文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
幼稚園日誌
ゆめふうせん交流
幼稚園の隣にある「夢ふうせん」に行き、施設を見学させてもらったり、マーブリングの体験をさせていただきました。
みんなで、挨拶をして、交流の始まりです。

お弁当作りの部屋をみました。一人暮らしの高齢者の方に、お弁当を作って届けているそうです。「日野のめぐみ」のパンの中身のカレーもここで作っています。

おせんべいの箱を組み立てたり、おせんべいを箱に詰めたりする仕事もあります。

ちらしを折って配る仕事もあります。「クリスマスの特売」のちらしでした!

パン屋さんのお店を、ゆめふうせんの中から、見ています。いい匂い!

新しくできた「アネックス」も見学しました。牛乳パックから、紙すきをして、葉書を作っています。

アネックスの玄関でパチッ!

今度は、夢ふうせんの方に教えていただきマーブリングを体験しました。

水の中にインクをたらして。。。

淡い色の素敵なマーブリングが完成です。

隣の施設「ゆめふうせん」で、いろいろな仕事をしている所や、クッキー、お弁当作りなど見学させていただきました。施設の方と交流しながらマーブリング体験もさせていただきました。ありがとうございました(^_-)-☆
みんなで、挨拶をして、交流の始まりです。
お弁当作りの部屋をみました。一人暮らしの高齢者の方に、お弁当を作って届けているそうです。「日野のめぐみ」のパンの中身のカレーもここで作っています。
おせんべいの箱を組み立てたり、おせんべいを箱に詰めたりする仕事もあります。
ちらしを折って配る仕事もあります。「クリスマスの特売」のちらしでした!
パン屋さんのお店を、ゆめふうせんの中から、見ています。いい匂い!
新しくできた「アネックス」も見学しました。牛乳パックから、紙すきをして、葉書を作っています。
アネックスの玄関でパチッ!
今度は、夢ふうせんの方に教えていただきマーブリングを体験しました。
水の中にインクをたらして。。。
淡い色の素敵なマーブリングが完成です。
隣の施設「ゆめふうせん」で、いろいろな仕事をしている所や、クッキー、お弁当作りなど見学させていただきました。施設の方と交流しながらマーブリング体験もさせていただきました。ありがとうございました(^_-)-☆
展覧会見学 六小
日野第六小学校の展覧会を見学してきました。
体育館は、美術館になっていました。

学年毎に素敵な作品があり、とても興味深く見学していました。

展覧会を見学した幼稚園の子ども達は、園でさっそくフルーツパフェ作りに取り組んだりしていました。
体育館は、美術館になっていました。
学年毎に素敵な作品があり、とても興味深く見学していました。
展覧会を見学した幼稚園の子ども達は、園でさっそくフルーツパフェ作りに取り組んだりしていました。
みんなともだちあさひっこ
第七幼稚園年長組が、いろいろな遊びのコーナーを作り、あさひがおか保育園の3歳児とあさひがおか児童館の3歳児親子を招待しました。
「みんなとだちあさひっこ」始まりです。

ほし組の代表の友達が、遊びの紹介をしました。

つき組の代表の友達が、遊びの紹介をしました。

クレーンくじびき 緑忍者 (つき組)

クレーンくじびき 赤忍者 (つき組)

ボーリング むずかしいコースに挑戦 (つき組)

ボーリング 何本たおせるかな?! (つき組)

おばけやしきのようなにんじゃやしき (つき組)

にんじゃやしき 滝に打たれる修行 (つき組)

にんじゃやしき 手裏剣で敵をたおせ (つき組)

くいしんぼうの宇宙人たたき ピコピコ (ほし組)

くいしんぼうの宇宙人たたき いろいろな宇宙人がいるね (ほし組)

くるくるまわるアンパンマン 目がまわらない??(ほし組)

くるくるまわるアンパンマン アンパンマンが人気??(ほし組)

ジャットコースター スピードはどれがいいですか?(ほし組)

