文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
幼稚園日誌
平成27年度 入園式
平成27年4月8日 第31回 入園式 |
雨のち雪の入園式となりましたが、新入園児達は保護者の方とと一緒に桜のじゅうたんを踏みしめて登園です!保育室では年長組が合同でお祝いの言葉の確認をしています。(左の写真)
たくさんの拍手に迎えられて、新入園児の入場です。左から年長組、そら組、にじ組
入園式の初めに第七幼稚園の園歌を歌いました。年長組さんにリードされて、会場の全員で歌いました。 |
園長先生のお話に、じっと耳を傾けていた、新入園児達です。 園長先生がみんなの名前を呼ぶと、かわいい返事が聞こえました。 |
ご来賓を代表して、教育委員会から重山統括指導主事と旭が丘小学校の井口校長先生が挨拶してくださいました。 |
先生の紹介
年少組の先生 | 年長組の先生 | 職員室の先生 |
グーチョキパーで何作ろう。。。 『へリコプターヘリコプター』 |
保護者の方々と一緒に記念写真 いよいよ新しい27年度がスタートしました。
にじ組 | そら組 |
つき組 | ほし組 |
平成27年度は、桜吹雪と雪が舞う天候の中で始まりました。 年長つき組・ほし組 年少にじ組・そら組 みんな仲良くおおきくなーれ! 今年度もよろしくお願いします(^_-)-☆ |
平成26年度 修了式
第30回 修了式 平成27年 3月 24日 (火) |
修了式の朝 つき組とほし組 それぞれの部屋では。。。みんなで入場の時を待っています!
保護者の方々の暖かい拍手に迎えられて つき組 入場 |
ほし組 入場 |
式の初めには「第七幼稚園の園歌」を歌います。 みんな ♪ヤーヤーヤー♪と歌うところが、大好きですね。みんなの歌声がホールに響きました。 いつまでも、この歌を忘れないでね! |
修了証書授与では、一人一人園長先生から証書を受け取り、舞台の中央で「大きくなったら…」と将来の夢などを発表しました!
お祝いの言葉。園長先生、教育委員会の髙木様、日野第六小学校の古宮校長先生、修了児に素敵なメッセージをいただきました。
在園児の贈る言葉 修了児のお別れの言葉 そして、みんなで歌った「よろこびのうた」 みんなの心に刻まれた大切な時間でした。 2年間の集大成ですね。 |
式が終わった後は、第七幼稚園恒例の在園児親子による、桜吹雪ならぬ「紙吹雪」のお祝いです。
保護者の方々からの記念品「時計」 | 旧職員の方々などからのお祝いのメッセージ |
つき組 | ほし組 |
修了 おめでとうございます!! 幼稚園の2年間で、たくさん遊び、たくさん学び、大きくなった皆さん!第七幼稚園のことを忘れないで、すてきな 小学生になってください。そして、時々幼稚園に遊びにきてくださいね。 |
お別れ会
司会、出し物、プレゼント作り・・・全部年少さんがこの日のために用意をしてきました。飾りも、自分たちで作ったものを前日に飾り付けしました(*^_^*) |
【がっそう~さんぽ~】:そらぐみ・にじぐみ
お友達と鳴らすタイミングを合わせて・・・・ 入場から退場まで、少しもふざけたりお友達とお話をしたりせず、かっこいい演奏を見せてくれた年少さんに、成長を感じました(年少担任)。 |
【さよならさんかくクイズ】:にじぐみ
「しかくはえほん、えほんはおもしろい、おもしろいはゲーム、ゲームはしかくい・・・」連想したものを絵にしました。
最後は、年長さんとの思い出である、しながわ水族館でおしまい。
「しながわすいぞくかんにいってたのしかったです。いっぱい仲良くしてくれてありがとう!!」 |
【ばけばけばけたくん】:そらぐみ
食べたものに変身するばけたくん。お友達と2人で1つの絵を描くことを楽しんでいました。
「〇〇になっちゃった~!」 |
【ゲーム・おどり】
人数集めゲーム。指示した人数で集まらないと、はらぺこのオオカミに食べられてしまいます・・・・・しかも、“必ず年長と年少が入っていなければいけない”というハンデつき!できるかな? 最後は「ももたろうがでかけていく」を踊りました。 |
【プレゼントタイム】
ペアの年長さんに、「おひさまになりたい」の歌とペンたてのプレゼント。ペンたては、子どもが絵の具でおりぞめしたもので作った、世界に1つだけのプレゼントです。ペアのお友達を目の前に、年長さんも年少さんもちょっぴり照れ顔・・・
【司会】
