幼稚園日誌

わくわくタイム~ほし組~

 わくわくタイム ~ほし組~

 今回、ほし組の わくわくタイムでは、3名のお母さん先生たちが、【世界は広いね~世界の言葉に親しもう!】をテーマに、子ども達と一緒に遊んでくださいました。

 「世界にはたくさんの国があります。今日は、8か国の言葉に触れて遊んでみましょ
       う。みんなで声に出して言ってみましょう。」


 「日本では、こんにちわ!と言う挨拶。それでは、韓国・中国・インドネシア・フラ 
 ンス・イタリア・スペイン・アメリカやイギリスでは、なんという言い方をするの  
 でしょう!世界地図の中で、各々の国がどこに位置するのか確認しながら言ってみ
 ましょう。」

 
    子ども達は、お母さん先生たちの発音を真似て、声に出して言うことを楽しみながら参加していました。

 さらに。。。
 「これから、英語で会話をします。何と言っているのでしょう?」と、「名前は何
  ですか?」「何歳ですか?」「一緒に遊ぼう」という言葉も教えて頂きました。

 最後は。。。
 「日本語で、“
どれにしようかな?天の神様の言う通り。。。”という言葉遊びがあ
  りますが、英語でもあります。ミニミニ マニムー キャッチャ スパイダー   
  ~」と面白い言葉にも出会わせていただきました。
 
 お母さん先生たち、世界の言葉の面白さを教えて頂き、どうもありがとうございました。
 
 わくわくタイム終了後も、子ども達は、
 「アニョン」「チャオ~」「ニイハオ」「スラマッ(ト)シオン」「ボンジュー 
  ル」「オラ」「ハロー」など、いろいろな国の言葉を使って、友達と挨拶を交わ
  して遊んでいました。
 
 「世界にはいろいろな国があるね!」
 「いろいろなあいさつがあるね!」 
 子どもたちの興味関心が世界に向いていくのを感じました。
 

 


園外保育~長沼公園~


11/16 つき・そらぐみ

11/17 ほし・にじぐみ
縦割り(年長と年少のペア)で長沼公園に行ってきました。

公園といっても、まるで山のようなところです。
仲良しペアの年長さんにリードしてもらいながら階段を上がりました。
年長さんありがとう!



紅葉
がきれいでした!



斜面を走ったり転がったり...


きのこがあちらこちらからにょきにょき...!
白、オレンジなど、いろいろなきのこがありました。
「毒キノコかもよ~。」とポツリ。秋を発見です!



ペアのお友達と一緒に歩いたり遊んだりして、年少さんは年長のお兄さんお姉さんがさらに大好き♡になったようです。


を満喫できました(*^_^*)




山道を歩いたり、秋の自然を体いっぱいで感じたりして、わくわくドキドキの園外保育でした。
また一緒に遊ぼうね!

林 丈太郎について

 平山おかぼを見つけ育てた 林 丈太郎について!

 子ども達は、これまで、平山おかぼを栽培、収穫し、食べるという経験をしてきました。
 今回は、平山おかぼの種もみを見つけ育て普及させてきた【林 丈太郎】について、元日野市立第一小学校校長 小杉博司先生に、来園して頂き、お話を伺いました。
 
 「みんなが住む 日野市には、昔、平山村という場所がありました。平山という場所で、【林 丈太郎】という人が、
 のぎが長く・紫色・ぷりぷり丸々太った 実が大きくたくさん実る・水がなくても育つ 種もみがあることを発見しました。それが、平山おかぼ です。別名 丈太おかぼ とも言われています。」
 
 「では、なぜ、【林 丈太郎】は、水がなくても育てることができる米を育てる必要があったのでしょうか?」
 「むかしむかしは、米がなく、あわ・ひえ・むぎ・大根などをご飯に混ぜて食べていました。米は水田で作りますが、近くに川がなく水をひくことができない場所に住む人は、米を食べることができず、いつもお腹をすかせていました。そして、おいしい米をお腹いっぱい食べたい!」と思っていました。
 そこで、米の力で、みんなを元気いっぱいにさせたい!そんな思いから、【林 丈太郎】は、畑で作る稲【おかぼ】を見つけ育て普及させていったのです。」
 
 子ども達は、小杉先生の話にじっ~と聞き入り、米の大切さを感じていました。
 そして、
むかし日野市から全国各地に、【平山おかぼ】を普及させ人々の大きな力になった人が 自分達と同じ日野市に存在していたということで、自分達が住む 日野にますます親しみの気持ちがわいた子ども達でした!
 「みんな ぼくたちとおんなじひのっこだね。」
 「おかぼをさいしょにみつけて作った 林丈太郎もひのっこ」
 「おかぼの育て方を教えてくれた 小林和男もひのっこ」
 「小杉先生も ひのっこ」
 
 平山おかぼを通していろいろな方に支えていただき、たくさんのことを経験し、多くの学びを得た第七幼稚園のひのっこたちです!
みなさん、ありがとうございました。
 小杉先生 素敵なお話をして頂きまして、どうもありがとうございました。

 

リトルホース~にじ組・きぼうの友達~


前日の夜の雨で開催が危ぶまれましたが、無事に行うことができました。
リトルホースがあると聞いた子どもはみんな大喜びでした。


えさをあげたよ!
ドキドキ...かまれないかなあ。




楽しみにしていた乗馬です!
終わった子の表情から「楽しかったー!」という気持ちが伝わってきました。(ほんとうは声を出して言いたいけれど、ジャックやダンディーがびっくりしちゃうから我慢していたのかな?)


隣の発達教育支援センターのきぼうから、交流保育で来ていたお友達もリトルホースに乗ることができました!


