文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
幼稚園日誌
7・8月の誕生会でござる
7・8月生まれの友達の誕生会がありました。誕生児は幕の中から登場しました。

今年の誕生会は、みんながお城の殿様(城主)になっております。

保護者の方もそろいました。

インタビューでは、名前や好きな動物を発表しました。

母上方は、子供の「好きな絵本」を発表しました。

園長先生からは、玉手箱のカードとプレゼントが手渡されました。

先生からは、お城の写真たてが贈られました。

今月の誕生会は、17人の友達をお祝いしました。

ぷちっこエントリーしている友達(未就園)もみんなでお祝いしました。
にじ組が、「空に響け!ヒノソング」を踊りました。

途中からは、つき組から借りたバチをもち、気分は年長組になりきっているのでしょうか!

保護者の方は「おすしのピクニック」をアレンジした出し物を見せてくれました。

みんなの気持ちがあっていて楽しそう!

おやつは、みんな揃ってホールで食べました。

ほし組が司会をしました。みんなで考えたことを、しっかり覚えて司会を務めてくれました。

出し物を見せてくれたにじ組、司会をしてくれたほし組、保護者の方々、参加した皆さんありがとうございました。
今年の誕生会は、みんながお城の殿様(城主)になっております。
保護者の方もそろいました。
インタビューでは、名前や好きな動物を発表しました。
母上方は、子供の「好きな絵本」を発表しました。
園長先生からは、玉手箱のカードとプレゼントが手渡されました。
先生からは、お城の写真たてが贈られました。
今月の誕生会は、17人の友達をお祝いしました。
ぷちっこエントリーしている友達(未就園)もみんなでお祝いしました。
にじ組が、「空に響け!ヒノソング」を踊りました。
途中からは、つき組から借りたバチをもち、気分は年長組になりきっているのでしょうか!
保護者の方は「おすしのピクニック」をアレンジした出し物を見せてくれました。
みんなの気持ちがあっていて楽しそう!
おやつは、みんな揃ってホールで食べました。
ほし組が司会をしました。みんなで考えたことを、しっかり覚えて司会を務めてくれました。
出し物を見せてくれたにじ組、司会をしてくれたほし組、保護者の方々、参加した皆さんありがとうございました。
交通安全教室
今年の交通安全教室は、JAFにお願いしました。
赤信号では、とまる!では、青信号は。。。黄色信号は。。。
みんなは、しっかり答えられますね!

くるまにのったら、かならずチャイルドシートにすわろう!

じてんしゃにのるときは、ヘルメットをかぶります!

実際に横断歩道の渡り方を体験しました。青信号になったら、右みて、左みて、もういちど、右みて、手をあげてわたります。

保護者の方々、地域の方も「大人向け交通安全教室」に参加しました。

いろいろ教えていただきました。
怪我や事故を起こしてしまったら大変ですね。
子供も大人も交通ルールを守って、安全に過ごしましょう。
赤信号では、とまる!では、青信号は。。。黄色信号は。。。
みんなは、しっかり答えられますね!
くるまにのったら、かならずチャイルドシートにすわろう!
じてんしゃにのるときは、ヘルメットをかぶります!
実際に横断歩道の渡り方を体験しました。青信号になったら、右みて、左みて、もういちど、右みて、手をあげてわたります。
保護者の方々、地域の方も「大人向け交通安全教室」に参加しました。
いろいろ教えていただきました。
怪我や事故を起こしてしまったら大変ですね。
子供も大人も交通ルールを守って、安全に過ごしましょう。
ようじえんまつり2018
今年の「ようじえんまつり」は、雨の心配もなく、爽やかな気候でした!

オープニング「空に響け!ヒノソング」年長の竹太鼓で、ようじえんまつりが始まります。つき組、ほし組、らいおん組、3クラスのみんな準備万端です!

黄色の法被が、つき組!水色がほし組、赤がらいおん組です。

みんなの気持ちが1つになり、気合十分ですね!

隊形変化や決めポーズもバッチリで、最高の出来栄えでした。観客の皆さんからもたくさん拍手をいただきました。さすが、年長組です(^_^)/~

4歳児(にじ組・そら組・ぱんだ組)が作った飾りも素敵です。上のカップの中には、カラフルな粘土で作った玉が入っています。一つ一つ手で丸めました。下の模様ははじき絵で作った花火です。

協議会の皆さんのコーナーは、大人気のヨーヨーです。

くじは、何が当たるか、おたのしみ!!

つりコーナーでは、真剣に「これをねらっちゃおう!」何が釣れたかな?

まとあてでは「上手に的にはいったー」喜びの声も聞こえました。

わなげ「ぼくもチャレンジ」「わたしも入ったー」

つくろうコーナーでは、いろいろなお面が完成!!

実践女子大学のパネルシアター同好会のお姉さん方による恒例のショータイム、楽しいショーが始まりました。

こちらは、ジャンケンマン、勝ったらもらえるお楽しみ!