ジャットコースター ばいきんマンにご飯をあげよう(ほし組)

おばけやしき たくさんのおばけがおでまし!(ほし組)

おばけやしき 保育園のお友達をのせて (ほし組)

「みんなともだちあさひっこ」が終わって保育園と児童館の友達が「たのしかった」
「ありがとうございました」とお礼を言ってくれました。

保育園児や児童館のお友達、年少さんが遊びに来てくれて、たくさん遊んでくれました。
年長組のみんなは、グループの友達と話し合ったり、アイディアを出し合ったり、力を合わせて作ったりしました。
「お客さんが喜んでくれてよかった!」と達成感をもちましたね(^_-)-☆
「みんなとだちあさひっこ」始まりです。
ほし組の代表の友達が、遊びの紹介をしました。
つき組の代表の友達が、遊びの紹介をしました。
クレーンくじびき 緑忍者 (つき組)
クレーンくじびき 赤忍者 (つき組)
ボーリング むずかしいコースに挑戦 (つき組)
ボーリング 何本たおせるかな?! (つき組)
おばけやしきのようなにんじゃやしき (つき組)
にんじゃやしき 滝に打たれる修行 (つき組)
にんじゃやしき 手裏剣で敵をたおせ (つき組)
くいしんぼうの宇宙人たたき ピコピコ (ほし組)
くいしんぼうの宇宙人たたき いろいろな宇宙人がいるね (ほし組)
くるくるまわるアンパンマン 目がまわらない??(ほし組)
くるくるまわるアンパンマン アンパンマンが人気??(ほし組)
ジャットコースター スピードはどれがいいですか?(ほし組)
ジャットコースター ばいきんマンにご飯をあげよう(ほし組)
おばけやしき たくさんのおばけがおでまし!(ほし組)
おばけやしき 保育園のお友達をのせて (ほし組)
「みんなともだちあさひっこ」が終わって保育園と児童館の友達が「たのしかった」
「ありがとうございました」とお礼を言ってくれました。
保育園児や児童館のお友達、年少さんが遊びに来てくれて、たくさん遊んでくれました。
年長組のみんなは、グループの友達と話し合ったり、アイディアを出し合ったり、力を合わせて作ったりしました。
「お客さんが喜んでくれてよかった!」と達成感をもちましたね(^_-)-☆
11月誕生会
11月の誕生会がありました。
誕生児へのインタビューは、「好きな果物」でした。みかんやぶどう、いちご。。。

保護者へのインタビューは、「子どもが小さいときに好きだった遊び」でした。手作りおもちゃやミニカーなど持ってきてお話してくださったお母さんもいました。

園長先生からカードとプレゼントをいただきました。

年長組のお誕生児とお母さん

年少組の誕生児とお母さん

ぷちっこの11月生まれのお友達7名が参加してくれました。

そら組の出し物は「ふうせん」のペープサートです。
赤い風船は、りんごに変身しました。

ピンクの風船は、ももに変身しました。

黄色い風船は、バナナに変身しました。

青い風船は、うみに変身しました。

緑の風船は、はっぱに変身しました。

茶色の風船は、いぬに変身しました。

みんなで並んで「おたんじょうびおめでとうございます!」とお祝いの言葉を言いました。

保護者の出し物は、「何が通ったかな?」と「影絵」でした。

お母さん方、ありがとうございました!

