幼稚園日誌

4歳児交流会


幼児園4歳児最後の交流会。 2月下旬
保育園に遊びにいってきました!

歌『ふゆのおとクルリン』
3クラスの声が合わさり、きれいな歌声となってホール中に響いていました。

ゲーム『じゃんけん列車』
同じクラスのお友達だけではなく、違うクラスのお友達ともじゃんけんをする姿が出てきました。
最後は長い列車に変身!


踊り「そらに響け!ヒノソング」
みんなが大好きな踊り!元気なかけ声が響きわたっていました。


次に会うときにはみんな年長さん。
年長さんでも、一緒にこいのぼりを作ったり竹太鼓をしたり遠足に行ったり...いろいろなことをしてもっともっと仲良くなりたいね。

パンダ組さん、1年間ありがとう!

生活発表会リハーサル

28年度生活発表会が2月18日(土)と19日(日)の行われます。
14日・15日の両日、生活発表会のリハーサルが行われました。
幼稚園や幼児園のお友達がリハーサルを見学しました。


ほんの一部ですが、リハーサルの様子です!
  

  
お客さんに見ていただいて、とっても張り切っていた子ども達!
生活発表会をお楽しみに (^_-)-☆
お手伝いいただいた保護者の方々ありがとうございました。

節分の集い

節分の集いが行われました。
初めに、園長先生から、節分の由来や、立春の話などを聞きました。

堺先生は、「どうして、節分には、ヒイラギの葉っぱやいわしの頭を飾るのか?」についてのお話をしました。

年長組の代表者が手作りの鬼の面やつのばこ(豆入れ)の作り方を話してくれました。

年少の鬼の面と豆入れの作り方は、松本先生が話してくれました。

年長の代表が、自分中にいる追い出したい鬼を発表してくれました。

の代表者も、追い出したい鬼を発表してくれました。

ホールに集まったたくさんの鬼たち!!いよいよ鬼退治に行きます!!

おこりんぼ鬼が勢いよく出てきました。

次々、いろんな鬼の登場です。









鬼が弱って逃げていくまで、みんなは「おにはそとー」と元気に豆を投げました。

ぷちっこのみんなも鬼めがけて「おにはそとー!」

なんと、今日第七幼稚園に来てくれた鬼が全員集合してしまいました。
でも、みんなの力を合わせてやっつけました。鬼は、遠い山に帰っていきました。

鬼退治の後は、クラスで、お豆を食べました。食べた豆はみんなの年の数プラス1です。にじ組

そら組

ほし組

つき組

鬼を追い払った子ども達!明日からは新しい1年が始まりますね!

学校探検

幼児園の友達と一緒に旭が丘小学校に行き、学校探検をしました。
体育館で一緒に交流する5年生と再会し、みんなで校長先生のお話を聞きました。
5年生の先生から、学校探検の約束を聞いて、グループ毎に出発です!

5年生の教室では、グループや、5年生と園児のペアで写真を撮りました!
ボランティアの保護者の方がカメラマンをしてくださいました。


ランドセルを背負わせて頂いたり、教室からの眺めを楽しんだりしました。

音楽の授業を見学しました。

音楽室の廊下には、いろいろな楽器があり、音楽会で演奏したことや楽器の名前なども丁寧に教えてくれました。(音楽室の説明をしてくれたのは七幼の卒園児でした)

パソコン室ではパソコンに触ってみました。

校長室では、園児一人一人に校長先生から声をかけてもらい、金のシールを貼っていただきました。

校長室にある遠足の写真などの話題にも触れ、校長先生が少し身近に感じられたようです。

図書室では、5年生がグループ毎に本を読んでくれました。
みんなは何の本だったのかな?


旭小の広い校庭を見たり、凍っている池を見たり。。。
「この池に願い事をすると叶う!」というお話も。。聞いたりしました。


最後にみんなが集まって、今日の学校探検の感想を園児が話しました。
「いろいろな教室に行って楽しかったです。」


「5年生がいろいろ教えてくれてよかったです。」

「今日はありがとう!」別れを惜しむつき組と5年生

「今度は幼稚園に来てね!」再会を楽しみにするほし組と5年生

5年生と交流しながら優しくしてもらい、学校への期待が一層膨らんできました!
ありがとうございました!

初釜

かしの木会の草刈千代先生とお仲間のご婦人方に「茶道」を教えていただきました。
新しい年になり、始めて行うお茶会のことを「初釜」と言うそうです。

初めにお点前を見せていただきました。


園児達が真剣に見つめていました!
先生達が、お茶の飲み方を教えていただいています。

次は、自分たちの番です。お菓子を運んで「どうぞ、めしあがれ!」

いよいよ抹茶をたてます。先生たちが丁寧に教えてくださいました。

じゅうずにできたかな!?

こぼさないように!お茶を運びます。

「どうぞ めしあがれ!」「いただきます!」
年少組も見学に来ています。

抹茶の味は。。。  みんな「おいしい!」と嬉しそうにつぶやいていました。



お母さん方も体験しました。

「とてもおいしいです!」



「結構なお点前でした。」
子ども達にとって、茶道体験は、抹茶の味を知ること以外に、礼儀作法やおもてなしの心を知る機会となりました。
かしの木会の先生方、ありがとうございました!