お別れ会の司会も、年少が担当。準備段階で、「先生が司会やろうか?」と聞くと、「やだ!自分たちでやる!」と猛反対されました。みんな、大きな声で司会役を果たしていました。 | ||
【おやつタイム】 お別れ遠足のグループのお友達と“ショートケーキ”を食べました。やっぱり、みんなで食べるおやつは格別ですね!「いちごは苦手だけど、食べられた!」という子もいたほどでした。 |
そろそろお別れ会もおしまい・・・というところで、なんと年長さんからプラバンで作ったキーホルダーの逆プレゼント!ペアの年少さんの好きなものを事前に調査して、描いたものを渡しました。
最後は年少さんが花道をつくって、年長さんをお見送り。 |
遊び保育~つき・にじ~
この日は大高さん(前七幼の用務員さん)が、紙芝居を読んでくださいました。
紙芝居のあと、「なべなべそこぬけ」や「ぱぴぷぺぽーん」のふれあいあそびをして、遊び保育はおしまい。
年長さんはこれでてっちゃんともお別れ。たくさんの「ありがとう」をこめて、1人ひとり握手をしました。 |
年少さんも、「来年もよろしくね」の握手をしました。
今年度の遊び保育も楽しかったね(*^_^*)土づくり~年少~
野菜名人も来てくださいました | まずは、細かくちぎります | バリア発見 |
シートの上から踏み踏み | 小さくなーれ | |
菌ちゃんが食べやすいように、 大好物の生ごみを小さく小さくするんだったよね!! | ||
菌ちゃんを入れてまぜます | 菌ちゃん、ごはんだよ~ | |
土づくりの手順を覚えていた子どもたち。 | ||
お母さん・お父さんお手伝いマン ありがとうございました! |
元気の素ができたので、みんなで裏の畑に運んで、土に混ぜました。
来年、おいしい夏野菜ができますように!!
また1週間くらいしたら、見に来ようね(*^_^*)
お別れ遠足 -しながわ水族館-
しながわ水族館に、お別れ遠足に行ってきました!
みんなで行く最後の遠足。。。一年間お世話になったクラス役員のお母さんにも手伝ってもらって8つのチームに分かれて、それぞれ館内を自由に見学しました。
ピンクチーム
ペアのお友だちとの距離が、さらにグッ!と近くなったピンクグループ。。。
ペンギンと、「はい、チーズ!」 歩き方が可愛いけれど、魚くさ~い!! |
360度、ぐるっとガラス張りのアザラシ館では、「海の中にいるみたい」と、子どもたち・・・ |
みどりチーム
元気な男の子&女の子がそろっている”みどりチーム”・・・今日は、魚たちと友だちになれたかな??
「ねえ、ねえ、このトンネルの下、何だろう?」 「階段おりてみよう!」 「アザラシが空飛んでるみたい!?」 |
海の宝石箱に釘づけの子供たち。 きれいな魚を見つめて、「ほんと、宝箱の中みたい!」と言っていました。 |
きいろチーム
じっくり魚を見る子たちがたくさんのきいろチーム・・・。本当によく見ていました!!
あおチーム
イルカプールでじゃれあっているイルカを見て、「ケンカしてるよ!」「あ、仲直りしたかな?」 | 彼はそっくりな魚を見て、「どこに魚がいるの?」「あ、ここにいた」と、大興奮! |
あかチーム
のんびりしていたアザラシを呼び込む元気な子どもたち。
アザラシのトンネルに入ると、いろいろな角度から見ることができて、ますます元気になって大喜び。 |
みずいろチーム
ふわふわと漂うクラゲの水槽は、光の色が変わると、なんだかクラゲたちの雰囲気も違って見えて不思議。。。「わぁ~きれい!」と、暫くうっとりと見つめていた子どもたち。 | アシカの水槽で、訓練を見ることができました。”輪っか”を首にかけたり、逆立ちをして尻尾を振ったりするところを見ることができて「すごーい!」と大興奮の子どもたち。 |
しろチーム
「ねえ先生、ペンギンと写真撮ろうよ~」「いいよ・・・(ペンギンよく写らないんだけどね)」 | 「クラゲ見に行こうよー」「いたよ!」「わぁ~すごーい!」「かわいいね」 |
オレンジチーム
みんなで、たくさんお魚を見て楽しかったね!! |
ペアレントティーチャー~にじ~
にじ組4回目のペアレントティーチャーです。この日は、朝からずっと修了式の練習でみんなぐったり(笑)していたので、お母さん先生が入ってくるなり大喜びでした。
絵本:キツネさんとまっくろくん | 隠れている動物を必死に探していました |
お母さん先生の存在はやはり特別なんだなあと、子どもの様子を見ていて思いました。
ご参加ありがとうございました。年長組でも、たくさんのお母さん先生のご参加をお待ちしています!!