年少は「森のおんがくか」を歌いました。

年長は「まっかな秋」を歌いました。

誕生会の司会は、にじ組のみんなでした。

11月生まれのお友達、お母さん方、お誕生日おめでとうございます(^_-)-☆
誕生児へのインタビューは、「好きな果物」でした。みかんやぶどう、いちご。。。
保護者へのインタビューは、「子どもが小さいときに好きだった遊び」でした。手作りおもちゃやミニカーなど持ってきてお話してくださったお母さんもいました。
園長先生からカードとプレゼントをいただきました。
年長組のお誕生児とお母さん
年少組の誕生児とお母さん
ぷちっこの11月生まれのお友達7名が参加してくれました。
そら組の出し物は「ふうせん」のペープサートです。
赤い風船は、りんごに変身しました。
ピンクの風船は、ももに変身しました。
黄色い風船は、バナナに変身しました。
青い風船は、うみに変身しました。
緑の風船は、はっぱに変身しました。
茶色の風船は、いぬに変身しました。
みんなで並んで「おたんじょうびおめでとうございます!」とお祝いの言葉を言いました。
保護者の出し物は、「何が通ったかな?」と「影絵」でした。
お母さん方、ありがとうございました!
年少は「森のおんがくか」を歌いました。
年長は「まっかな秋」を歌いました。
誕生会の司会は、にじ組のみんなでした。
11月生まれのお友達、お母さん方、お誕生日おめでとうございます(^_-)-☆
旭小交流11月
旭が丘小学校の5年生が、幼稚園にやってきてくれました。
ホールでジャンケンゲームをしてふれあいタイム

その後、「あさひっこ」に向けて一緒にいろいろな製作をしました。

みんなで、何を作っているのかな?

5年生と相談しながら、作りました。

お化け屋敷の看板のようです。

5年生の皆さん、つき組やほし組のみんなと力を合わせて取り組んでくださって、ありがとうございました。次回の交流もよろしくお願いします。
ホールでジャンケンゲームをしてふれあいタイム
その後、「あさひっこ」に向けて一緒にいろいろな製作をしました。
みんなで、何を作っているのかな?
5年生と相談しながら、作りました。
お化け屋敷の看板のようです。
5年生の皆さん、つき組やほし組のみんなと力を合わせて取り組んでくださって、ありがとうございました。次回の交流もよろしくお願いします。
保育参加&保育カウンセラー講演会
10月保育参加と保育カウンセラー講演会がありました。
年長組は、親子で体を動かした後、おんぶ騎馬戦にチャレンジしました。

4チーム対抗戦でした。

その後、グループの友達とパズル作りをしました。

描いた絵をハサミで切り、パズルの完成です。

保護者の皆様もパズルを作りました。

年少組は、ミニラケットを親子で力を合わせて作りました。

できたら、園庭で風船つきをして、楽しみました。

風船つきの後は、ホールで体を動かして遊びました。「家電体操」をしました。

保護者の方が「頑丈な城」を作り、子ども達が城に忍び込もうと頑張っています。

全員、城に忍び込んだら、今度は脱出(城から出る)です。親子の笑顔がたくさん見られました。

おやつの後は、保育カウンセラーの講演会がありました。園長先生から福田先生の紹介や講演会の主旨の説明がありました。

福田先生は、いろいろな動物の親子の写真を見ながら、「子育てを振り返る」お話をしてくださいました。

参加してくださった保護者の方々、ありがとうございました!
年長組は、親子で体を動かした後、おんぶ騎馬戦にチャレンジしました。
4チーム対抗戦でした。
その後、グループの友達とパズル作りをしました。
描いた絵をハサミで切り、パズルの完成です。
保護者の皆様もパズルを作りました。
年少組は、ミニラケットを親子で力を合わせて作りました。
できたら、園庭で風船つきをして、楽しみました。
風船つきの後は、ホールで体を動かして遊びました。「家電体操」をしました。
保護者の方が「頑丈な城」を作り、子ども達が城に忍び込もうと頑張っています。
全員、城に忍び込んだら、今度は脱出(城から出る)です。親子の笑顔がたくさん見られました。
おやつの後は、保育カウンセラーの講演会がありました。園長先生から福田先生の紹介や講演会の主旨の説明がありました。
福田先生は、いろいろな動物の親子の写真を見ながら、「子育てを振り返る」お話をしてくださいました。
参加してくださった保護者の方々、ありがとうございました!
芋煮会
運動会後、長雨が続きましたが、雨が上がった日に芋ほりをしました。
10月下旬、さつまいもを使って、芋煮会を行いました。
5歳児が2回目の野菜切りに挑戦しました。まず初めは、にんじんを切りました。

