文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
幼稚園日誌
敬老参観がありました。
祖父母の方々にたくさんお集まりいただいて、敬老参観をしました。
園長先生からは、「第七幼稚園みんなのおじいちゃま、おばあちゃまになってください。」という話がありました。

園児が、みんなで「園歌」を歌いました。

祖父母の方を代表して年少組のおばあちゃまからご挨拶をいただきました。
「孫は、たくさんお友達ができた。と喜んでいます。毎日、歌や踊りを見せてくれて楽しみです。」という話などがありました。

みんなで握手をして、ふれあいタイムです。

遊びタイムです。缶のけん玉

こままわし

おりがみ

おはじき

あやとり

おてだま

カラオケ

一本下駄

竹馬

クラスで集まり、おやつをいただいたり、今日の感想をインタビューしたりしました。
つき組

そら組

にじ組

ほし組

ほし組 記念撮影

つき組 記念撮影

にじ組 記念撮影

そら組 記念撮影

祖父母の方々は、いろいろな場所に、わかれてたくさんの園児と遊んでくださいました。子供からは「○○ちゃんのおじいちゃんと遊んで楽しかった!」という声がたくさん出ていました。祖父母の方々からも、たくさんのお友達と夢中で遊びました。本当に楽しかったです!」という声がたくさんありました。
たくさんの方々に優しくしていただき、心に残る敬老参観でした。
ありがとうございました。
園長先生からは、「第七幼稚園みんなのおじいちゃま、おばあちゃまになってください。」という話がありました。
園児が、みんなで「園歌」を歌いました。
祖父母の方を代表して年少組のおばあちゃまからご挨拶をいただきました。
「孫は、たくさんお友達ができた。と喜んでいます。毎日、歌や踊りを見せてくれて楽しみです。」という話などがありました。
みんなで握手をして、ふれあいタイムです。
遊びタイムです。缶のけん玉
こままわし
おりがみ
おはじき
あやとり
おてだま
カラオケ
一本下駄
竹馬
クラスで集まり、おやつをいただいたり、今日の感想をインタビューしたりしました。
つき組
そら組
にじ組
ほし組
ほし組 記念撮影
つき組 記念撮影
にじ組 記念撮影
そら組 記念撮影
祖父母の方々は、いろいろな場所に、わかれてたくさんの園児と遊んでくださいました。子供からは「○○ちゃんのおじいちゃんと遊んで楽しかった!」という声がたくさん出ていました。祖父母の方々からも、たくさんのお友達と夢中で遊びました。本当に楽しかったです!」という声がたくさんありました。
たくさんの方々に優しくしていただき、心に残る敬老参観でした。
ありがとうございました。
2学期 始業式
9月3日(月)2学期の始業式がありました。初めに、第七幼稚園の園歌を歌いました。

園長先生が、夏休みの話や、2学期の話などをしました。「2学期みんなは、心も体も大きくなってください。」

その後、先生たちの夏休みは。。。の話をしました。
田舎に行った話、温泉に行った話、海に行って泳いだ話、潜った話、海外に行った話など、みんなよく聞いていましたね。



みんなの夏休みの話は、今日からクラスのみんなの前で始まります。
2学期の主な行事を、スライドで見ました。
運動会

遠足

芋ほり

おみせやさんごっこ

2学期も、たのしみですね!!
園長先生が、夏休みの話や、2学期の話などをしました。「2学期みんなは、心も体も大きくなってください。」
その後、先生たちの夏休みは。。。の話をしました。
田舎に行った話、温泉に行った話、海に行って泳いだ話、潜った話、海外に行った話など、みんなよく聞いていましたね。
みんなの夏休みの話は、今日からクラスのみんなの前で始まります。
2学期の主な行事を、スライドで見ました。
運動会
遠足
芋ほり
おみせやさんごっこ
2学期も、たのしみですね!!
大根畑作り
1学期に「土作り」をした畑の土が熟成して、雑草をぬいて耕運しています。
林さんに教えてもらい、先生が耕運機を動かしています。

耕運機をかけた後は、土を平らにならします。

大根の種をまくために、マルチを敷いています。名人「林さん」の見事な技で、あっという間に「大根畑」の完成です!

新学期になったら、種まきをします。おたのしみに!!

1学期に苗を植えたさつまいもの葉が、ぐんぐん伸びました。土の中のさつまいもが大きくなるように雑草をぬいて、ツル返しをしました。さつまいもの収穫は、10月の終り頃です!!
林さんに教えてもらい、先生が耕運機を動かしています。
耕運機をかけた後は、土を平らにならします。
大根の種をまくために、マルチを敷いています。名人「林さん」の見事な技で、あっという間に「大根畑」の完成です!
新学期になったら、種まきをします。おたのしみに!!
1学期に苗を植えたさつまいもの葉が、ぐんぐん伸びました。土の中のさつまいもが大きくなるように雑草をぬいて、ツル返しをしました。さつまいもの収穫は、10月の終り頃です!!
夏期保育
8月16日・17日の2日間、夏期保育がありました。
今年も、旭が丘小学校のプールをお借りして行われました。
プールの前は、くの字、Sの字、ラディアンなど、コオーディネーショントレーニングで体をほぐしました。

学校のシャワーはすごい勢いで水が出てきます。年長も年少も、シャワーを浴びて準備OK!