質問タイム。
「足の下についているものはなに?」
「好きな遊びはなに?」「好きな食べ物は?」

馬のからだの特徴や好きなものに興味をもって質問していました。

「歯はとんがっているの?」という質問をうけ、歯を見せてくださいました!
草をすりつぶせるように、平らになっているんだね。


最後に記念撮影。


ジャックとダンディーありがとう!
年長になったらまた会えることを楽しみにしているよ!

平山おかぼ 精米まで完了 いよいよ試食

 平山おかぼを精米 いよいよ試食!!

 
「平山おかぼ、早く食べたいね!」という強い思いをもって、毎日こつこつ 
  と もみすりに取り組んでいきました。
 
 
そして、玄米になったところで、次は精米にチャレンジ!
 

 「玄米は、黄色い!黄緑色もある!ぬかがついているからなんだね。」
 「ぬかを落として、白いお米に変身させよう~。」

  
 「白米になったよ。」
 「お家に持って帰って、お家の人に、ごはんを炊いてもらおう!」
 「どんな味がするのかな?楽しみ!!」

 

 数日後。。。
 
 「見てみて~お母さん(お父さん)が、お弁当に平山おかぼを入れてくれた!」
       

               
        
  「いつものごはんもおいしいけれど。。。いつもよりもおいしい!」
  「平山おかぼが入っているからだよ!」
  「おかぼには、僕たちが頑張って作ったパワーも入っているからね!」


  お家の方々、ご協力頂きましてどうもありがとうございました。
 






平山おかぼ 脱穀・もみすり・選別

 平山おかぼ 脱穀・もみすり・選別!!


 7月に苗植えを行ない、9月下旬に稲刈りをした平山おかぼを
 「お米に変身させよう大作戦!!」の時がやってきました。

 11月1日 郷土資料館の 秦さん・渡辺さん・白川さんに、ご指導いただきなが 
 ら、平山おかぼの脱穀・もみすり・選別を行ないました。



 子ども達は、稲刈りをした後、この日を心待ちにしていました。
 「もうすぐ平山おかぼが食べられるね。」




 「平山おかぼを食べるためには、①脱穀 ②もみすり ③精米 が必要だよ!
  今日は、こきばしを使って①脱穀 すり鉢とボールを使って②もみすり
  そして、もみとごみを分けるために 唐箕という道具を使って選別をする
  よ。」


 

 「うわあ~、もみ殻が剥けてお米が出てきた!お米がじゃじゃ~んって
  生まれてきた~!!やった~。」
 「おもしろ~い!!」
 「何個とれるかな?」
 「僕、10個とれた~」




 「これが、唐箕ってい道具だよ。もみ殻やごみは、風で飛ばされていくよ。
  米が入っているもみは、下に落ちて出てくるよ。」
 「うわ~すご~い。出てきた出てきた~!!」


 郷土資料館の方々、とても素敵な、そして貴重な体験の機会を下さり、
 どうもありがとうございました。


 
平山小学校 校長先生をはじめ、諸先生方のご厚意で、平山おかぼを分けて頂 
 きました。
 本当にありがとうございました。
 

 



平山おかぼ 稲刈り

 平山おかぼがこんなに大きくなりました!
 いよいよ稲刈り!!


 7月1日、小林和男さんから、「畑でも育てられるお米あるよ!」と教えて 
 頂いた 平山おかぼ。。。



 みんなで頑張って世話を続けてきました。。。

 
 「平山おかぼが大きくなりますように。。。」
  「水をしっかりあげようね。」
  「雑草がはえてきたらぬこうね。」


      
 そして、刈りの時を迎えました!
 「稲刈りをして干そう!」

  
 そしていよいよ。。。


 平山おかぼ 脱穀・もみすり・選別!!です。




わくわくタイム~にじぐみ③~


年長組のお母さんたちが、ペットボトルと色水を使って【とうめいにんげん】の出し物をにじ組でもしてくださいました。



『赤・黄色』『黄色・青』『赤・青』を混ぜると、それぞれ何色になるかな?


「緑がいいなー!」「黒がいいなー!」と、年少さんらしい発言が飛び交いました。
色が変わると「うわあ、ぶどうジュースみたい!」などと感動の声が。
思わず拍手をする子もいました(*^_^*)



最後は虹の7色のとうめいにんげんがそろいました。にじ組さんにぴったりの終わり方でした★


ご参加ありがとうございました!

誕生会~10月生まれ~

   誕生会 
10月生まれのお友達をみんなでお祝いしました。
10月生まれのお友達が王子様とお姫様に変身して、入場してきました。
子どものインタビューは、好きな遊びは何ですか?でした。

年少記念写真

年長記念写真

ぷちっこのお友達がお誕生会に来てくれました。3歳になりました。
幼稚園からのプレゼントと、みんなから歌のプレゼント


にじ組からは「にんじゃでござる」の踊りのプレゼントです。

そら組からは「しゅりけんにんじゃ」の踊りのプレゼントです。

保護者の方の出し物は、「何がででくるかな?」と「おばけなんてないさ」の歌でした。マリオ、カボチャとお姫様、魔女、ルイージ、ねこバスでした。







10月生まれのお友達のお誕生会は、つき組が司会をしてくれました。
年少のにじ組、そら組が、忍者の踊りで、お誕生会デビューしました。
保護者の方も歌や仮装で大いにお誕生会を盛り上げてくれました。
皆さんありがとうございました。

夢ふうせん祭り

10月23日 日曜日 つき組・ほし組
第七幼稚園の隣にある、夢ふうせんのお祭りに参加し、ステージで「人間ていいな」の歌と「エコでいこう」の踊りを踊りました。






たくさんのお客さんに見ていただいて、よかったですね。
夢ふうせんとは、毎年5歳児が交流をしています。これからも宜しくお願いいたします。