次は、だいこんです。

保育園の調理員さん方が、野菜の下準備をしてくださいました。

4歳児が調理活動を見学に来ました。

最後は、さつまいもを切りました。とても、硬くてみんな力を入れて懸命に切っていました。

ご家庭で、包丁を使ったことがある子は、慣れた手つきでした。

最後まで、集中して調理活動に取り組みました。

切った野菜は、この後、園庭で調理されます。

初めに野菜を炒めます。

次は、鶏肉を入れます。

ここで、カツオからとった出汁を入れます。

そして、油揚げです。

出来上がった芋汁は、幼児園の友達と一緒に園庭で食べました。

たくさんおかわりをした友達もいました。1学期のカレー会食は、雨でしたが芋煮会は穏やかな晴天でよかったです。

保育園の給食は、芋汁に野菜のおしたしがついていました。

年長組は、さつまいもの苗を植えて、栽培~収穫~調理~食べる という食の循環を経験しました。
自然の恵みと調理してくださった保育園の栄養士さん、調理員さん、そして先生方に感謝します。ありがとうございました(^_-)-☆
10月下旬、さつまいもを使って、芋煮会を行いました。
5歳児が2回目の野菜切りに挑戦しました。まず初めは、にんじんを切りました。
次は、だいこんです。
保育園の調理員さん方が、野菜の下準備をしてくださいました。
4歳児が調理活動を見学に来ました。
最後は、さつまいもを切りました。とても、硬くてみんな力を入れて懸命に切っていました。
ご家庭で、包丁を使ったことがある子は、慣れた手つきでした。
最後まで、集中して調理活動に取り組みました。
切った野菜は、この後、園庭で調理されます。
初めに野菜を炒めます。
次は、鶏肉を入れます。
ここで、カツオからとった出汁を入れます。
そして、油揚げです。
出来上がった芋汁は、幼児園の友達と一緒に園庭で食べました。
たくさんおかわりをした友達もいました。1学期のカレー会食は、雨でしたが芋煮会は穏やかな晴天でよかったです。
保育園の給食は、芋汁に野菜のおしたしがついていました。
年長組は、さつまいもの苗を植えて、栽培~収穫~調理~食べる という食の循環を経験しました。
自然の恵みと調理してくださった保育園の栄養士さん、調理員さん、そして先生方に感謝します。ありがとうございました(^_-)-☆
ベネッセスタードーム遠足 5歳児
遠足の日が雨になり、目的地をベネッセスタードームに変更しました。
あさひがおか幼児園のみんな~ほし・つき・らいおん組~で行ってきました。
エレベーターで最上階まで登りました。
展望フロアからの景色は少し曇っていましたが遠くも見えて楽しみました。近くの遊園地やモノレールなども見えました。

上映を待っている間、友達と遊びました。

上映前の様子


<つき組>

<ほし組>

この日は「しまじろうとフフのだいぼうけん」を見ました。
しまじろうたちが住んでいる自然豊かな島で、突然、島中の花が枯れてしまいました。その時現れたのが花の国の女の子「フフ」です。 フフと一緒にしまじろうが夢で見た七色の花を助けるためにみんなで力を合わせます。ほし組・つき組のみんなもうちわで風を起こして七色の花を助けました。