年少は、佐藤先生の周りを回ったり、捕まらないように逃げる鬼ごっこやワニ歩きを行ったりしました。

年長は、ビート板の持ち方、バタ足のやり方などを教えてもらいました。

何回もチャレンジして、ビート板につかまり、進めるようになりました。

プールの後は、アイスを食べました。「アイスみんなで食べたね!」年長

「冷たくておいしいね!」年少

おやつの後は、佐藤先生と一緒にゲームをしました。、「二人組で、おしりをたたくぞー」

ジャンケン列車だ、ジャンケンポン

ジャンケン列車のチャンピョン2人は、「こいのたきのぼり」に挑戦です。

最後に、今日の感想をみんなの前で発表しました。
「プールで遊んで楽しかった」「ビート板で泳げた」等

夏期保育2日目は、小学校の大きいプールで、「けのび」をしてみました。

高校生のボランティアの方たちに浮輪を引っ張ってもらい「ルンルン」

年長組は、浮輪につかまり、「バタ足競争」をしました。

夏期保育は、天気も良く、広いプールで佐藤先生と一緒に遊び、わくわくする楽しい体験がたくさんありました。
みんなプール遊びを通して、水と仲良くなり、いろいろな事にチャレンジしていました。また、来年もたくさん遊べるといいですね(^_-)-☆
今年も、旭が丘小学校のプールをお借りして行われました。
プールの前は、くの字、Sの字、ラディアンなど、コオーディネーショントレーニングで体をほぐしました。
学校のシャワーはすごい勢いで水が出てきます。年長も年少も、シャワーを浴びて準備OK!
年少は、佐藤先生の周りを回ったり、捕まらないように逃げる鬼ごっこやワニ歩きを行ったりしました。
年長は、ビート板の持ち方、バタ足のやり方などを教えてもらいました。
何回もチャレンジして、ビート板につかまり、進めるようになりました。
プールの後は、アイスを食べました。「アイスみんなで食べたね!」年長
「冷たくておいしいね!」年少
おやつの後は、佐藤先生と一緒にゲームをしました。、「二人組で、おしりをたたくぞー」
ジャンケン列車だ、ジャンケンポン
ジャンケン列車のチャンピョン2人は、「こいのたきのぼり」に挑戦です。
最後に、今日の感想をみんなの前で発表しました。
「プールで遊んで楽しかった」「ビート板で泳げた」等
夏期保育2日目は、小学校の大きいプールで、「けのび」をしてみました。
高校生のボランティアの方たちに浮輪を引っ張ってもらい「ルンルン」
年長組は、浮輪につかまり、「バタ足競争」をしました。
夏期保育は、天気も良く、広いプールで佐藤先生と一緒に遊び、わくわくする楽しい体験がたくさんありました。
みんなプール遊びを通して、水と仲良くなり、いろいろな事にチャレンジしていました。また、来年もたくさん遊べるといいですね(^_-)-☆
七夕の集い
七夕の集いが行われました。右の飾りが年長組、左の飾りが年少組です。

園長先生は,五節句について話しました。

先生達が「織姫と彦星」のお話しをブラックライトで、演じました。

そら組の先生は、年少が作った「貝つなぎ」などの笹飾りの話をしました。

年長は、実際に折り紙で作り方を教えてくれました。

こちらは、折り紙で「天の川」の作り方を話しています。

次は、年長組が「願いごと」の話をしました。

年少組も「願いごと」を発表しました。

にじ組の先生が、七夕にそうめんを食べるわけを話してくれました。

最後は、各保育室で友達と‘‘こんぺいとう”を食べました。

みんなの願い事が天まで届き、叶いますように。。。
次の週、みんなで「笹送り」をしました。
園長先生は,五節句について話しました。
先生達が「織姫と彦星」のお話しをブラックライトで、演じました。
そら組の先生は、年少が作った「貝つなぎ」などの笹飾りの話をしました。
年長は、実際に折り紙で作り方を教えてくれました。
こちらは、折り紙で「天の川」の作り方を話しています。
次は、年長組が「願いごと」の話をしました。
年少組も「願いごと」を発表しました。
にじ組の先生が、七夕にそうめんを食べるわけを話してくれました。
最後は、各保育室で友達と‘‘こんぺいとう”を食べました。
みんなの願い事が天まで届き、叶いますように。。。
次の週、みんなで「笹送り」をしました。