | 竹馬 | かるた |
羽根つき | 羽根つき勝負で顔に× ! | 凧あげ |
「お正月」の歌を先生と一緒に歌いました。 | みんなで「園歌」を歌いました。 |
みさんは、どんな冬休みを過ごすのでしょうか?3学期にお話してください(^_^)/~
二学期のわくわくタイム~先生体験~にじぐみ
今回は、なんと中国語のあいさつ講座です!!
朝のあいさつは・・・? | 時には、寸劇も交えながら・・・ | 「ありがとう,どういたしまして」は? |
寸劇です!楽しそう・・・。 | 「ごめんね」「だいじょうぶ」は? | 別れる時のあいさつは・・・? |
最後のあいさつは、みんなで、「ありがとう」「さようなら」を中国語で言いました!
お母さん先生の皆さん、ありがとうございました!
あの後、いただいた日本語&中国語の表示を 黒板に貼っておいたところ、子ども同士で口ずさむ姿が見られましたよ。
3学期も、わくわくタイムに来てくださる、お母さん先生がたくさんいらっしゃるといいなぁ・・・。
お待ちしております!
お楽しみ会
お楽しみ会です!!
いつものホールが、幻想的な空間になりました。。。みんな厳かな雰囲気の中で揺らめくロウソクの灯を見つめながら、一人一人の心にあたたかい明かりがともりました。
一人一人の心の中に灯ったあたたかい明かり。。。
争いのない世界を作ること。
それは、一人一人の心の中に灯る小さな明かりが集まって大きなあたたかい明かりになって世界を照らす時に、きっと叶うことでしょう。
りんりんりん・・・遠くから鈴の音が聞こえてきたと思ったら。。。やってきたのは、サンタさんでした。
さっそく、堺先生に通訳してもらって、みんなの代表のお友だちが質問!!
サンタさんは丁寧に答えてくれました。
それから・・・サンタさんから一人一人プレゼントをもらいました。
みんなのすてきな笑顔をちょっと紹介しますね!!
厳かな雰囲気の第一部が終わると、パッと明るくなったホールで第二部がスタート!
お母さんの出し物、実践女子大の学生さんの出し物、ハタハタの出し物。。。どれもとびっきり楽しかったね!!
最後は、毎年恒例、第七幼稚園の職員劇。。。
今年は「金のガチョウ」
毎年アドリブの嵐ですが、今年もやっぱり・・・
いつもの先生たちとは一味違った”先生”の一面も楽しんでもらえたかな~
第三部は、おやつタイム~
ペアのお友だちと同じテーブルに座って、みんなでショートケーキをいただきました。
12月生まれのお誕生会
子どものインタビューは、クラスと名前と好きな ”あったか弁当"を発表しました。 | 保護者のインタビューは、子どもの好きな所を発表しました。 |
園長先生からのプレゼント | 先生からのプレゼント | みんなから歌のプレゼント |
年少記念写真 みんなでピース! | 年長記念写真 ハイポーズ! |
ぷちっこのお友達は名前と好きな動物を発表しました。 | ぷちっこ親子も笑顔でパチッ! | |
12月は、そら組が「どうぞのいす」の表現遊びをみせてくれました。
うさぎさんが作った椅子に森の動物が次々にやってきて、自分が持ってきたものを”どうぞのいす”に置いていきました。動物が置いていったものは。。。
ろばは、どんぐり くまは、はちみつ
きつねは、パン りすは、くり
保護者の出し物は、「にゃんケービー48」による妖怪ウォッチのキャラクターの踊りでした。初めに寸劇があり、子ども達もお母さん方の楽しいパフォーマンスに大喜び!アンコールの嵐でした。
12月のお誕生会は、にじ組が司会をして、そら組の表現遊びとお母さん方の踊りなどで、楽しい会となりました (^_-)-☆
むくろじ探検隊
まずは、むくろじの実をペットボトルに入れてせっけんづくり。むくろじの独特のにおいに「くさい」と素直な感想をつぶやく子もいました。
中にある黒い実をとっています | 実の皮(飴色の部分)を入れて | どきどきわくわく |
むくろじダンススタート!たくさん振ってね むくろじ♪むくろじ♪ふ-
ペットボトルの中がせっけんの泡だらけになっているのを見たみんなは、どんどん振る振る・・・!!!楽しくてきりがないね!
むくろじを使ったしゃぼんだまも体験しました。ぶくぶく膨らむ泡に感動!
時間があるとむくろじペットボトルを振っては、できた泡を見て喜ぶ年長さんでした。
~むくろじ探検隊のお母さん方、ありがとうございました!~
観劇会「みにくいあひるのこ」
幼稚園のホールが、劇場に変身したよ!本物の劇を生で子ども達に見せてあげたいという思いが実現したのです!
はたはた登場(#^.^#)
楽しいパフォーマンスにみんな釘づけです。「おべんとうばこ」の手遊びや「バナナの親子~七幼版~」の歌に会場のみんなが1つになりました。
軽快な音楽に乗って、あひるの兄弟が登場してきました。歌って踊って、楽しいお話の始まりです。
あひるの兄弟達から、「お前!なんか僕たちと違うんじゃないの?」と言われて、「自分はあひるのこどもじゃないのかなぁ?」と疑問をもつ”ダック”
ダックはあひるのお母さんに聞いてみました。お母さんは「たとえ、あなたがあひるのこどもじゃなくてもダックは私の大事な子どもよ!」と言いました。ダック「そうだったのか!!やっぱり僕は、あひるのこどもじゃないのか!」そしてダックは旅に出る決心を固めました。
「僕は、いったいどこからきたのかなぁ??」
ダックは、自分探しの旅に出る決心をしました。
旅に出たダックに怪しいおばさん達が近寄ってきて、薄汚れた色の羽根を見て馬鹿にしました。
親切な犬のおじさんに出会い、ダックは旅の疲れを取ろうと小屋でしばらく休むことにしました。
眠りから覚めたダックはびっくり!何とグレーだった羽根が、真っ白の美しい羽根に変わっているではありませんか!!!
そして、ダックはついに本当のお母さんに会うことができました。
よかったね、ダック! めでたし!めでたし(^_-)-☆
本物の人形劇を目の前で見た子ども達は、とても感動していました。心に温かいものが残ったのではないでしょうか。
そして、素敵な劇を見せていただいたお礼に、園児の代表が手作りのプレゼントを渡しました。
劇団「バク」さんによる 素敵な手作り劇場でした。
一生懸命演じてくださった「バク」さん達の思いが会場全体に伝わってきました。
ありがとうございました!!