赤のジャンケンマンも活躍しています。

今年の盆踊りも幼児園の4・5歳児を中心に大きな輪ができました。地域や卒園児の皆さんも一緒に踊りました。

みんなのお楽しみの一つ、花火です。お父さん方にお手伝いしていただきました。

フィナーレはナイアガラの滝です。暗くなった夜空に、きれいなナイアガラが浮かんでいました。

幼児園の園児や、地域の方々の心に残るようじえんまつりでした。
ご協力いただいた協議会の皆さん、幼児園の保護者や地域の方々、本当にありがとうございました。
オープニング「空に響け!ヒノソング」年長の竹太鼓で、ようじえんまつりが始まります。つき組、ほし組、らいおん組、3クラスのみんな準備万端です!
黄色の法被が、つき組!水色がほし組、赤がらいおん組です。
みんなの気持ちが1つになり、気合十分ですね!
隊形変化や決めポーズもバッチリで、最高の出来栄えでした。観客の皆さんからもたくさん拍手をいただきました。さすが、年長組です(^_^)/~
4歳児(にじ組・そら組・ぱんだ組)が作った飾りも素敵です。上のカップの中には、カラフルな粘土で作った玉が入っています。一つ一つ手で丸めました。下の模様ははじき絵で作った花火です。
協議会の皆さんのコーナーは、大人気のヨーヨーです。
くじは、何が当たるか、おたのしみ!!
つりコーナーでは、真剣に「これをねらっちゃおう!」何が釣れたかな?
まとあてでは「上手に的にはいったー」喜びの声も聞こえました。
わなげ「ぼくもチャレンジ」「わたしも入ったー」
つくろうコーナーでは、いろいろなお面が完成!!
実践女子大学のパネルシアター同好会のお姉さん方による恒例のショータイム、楽しいショーが始まりました。
こちらは、ジャンケンマン、勝ったらもらえるお楽しみ!
赤のジャンケンマンも活躍しています。
今年の盆踊りも幼児園の4・5歳児を中心に大きな輪ができました。地域や卒園児の皆さんも一緒に踊りました。
みんなのお楽しみの一つ、花火です。お父さん方にお手伝いしていただきました。
フィナーレはナイアガラの滝です。暗くなった夜空に、きれいなナイアガラが浮かんでいました。
幼児園の園児や、地域の方々の心に残るようじえんまつりでした。
ご協力いただいた協議会の皆さん、幼児園の保護者や地域の方々、本当にありがとうございました。
本日ようじえんまつり実施
本日、予定通りようじえんまつりを実施します。

幼児園の保護者の方々、ようじえんまつりに参加の地域の方々、ご来賓の方々
みんなで、ようじえんまつりを盛り上げてください。宜しくお願いいたします。

画像は、リハーサルの様子です。
幼児園の保護者の方々、ようじえんまつりに参加の地域の方々、ご来賓の方々
みんなで、ようじえんまつりを盛り上げてください。宜しくお願いいたします。
画像は、リハーサルの様子です。
カレー会食 5歳児
幼児園の「カレー会食」を前に、保育園の栄養士の先生が事前指導に来てくれました。手の洗い方を教えてもらいました。

包丁の持ち方などいろいろ教えてくれました。

いよいよ「カレー会食」の日です。みんな身支度を整えて、先ずは、にんじんを切りました。

「ドキドキしちゃった。にんじんはちょっと硬いな!」

「じゃがいも、うまく切れるかな?」自分たちで育てて収穫したじゃがいもを一人一人切りました。

「楽しくなってきた。また、やってみたいな。」

保育園のカレーは、ルウから作ります。①バターと小麦粉を混ぜて、よくかき混ぜて、②カレー粉を入れたら、いい匂いがしてきました。
みんなによく見えるように、鏡に映しています。

「えいようのうた」保育園の友達が歌ってくれました。

しばらくすると、カレーができました。らいおん組、つき組、ほし組のみんなで食べました。

「おいしい!」

天気が良かったので、みんなで園庭で「カレー会食」をしましたよ。
本当においしいカレーでした。半分以上の子が、「おかわり」をして、食べました。

みんな大満足でした!
「土作り」~「栽培」~「収穫」~「調理」~「食事」5歳児のみんなは、食の循環を体験しました。
自然の恵みや野菜作り、調理などにご協力いただいた皆様に感謝いたします。
ありがとうございました。
包丁の持ち方などいろいろ教えてくれました。
いよいよ「カレー会食」の日です。みんな身支度を整えて、先ずは、にんじんを切りました。
「ドキドキしちゃった。にんじんはちょっと硬いな!」
「じゃがいも、うまく切れるかな?」自分たちで育てて収穫したじゃがいもを一人一人切りました。
「楽しくなってきた。また、やってみたいな。」
保育園のカレーは、ルウから作ります。①バターと小麦粉を混ぜて、よくかき混ぜて、②カレー粉を入れたら、いい匂いがしてきました。
みんなによく見えるように、鏡に映しています。
「えいようのうた」保育園の友達が歌ってくれました。
しばらくすると、カレーができました。らいおん組、つき組、ほし組のみんなで食べました。
「おいしい!」
天気が良かったので、みんなで園庭で「カレー会食」をしましたよ。
本当においしいカレーでした。半分以上の子が、「おかわり」をして、食べました。
みんな大満足でした!
「土作り」~「栽培」~「収穫」~「調理」~「食事」5歳児のみんなは、食の循環を体験しました。
自然の恵みや野菜作り、調理などにご協力いただいた皆様に感謝いたします。
ありがとうございました。