3月・4月1日生まれ誕生会
26年度最後のお誕生会です。3月と4月1日生まれのお友達お待たせしました。やっとみんなの番ですよ! (^_-)-☆
子供のインタビューは幼稚園で好きな遊びです!お母さんのインタビューは、子供の好きな本です。 今年度最後の王子様
園長先生のプレゼント(手作りの帽子もすてき) | 先生からのプレゼントはお母さんとの写真 |
みんなで歌った「ウキウキバースディー」お誕生日のお友達を歌でお祝いしました! |
ちょっとおすましな年少さんたち | とても嬉しそう年長さんたち |
ぷちっこのお友達はにじ組さんの妹さんです。3月生まれは一人でした。
ママと一緒に入場した、ぷちっこのちゃん 笑顔がかわいいね!インタビューにも、好きな動物は「うさぎ」と、 はっきり こたえていました。 |
お母さま方の出し物は『エビとカニ』の対決から始まりました。どうなるのかハラハラしていると。。
旗上げ対決でした! | どちらもなかなか譲りません |
仲直りしてみんなで『エビカニクス』を一緒に踊りました。園児も一緒にレッツ・エビカニクス
今回は、先生達からも♪ドレミの歌♪のプレゼント 歌と合奏でした!
今年度のお誕生会はこれで終わりですね。 みんなにお祝いされて、最後に 4歳・5歳になったお友達! 本当におめでとうございました(^_-)-☆
第七幼稚園のお誕生会を忘れないでくださいね!皆様ありがとうございました!!
3月のちゅうりっぷの日
みんなで集まって、新聞紙を使った遊びをしました。新聞紙のトンネルをくぐったり、パンチで思い切りやぶいたり、最後は小さくちぎった新聞紙で雪を降らせました。。。その後はみんなであっという間にお片付けも完了!!
そして、お母さんと一緒に”ひこうき”や”でんぐりがえし”などに挑戦 !(^^)!
年少さんと一緒に「おすしのピクニック」も踊りました。ママやお兄さん達とお姉さんたちと踊って「おもしろかった!!」の声も聞こえてきました。
今日は、お母さん先生二人と年少担任が「ヒノソング」の先生。。。舞台の上で”熱い踊り”を見せてくれました。年少さんも「ヒノソング」が大好きのようですね。
年少さんと握手をしてさよならした後、ちゅうりっぷのお友達は「たまご ころころ」という紙芝居を見て、今年度の「ちゅうりっぷの日」は終わりました。
今年度のちゅうりっぷの日は如何でしたか?好きな遊びのコーナーで季節の製作をしたり、園児とのふれあいタイムを楽しんだり。。。一年間、幼稚園に遊びに来てくださって、ありがとうございました(^_-)-☆ 来年度も楽しい企画を考えます。是非またお会いしましょう。
遊び保育~つき・にじ~
に じぐみは、初めて木工にチャレンジしました。釘やトンカチを使った遊びに、慣れない手つきでしたが、” てっちゃん"や年長さんがお助けマンで手伝ってくれました(*^_^*) | |
お部屋では、つきぐみとにじぐみの子が混ざって遊んでいました。 | ||
三つ編み。 お姉さん作るの上手! | はさみを貸し合っていました。 | |
発表会で踊っていた 「ひまわり」 | BGM合奏担当、にじぐみ | 園庭では、一緒に ドッヂボール! |
自分たちより小さいお友達とも一緒に遊 んだり、 快くお世話をしたりする”つきぐみさん”は、さすが年長さんだなあと思いました。
また遊ぼうね!!