バスで園に戻り、幼児園のみんなでグループに分かれてお弁当を食べました。
幼児園の3人組でクイズに答えて解散になりました。
雨の日の遠足でしたが、みんなでベネッセスタードームに行ったことも楽しい経験となりました(^_-)-☆
あさひがおか幼児園のみんな~ほし・つき・らいおん組~で行ってきました。
展望フロアからの景色は少し曇っていましたが遠くも見えて楽しみました。近くの遊園地やモノレールなども見えました。
上映を待っている間、友達と遊びました。
上映前の様子
<つき組>
<ほし組>
この日は「しまじろうとフフのだいぼうけん」を見ました。
しまじろうたちが住んでいる自然豊かな島で、突然、島中の花が枯れてしまいました。その時現れたのが花の国の女の子「フフ」です。 フフと一緒にしまじろうが夢で見た七色の花を助けるためにみんなで力を合わせます。ほし組・つき組のみんなもうちわで風を起こして七色の花を助けました。
バスで園に戻り、幼児園のみんなでグループに分かれてお弁当を食べました。
幼児園の3人組でクイズに答えて解散になりました。
雨の日の遠足でしたが、みんなでベネッセスタードームに行ったことも楽しい経験となりました(^_-)-☆
昭和記念公園遠足 4歳児
10月中旬、運動会も無事終わり、昭和記念公園に遠足ででかけました。
あさひがおか幼児園のみんな~にじ・そら・ぱんだぐみ~で行ってきました。

コスモス畑をぬけて、山道を登って行くと、「こどもの森」に着きました。宇野先生の話を聞いてから、みんなで遊び始めました。

「いっしょにすべろう!」

虹のハンモック、「ゆらゆらするね!」

ハンモックの高い段にもチャレンジ!

広場でお弁当!3クラスの友達が混ざりあい一緒に食べました。

<そら組>

<にじ組>

気持ちもいい秋晴れの1日、幼児園3クラスの友達と遠足を楽しんできました(^_-)-☆
あさひがおか幼児園のみんな~にじ・そら・ぱんだぐみ~で行ってきました。
コスモス畑をぬけて、山道を登って行くと、「こどもの森」に着きました。宇野先生の話を聞いてから、みんなで遊び始めました。
「いっしょにすべろう!」
虹のハンモック、「ゆらゆらするね!」
ハンモックの高い段にもチャレンジ!
広場でお弁当!3クラスの友達が混ざりあい一緒に食べました。
<そら組>
<にじ組>
気持ちもいい秋晴れの1日、幼児園3クラスの友達と遠足を楽しんできました(^_-)-☆
10月誕生会
10月生まれの誕生会がありました。

子どものインタビューは、好きなお弁当のおかずでした。「ハンバーグ、唐揚げ、ブロッコリー、玉子焼き、にんじんなどなど」

保護者の方のインタビューは、子どもの好きな所でした。「優しい、たくさん笑う、面倒見がいい、あきらめないなどなど」

年長 記念写真

年少 記念写真

ぷちっこのお友達もインタビューに答えてくれました。

にじ組が「畑のポルカ」の創作パネルシアターを演じました。
<ねこ>

<うざぎ>

<いぬ>

<へび>

<こども>

<ぶた>

にじ組のみんなは、いろいろな動物になり、楽しい種を蒔きました。大きくなったにんじんなどをまた動物たちがやってきて嬉しそうに食べました。

保護者の出し物は「おたんじょうびを買いに!」でした。

楽しい演出でした。 お母さん方ありがとうございました。

10月生まれのお友達、お母さん方お誕生日おめでとうございます。
子どものインタビューは、好きなお弁当のおかずでした。「ハンバーグ、唐揚げ、ブロッコリー、玉子焼き、にんじんなどなど」
保護者の方のインタビューは、子どもの好きな所でした。「優しい、たくさん笑う、面倒見がいい、あきらめないなどなど」
年長 記念写真
年少 記念写真
ぷちっこのお友達もインタビューに答えてくれました。
にじ組が「畑のポルカ」の創作パネルシアターを演じました。
<ねこ>
<うざぎ>
<いぬ>
<へび>
<こども>
<ぶた>
にじ組のみんなは、いろいろな動物になり、楽しい種を蒔きました。大きくなったにんじんなどをまた動物たちがやってきて嬉しそうに食べました。
保護者の出し物は「おたんじょうびを買いに!」でした。
楽しい演出でした。 お母さん方ありがとうございました。
10月生まれのお友達、お母さん方お誕生日おめでとうございます。