幼稚園日誌

夏期保育

8月16日・17日の2日間、夏期保育がありました。
今年も、旭が丘小学校のプールをお借りして行われました。
プールの前は、くの字、Sの字、ラディアンなど、コオーディネーショントレーニングで体をほぐしました。

学校のシャワーはすごい勢いで水が出てきます。年長も年少も、シャワーを浴びて準備OK!

年少は、佐藤先生の周りを回ったり、捕まらないように逃げる鬼ごっこやワニ歩きを行ったりしました。

年長は、ビート板の持ち方、バタ足のやり方などを教えてもらいました。

何回もチャレンジして、ビート板につかまり、進めるようになりました。

プールの後は、アイスを食べました。「アイスみんなで食べたね!」年長

「冷たくておいしいね!」年少

おやつの後は、佐藤先生と一緒にゲームをしました。、「二人組で、おしりをたたくぞー」

ジャンケン列車だ、ジャンケンポン

ジャンケン列車のチャンピョン2人は、「こいのたきのぼり」に挑戦です。

最後に、今日の感想をみんなの前で発表しました。
「プールで遊んで楽しかった」「ビート板で泳げた」等

夏期保育2日目は、小学校の大きいプールで、「けのび」をしてみました。

高校生のボランティアの方たちに浮輪を引っ張ってもらい「ルンルン」

年長組は、浮輪につかまり、「バタ足競争」をしました。

夏期保育は、天気も良く、広いプールで佐藤先生と一緒に遊び、わくわくする楽しい体験がたくさんありました。
みんなプール遊びを通して、水と仲良くなり、いろいろな事にチャレンジしていました。また、来年もたくさん遊べるといいですね(^_-)-☆

七夕の集い

七夕の集いが行われました。右の飾りが年長組、左の飾りが年少組です。

園長先生は,五節句について話しました。

先生達が「織姫と彦星」のお話しをブラックライトで、演じました。

そら組の先生は、年少が作った「貝つなぎ」などの笹飾りの話をしました。

年長は、実際に折り紙で作り方を教えてくれました。

こちらは、折り紙で「天の川」の作り方を話しています。

次は、年長組が「願いごと」の話をしました。

年少組も「願いごと」を発表しました。

にじ組の先生が、七夕にそうめんを食べるわけを話してくれました。

最後は、各保育室で友達と‘‘こんぺいとう”を食べました。

みんなの願い事が天まで届き、叶いますように。。。
次の週、みんなで「笹送り」をしました。

7・8月の誕生会でござる

・8月生まれの友達の誕生会がありました誕生児は幕の中から登場しました。

今年の誕生会は、みんながお城の殿様(城主)になっております。

保護者の方もそろいました。

インタビューでは、名前や好きな動物を発表しました。
 
母上方は、子供の「好きな絵本」を発表しました。

園長先生からは、玉手箱のカードとプレゼントが手渡されました。

先生からは、お城の写真たてが贈られました。

今月の誕生会は、17人の友達をお祝いしました。

ぷちっこエントリーしている友達(未就園)もみんなでお祝いしました。
にじ組が、「空に響け!ヒノソング」を踊りました。

途中からは、つき組から借りたバチをもち、気分は年長組になりきっているのでしょうか!

保護者の方は「おすしのピクニック」をアレンジした出し物を見せてくれました。

みんなの気持ちがあっていて楽しそう!

おやつは、みんな揃ってホールで食べました。

ほし組が司会をしました。みんなで考えたことを、しっかり覚えて司会を務めてくれました。

出し物を見せてくれたにじ組、司会をしてくれたほし組、保護者の方々、参加した皆さんありがとうございました。

交通安全教室

今年の交通安全教室は、JAFにお願いしました。
赤信号では、とまる!では、青信号は。。。黄色信号は。。。
みんなは、しっかり答えられますね!

くるまにのったら、かならずチャイルドシートにすわろう!

じてんしゃにのるときは、ヘルメットをかぶります!

実際に横断歩道の渡り方を体験しました。青信号になったら、右みて、左みて、もういちど、右みて、手をあげてわたります。
 
保護者の方々、地域の方も「大人向け交通安全教室」に参加しました。

いろいろ教えていただきました。
怪我や事故を起こしてしまったら大変ですね。
子供も大人も交通ルールを守って、安全に過ごしましょう。

ようじえんまつり2018

今年の「ようじえんまつり」は、雨の心配もなく、爽やかな気候でした!

オープニング「空に響け!ヒノソング」年長の竹太鼓で、ようじえんまつりが始まります。つき組、ほし組、らいおん組、3クラスのみんな準備万端です!

黄色の法被が、つき組!水色がほし組、赤がらいおん組です。

みんなの気持ちが1つになり、気合十分ですね!

隊形変化や決めポーズもバッチリで、最高の出来栄えでした。観客の皆さんからもたくさん拍手をいただきました。さすが、年長組です(^_^)/~

4歳児(にじ組・そら組・ぱんだ組)が作った飾りも素敵です。上のカップの中には、カラフルな粘土で作った玉が入っています。一つ一つ手で丸めました。下の模様ははじき絵で作った花火です。

協議会の皆さんのコーナーは、大人気のヨーヨーです。

くじは、何が当たるか、おたのしみ!!

つりコーナーでは、真剣に「これをねらっちゃおう!」何が釣れたかな?

まとあてでは「上手に的にはいったー」喜びの声も聞こえました。

わなげ「ぼくもチャレンジ」「わたしも入ったー」

つくろうコーナーでは、いろいろなお面が完成!!

実践女子大学のパネルシアター同好会のお姉さん方による恒例のショータイム、楽しいショーが始まりました。

こちらは、ジャンケンマン、勝ったらもらえるお楽しみ!

赤のジャンケンマンも活躍しています。

今年の盆踊りも幼児園の4・5歳児を中心に大きな輪ができました。地域や卒園児の皆さんも一緒に踊りました。

みんなのお楽しみの一つ、花火です。お父さん方にお手伝いしていただきました。

フィナーレはナイアガラの滝です。暗くなった夜空に、きれいなナイアガラが浮かんでいました。

幼児園の園児や、地域の方々の心に残るようじえんまつりでした。
ご協力いただいた協議会の皆さん、幼児園の保護者や地域の方々、本当にありがとうございました。