4歳児交流会
みんなで「ゆき」と「うれしいひなまつり」を歌ってスタート!! |
仲間集めゲーム | ここは「きいろチーム」たくさん集まったね |
じゃんけん列車 | とーっても長くなりました |
前日の雨で、園庭あそびが急遽室内遊びに。 幼稚園の友達と保育園の友達が一緒に同じ遊びを楽しんでいる姿があちらこちらから見られました。1年間の交流があってこその姿です(*^_^*) |
次の交流の時は、そらぐみとにじぐみは「ほしぐみ」と「つきぐみ」、ぱんだぐみは「らいおんぐみ」ですね。
年長になってもたくさん遊ぼうね!!☆
3月のちゅうりっぷの日のお誘い
★この画面は、クリックすると大きくなり見やすくなります。
2月のちゅうりっぷの日
2月のちゅうりっぷの日はおひなさま作りと年少組さんの生活発表会の出し物の見学でした。 ちゅうりっぷさんのお友達もすっかり幼稚園に慣れてきて、ホールに上がると、自分たちで材料を集めて、思い思いのおひなさまを作っていました。 (●^o^●) |
生活発表会の出し物。。。
年少そら組は「妖怪ウォッチ」の踊りを見せてくれました。ちゅうりっぷさんのお友達の中にはそら組さんと一緒に踊りだす子達もいました。
年少にじ組は、「なかよしクレヨン」の表現を見せてくれました。みんなできれいな”にじ”ができたときに会場から歓声が上がっていました。
出し物の最後は、そら組とにじ組が合同で「げんきげんきマーチ」を歌ってくれました。 年少さんの歌声も、回を重ねるごとに揃ってきています。 ちゅうりっぷのお友達やお母さま方からもたくさん拍手をいただきました。 |
後半は、ちゅうりっぷのお友達とそら組・にじ組みんなで「おすしのピクニック」を踊りました。年少組さんが小さいお友達を誘って一緒に輪を作って仲よく踊りました。
2曲目は「空に響け!ヒノソング」です。この日はボランティアのお母さん方や担任と一緒に、久しぶりの「ヒノソング」を元気に踊りました。年少さんの踊る「ヒノソング」もとても元気でそろってきています。
年少組さんとさよならした後は、親子で大型絵本を見ました。 「せんろはつづく」という絵本でどんどん伸びていく線路を見ながら、「次は○○かな?」と想像をふくらませながら、みんな集中して聞いていました! |
年少さんの生活表会の出し物はいかがでしたか? ちゅうりっぷのお友だちの1年後、2年後・・・の姿を想像しながら見ていただけたでしょうか。
次回のちゅうりっぷの日も年少さんが一緒に遊びます。年少さん!また、よろしくお願いします(*´▽`*)
環境学習ーエコアラ君・エコクマ君ー
たかさん作成の紙芝居「みんなでちきゅうをまもろう」で知ったのですが、エコクマ君は北極の氷が解けたので、海を漂って日野市にたどり着いた”白くま君”だったのです。そして・・・年長さんの代表のお友達が、紙芝居のクイズに挑戦しました。 | ||
第七幼稚園のお友達は、クイズに全問正解し、年長さんの目の前にエコアラ君とエコクマ君が登場しました。北極の氷が解けて困っていた白くま君をエコアラ君が助けてあげました。白くま君は地球を守るためにエコアラ君の仲間となり、エコクマ君に変身して、今は日野市で活躍しているそうですよ(*´▽`*)
地球を守るための約束は・・・ 1.水を大切にしよう! 2.電気をたいせつにしよう 3.たべ残しをやめよう! 3つの約束みんな わかったかな! |
これからはみんなが住んでいる地球を守るために、自分たちにもできることを頑張ろうね。そして、地球が真っ黒にならないように、周りの人にも3つの約束を教えてあげてね。みんなできれいな地球をまもりましょう (●^o^●)/
旭が丘小5年生との交流3
まずはみんなで集まって挨拶。そして、『じゃんけん列車』のゲームをしました!
「長~い列車ができるかなぁ」 | 「5年生は大きいなぁ」 |
次は、交流グループごとに集まっての『遊び』。5年生が、園児も楽しめる、体育館でできる遊びを考えておいてくれました!