誕生会~1月生まれ~

誕生会

1月生まれのお友達をみんなでお祝いしました。


★子ども達へのインタビューは『弁当の中身で好きなものは?』

たまごやき・かれー・からあげ・・・いろいろでました(*^_^*)

★保護者の方へのインタビューは『子ども達の名前の由来は?』

名前にまつわる いろいろな思いや願いが伝わってくる素敵なお話でした。

年少組記念写真


年長組記念写真


★ぷちっこの誕生会は4組の親子が来てくれました。

元気に大きくなってね。また 幼稚園に遊びに来てね。

★今月のうた をみんなでうたいました。
『ゆき』


★保護者の方の出し物は ペープサートのプレゼント。
『おしゃれざかなのシャーナ』
今日はシャーナの誕生日なのに シャーナの体はぜんぜんおしゃれではありません。
シャーナは 海の中を散歩していると困っている魚たちに出会います。
やさしいシャーナは困っている魚たちを助けてあげました。
魚たちは お礼にシャーナを“こんぶの森”に棲む 魚のおばあちゃんの所に 連れて行ってあげることにしました


おばあちゃんは助けてくれたお礼として シャーナがもっとおしゃれになる魔法をかけてあげることにしました。
その手伝いを誕生日の友達に頼みました。
魔法の言葉は
クララ クララ ゲゲゲのゲー
 
すると・・・あらあら不思議!シャーナの体が素敵な色に変身しました。

シャーナ!!よかったね。誕生日おめでとう!!


楽しい出し物を ありがとうございました。

★先生たちからは うたのプレゼントです。
生活発表会フィナーレで歌うことになった『風の花束』です。



春を感じさせる素敵な曲です。

誕生会も 残すところあと2月・3月の合同誕生会1回になります。
次の誕生会もお楽しみに・・・。

ひのっ子作品展

ひのっ子作品展が1月20日・21日・22日の3日間、豊田駅近くのイオンホールで開催されました。日野市の公立幼稚園5園の園児達347名全員が作った自画像を集めて「あっ!みーつけた!」という作品を作りました。

ひのっ子作品展は、日野市の公立幼稚園と公立小学校の先生達で作る日野市立幼稚園・小学校教育研究会が主催しています。
第七幼稚園の保護者の方にお聞きしたところ、ほとんどの方が「作品展に行き、子どもの絵をみつけた。」と話していました。もし、まだ、見ていない方やもう1度見たい方は、現在日野市役所5階学校課の廊下に展示してありますので、ご覧ください。
かわいいキャラクターもじっくり見つけられますよ(^_-)-☆

書初め

「年長組が「書道体験」をしました。
かしの木会のきーちゃんは、いつもはけん玉をしてみんなと遊んでくださっていますが、今日は書道の先生です。
みんなの「修了証書」を書いてくださっている「書道の達人」です。

まず初めに、筆慣れで、直線やギザギザ、渦巻きなどを書きました。

力強く書いた5歳のお友達!

真剣に取り組む5歳児の様子を、4歳児が見学に来ました。

次は、今年の干支の「とり」を書きます。

まずは、「とり」の字をなぞって書いてみました。

次は草刈り先生が書いてくださったお手本を見ながら書いてみました。




とても緊張したけれど、上手に書けてうれしかった。」と言う声が聞こえてきまし

「みんな頑張ったから、このお手本はお土産に持って帰っていいです。」と言ってくださいました。


数日後、つき組とほし組の保育室には、みんなの作品が飾られました。



草刈先生、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

かしの木会 お正月遊び


今日は かしの木会の方と お正月遊びを楽しむ日。
最初に みんなでホールに集まり 『はじまりの会』です。
8人のかしの木会の方が来て下さいました。

さあ!遊びの始まりです!!
それぞれ みんな 好きなお正月遊びに出かけて行きました。
そら組≫ おはじき・お手玉・ふくわらい・あやとり

おはじき遊び 楽しいね。

ふくわらい!へんな かお。。。

あやとり 一緒にやろうね。

≪にじ組≫ かるた・すごろく・坊主めくり
かるたとり やろう!

すごろく 順番ね。


坊主めくり。あっ ぼうずだー。

≪ほし組≫ けんだま
みてみて!けんだま!!

≪ホール≫ こままわし


久しぶりの こままわし。

せーの!で まわすよ。

≪園庭≫ はねつき・うちわ風船つき
 

お片付け後に 『おわりの会』をしました。
楽しかったことを友達の前で発表しました。
 
楽しかったね。
また 一緒に遊ぼうね。


かしの木会の方!! 今日はありがとうございました。

わくわくタイム~にじ組⑥~


お母さん先生たちと一緒に3種類の鬼ごっこを楽しみました。

<だるまさんがころんだ>
お母さん先生もみんなのなかまになったり、鬼になったりしてくれました。
鬼に見つからないように近づいたり止まったりするのが楽しそうです!


<色鬼>
遊具にはいろいろなが使われているのですね。
「青」「赤」みんな遊具に向かって走っていました。
「全部の色!」なんていう鬼もいたようです!


<氷鬼>

「たすけて~!」と仲間を呼ぶ声が聞こえました。
子どもたちを全員氷にするのは難しかったですね。


最後に一緒に遊んでくれたお母さん先生とグループごとに記念撮影。

たくさん体を動かして、体がぽかぽかに温まりました。
いろいろな鬼ごっこのルールを知って、また、守りながら遊ぶ楽しさを感じられたと思います。

これからもたくさん鬼ごっこをして遊びたいです !
ご参加ありがとうございました!