幼稚園日誌

6月7月8月生まれのお友達の誕生会

 
今回は18名のお友達をお祝いしました。ホールの壁面はちゅうりっぷ組の子どもたちが飾ってくれました。そして司会はほし組が行いました。
 
緊張と照れと嬉しさとが入り混じった表情で入場しました。
 
舞台の上で、マイクを向けられると、インタビューにしっかり答えていました。お母さん方には、子どもが小さいときに好きだったものを紹介してくださいました。
 
プレゼントを渡し、誕生会の歌をみんなで歌いました。

つき組からの見せるプレゼントは「言葉遊びゲーム」でした。
「お」のつく言葉「め」のつく言葉などを友達と話し合って絵を描き、歌に合わせて披露しました。そして最後に、頭についていた文字を並べて読むと・・・「おめでとう」のメッセージに! 

 
 
つき組の次は、お母さん方と先生たちからの見せるプレゼント。
「だるまさんが」「だるまさんと」をペープサートと映画で披露しました。 
 
ちゅうりっぷ組とほし組は歌を披露しました。 

おやつを食べてお誕生会終了です。

七夕の集い

ホールにみんなが作った笹飾りを飾って、「七夕の集い」を行いました。
 
七夕の由来を聞いたり、七夕にちなんだゲームをしたり、歌を歌ったりして過ごしました。
 
七夕に何をお願いしたかを数名の子どもたちにインタビューしました。
 

6月の幼稚園

水遊びから始まったプール遊び。でも月の後半は天気が悪く思うようにプール遊びを楽しむことができませんでした。
プール前指導として、ホールで先生が劇仕立てで、手順やルールを説明しました。
先生たちの熱演を、しっかり集中して聞いている子どもたちでした!
 
       
プール遊びのために、年長はプール掃除を行いました!
       
各クラスの遊びの様子です!まずは、ちゅうりっぷ組です。
       
そして、つき組とほし組です。
 
<つき組・ほし組の様子>
7月に控えたようじえんまつりのオープニングで披露する竹太鼓の取組に熱が入ってきました!
 
 
       
好きな遊びの様子です。つき組の保育室では、アクセサリー作りや、ドールハウス作りが続いています。戸外では、中当てをしたりや砂場で水を使ったりして遊びました。
 
 
ほし組では、シソやミントなど、香りのする葉をすりこぎでつぶし、香りのする色水を作ったり、石鹸をホイップして感触を楽しんだりしました。
 
保育室で飼育していた蚕が、まゆをつくりました。
 
地域の高齢者の方が、遊びに来てくださったときの様子です。
 
つき組では、リトルホースと触れ合う機会がありました。鏡状態にした職員室のガラスに、乗馬している自分の姿を映してみました。
 
 
七夕飾り作りをしました。
 
ほし組では誕生表作りをしました。画用紙を手でちぎりながら思い思いの形のオバケを作りました。
        
一斉活動でつき組では、子とり鬼や島取ジャンケンなどのルールのあるゲームを楽しみました。
 
ほし組では、ピアノに合わせて体を動かしたり、マットで全身運動をして楽しみました。また、未就園児の遊びの日には、誕生会で行った出し物を披露しました。
 
      
<ちゅうりっぷ組の様子>
七夕に向けての飾り作りや、ようじえんまつりで飾る「風鈴」に使用する染め紙や保育室の壁面装飾の「折り紙の家」などの製作を行いました。
 
 
プールに入れないお天気に日に、室内の子どもたちのエネルギーがマックスに。そこで、ホールにてパラバルーンで体を動かし遊んだり、石鹸で泡を作って感触遊びを楽しんだりしました。
 
好きな遊びの時間は、中型積み木で囲った池で釣りごっこをしたり、粘土でクッキーをつくったり、砂場で、水を使って遊んだりしました。一斉活動では、「イチゴミルク」ゲーム(フルーツバスケットの簡単版)を楽しみました。
 
 

交通安全教室

JAFのドレミグループの皆さんに来園いただきました。
 
交通安全のお話しを、歌に乗せて聞かせていただきました。
 
その後、舞台の上に設置された信号機を見ながら、横断歩道の渡り方をみんなで練習しました。