『だるまさんがころんだ』 | 『はないちもんめ』 | |
どのグループもとても楽しそう!(^^)! 笑顔がたくさん見られました。 |
最後に・・・
5年生が音楽会で歌った「いのちのいっちょうめ」という歌を聴かせてくれました。
園児たちは、きれいな歌声に聴き入っていました。また、ステージに並んだ5年生のかっこよさに圧倒されたようでもありました。。。
お返しとして、園児からは「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。。
体育館の大きなステージの上がるのは、小学校に行ってからの、 ♡お・た・の・し・み♡ にしておきましょうね
自然と視線を合わ せたり笑顔になったり、名前を呼んだりする姿が見られ、グループの5年生と、少しずつ仲良くなってきたことが、感じられました。 次回の交流も楽しみにしていましょう♡
1日入園と新入園児保護者懇談会
子ども達が、保育室で遊んでいる時、新入園児の保護者の方々は、みんなの部屋に集まって、幼稚園在園のクラス役員の方々の話を聞く「保護者懇談会」が行われました。懇談会終了後、クラス役員さんにさっそく話を聞きに行くお母さんもいました。 <保護者懇談会に参加された方の感想> 「第七幼稚園ってとても和やかな感じがしますね」「先輩お母さんの苦労話が聞けて良かったです」 |
★小さいお友達に優しく接したり、自分の道具を貸してあげたりして「幼稚園って楽しいところだよ」って小さいお友達に教えてくれた年長さん年少さん!そして、保護者の生の声を届けて下さったクラス役員の方々!ありがとうございました。
2月のちゅうりっぷの日のお誘い
本日は幼稚園の生活発表会第一日目でした。つき組とにじ組のお友達、たくさんのお客様に日頃の成果を見ていただいてよかったですね。本日の歌や演技とてもすてきでした!!明日はほし組とそら組のお友達の番です。楽しみですね。
さて、2月のちゅうりっぷの日は、おひなさま作りと年少さんの生活発表会での出し物の見学です。お待ちしています!!
★ この画面は、クリックすると大きくなり、見やすくなります。
食育パフォーマンス―ムーラさんー
日野市役所の地域協働課の事業の一環で、あさひがおか幼児園に、食育パフォーマンスのムーラさんが来て、園児たちに「食事の大切さやバランスよく食事を食べること」などを知らせてくれました。第七幼稚園のホールに集まった「あさひがおか幼児園」のお友達(総勢200人以上)はムーラさんのパフォーマンスに息をのみました。2メートルよりもっと高い1輪車に乗ってジャグリングを披露!などなど。。。ムーラさんのパフォーマンス 子ども達の心に届いたようです!!
かしの木会―2月ー
2月14日(土)15日(日)は生活発表会です。
第七幼稚園では、生活発表会の練習風景をお母さんたちに公開しています。今日もお母さんが練習を見に来てくれたクラスがありました。 かしの木会の方々もお客様になってくださいました。お客さんがいると、張り切る子・緊張する子。。。みんな、いつもとはちょっぴり勝手が違うけれど、やっぱりお客様に見てもらって拍手をもらうと嬉しい!!! やる気が倍増・・・
にじ組の「なかよしクレヨン」 | そら組の「こぶたくんとはらぺこおおかみくん」 |
誕生会―1・2月生まれー
1・2月生まれのお友達が王子様とお姫様に変身して入場します。 | |||
子どものインタビューは「好きな遊びは何ですか?」でした。 | |||
お母さんのインタビューは「子どもとどんな遊びをするのが好きですか?」でした。 |
園長先生のお話とプレゼント | 先生からは写真のプレゼント | みんなからは歌のプレゼント |
みんなにお祝いされて嬉しそうな年少さん | 記念写真がバッチリ決まったね年長さん |
ぷちっこのお友達4歳になりました! もうすぐ幼稚園入園です。 |
保護者の出し物は、今年度から変わった新しいクラス名の物語です。1月生まれのKさんが中心になってこの物語を考えてくれました。
きりん、ぞう、りす、うさぎのクラス名は、登り棒、滑り台、うんてい、鉄棒に変身して、みんなを守ってくれています。そして、きりんがつきに、ぞうがほしに、りすがにじに、うさぎがそらに変わったんだね!! |
1月生まれのほし組の誕生児のおばあちゃまとにじ組のお友達のおばあちゃまが、大正琴の共演をしてくださいました。曲は「きらきら星」「ぞうさん」「たきび」の三曲でした。子ども達も大正琴の音色に合わせて一緒に歌いました。おばあちゃま方の息もピッタリ合っていましたね
♪