文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
幼稚園日誌
保護者対象 栄養講習会
保育園の園児がいつも食べているメニューから、この日は「かじきまぐろの酢豚風」と「春雨スープ」「ご飯」を試食しました。 保護者の方から、いろいろな種類の野菜を食べるには。。野菜の保存法。。食品の安全性など、たくさんの質問がでて松井先生が丁寧に答えてくれました。 |
保育園の給食では、左下の写真のような”だし”をとり、給食を作ります。かつおとこんぶからとった”だし”の味に保護者の方は感激していました。
プール掃除-年長-
明日はプール開き! 自分たちが使うプールをきれいにしよう(年少さんのためにも・・・)という気持ちをもって、プール掃除をしました。 「年長さんだからまかせられることだよ」という先生の言葉に、子どもたちはやる気まんまん! |
スポンジでごしごしごしごし・・・・・ がんばったお礼に、先生たちからホースシャワーのプレゼント♪ 楽しくプール掃除ができた年長さんでした。 |
4月5月生まれ誕生会
誕生日のお友達へのインタビューは「幼稚園で好きな遊びは何ですか?」でした。 | 保護者の方へのインタビューは「子どもが小さい時に好きだった絵本は何ですか?」でした。 |
園長先生から「手作りの帽子と誕生カード・お家で遊べる素敵なプレゼント」・先生から「写真たて」が手渡されました。 みんなからのプレゼントは「拍手をプレゼント」の歌です♪ | ||
年少記念写真「にっこりパチッ!」 | 年長記念写真「おすましでパチッ!」 |
4・5がつ生まれの「ぷちっこ」のお友達も参加してくれました。 | 「ぷちっこ」のお友達にみんなから「うきうきバースディー」の歌をプレゼントしました。 |
年長組がお誕生日のお友達に、「めだかのがっこう」の歌をプレゼントしました。 |
年長 つき組は「海賊体操」の踊りを誕生会バージョンにアレンジして披露してくれました。体のいろいろなところを伸ばしたり、ガッツポーズをかっこよく決めたり。。。つき組のみんなの息がピッタリ合っていました!!
お母さん方は「ドレミのうた」をペープサートと合奏で、にぎやかに演じてくださいました。お母さん方は繰り返し練習して、とても楽しそうに歌っていました。 | ||
楽しい「ドレミのうた」の出し物に合わせて、会場のみんなも一緒に歌っていました。 |
先生体験-ほし組-
突然のお母さん先生の登場にびっくり! 「〇〇先生~!ここをこうしたいんだけど…」 どうしてもできないところがあったときは、お母さん先生を呼ぶ姿がありました。 | |
できあがったことを一緒に喜ぶ先生がたくさんいて、大満足なほし組でした(*^_^*)
~ご参加ありがとうございました!~
リトルホース -つき組-
まずは、ティモシーでよろしくねのご挨拶。口元にそーっと干し草を出し、食べてもらえると子ども達もニッコリ! |
最後にジャックとダンディと記念に『はい!チーズ!』 |
遠足 -日野中央公園-
年少 にじ組とそら組は、市役所のバスで、朝一番に中央公園に到着! 年長が来るまでの間、公園内で、ひと遊びしました。 |
年長は、折り返しのバスで到着 | 「年少さん お待たせ!」 |
全員がそろったところで準備体操をしました。 これから始まる探検に期待しながら。。。 |
体をほぐし、空に届くくらい、大きく背伸びをして。。。 背伸びした手の先に、5月の真っ青な空、太陽が輝いていました。 今日は”遠足日和” |
「 今日の遠足は年長さんと年少さんが、手をつないで探検をします。」木陰で 堺先生が説明しました。
★ ペアの友達を探して探検に出発だ!! みんな勢いよく、スタートしました。
ポイント1 おさるのしっぽに何がついてる?
ポイント2 きりんの手の中の赤い球はどっち?
ポイント3 森に隠れている魔女はどこかな!?
★ 森の探検は大成功(^_-)-☆ お昼は、一緒に探検をした友達とシートをつなげて食べました!
★ 食後の遊びは、”しっぽとり” 「ここまで、おいで!!」
★ しっぽとりの後は、リレーや長縄跳びをして遊びました。
年少さんが一足早く帰るころ。。。年長組はみんなで公園内にある「バラ園」を散策しました。バラの優しい”香り”を楽しみました。
グループのお友達とパチリ in ローズガーデンHINO | ||
★ 広場での記念撮影 カメラマンの掛け声にみんな集中 !(^^)!
にじ組 | そら組 |
つき組 | ほし組 |
年長と年少が一緒に探検したり、自然と触れ合ったり。。。身近にある日野中央公園で”春の遠足”を思いっきり楽しんできました。そして、お友達との距離も縮まり、仲良くなりました
先生体験 -ほし組-
園外保育の前日ということで、遠足に出かける「11ぴきのねこ ふくろのなか」を読んでくださいました。 今、クラスでも読んでいるシリーズだったので、ぴったりでした(*^_^*) |
お子さんにも秘密にしてきたということで、本人たちもびっくり!!「なんでいるの~!」と言いつつ、嬉しそうにしていました。お母さんが来てくれることで、特別感を感じられたと思います。
~ご参加ありがとうございました!~
リトルホース-ほし組-
年少の時は、馬に近づくことを怖いと思っていた子も、自分から触ろうとしていました(*^_^*)
園長先生自前のヘルメットをかぶって乗馬!嬉しそうな表情の写真が撮れました。(修了アルバムに挟みますのでお楽しみに♪)
ジャックとダンディと一緒に、はいポーズ! | ||
アゲハチョウの蛹が羽化したよ!-ほし組-
アゲハチョウを狭いところにずっといさせるのはかわいそう…ということで、お別れはさみしいけれど、逃がすことにしました。
「アゲハチョウさん、準備はいいですか?」 「たまごをうんでね!」 「ばいばーい!元気でね!」 「また会おうね!」 |
自転車講習会
新しい年度が始まって2ヵ月・・・ 緊張していた登降園の風景もずいぶん様変わりしてきました。
登降園に自転車を利用している保護者の方もたくさんいらっしゃる第七幼稚園では、毎年この時期に保護者向けの自転車講習会を行っています。今年度も、マジオドライバーズスクールの方にお願いして来ていただきました。
自転車の法規制も強化され、変更点や事故の際の賠償責任など、最新の情報を聞くことができました。
本物の自転車に乗るよりもずっと難しくて・・・行き先を選んでスタート!! 場所だけでなく時間帯や難易度も選べる優れもののマシーンに挑戦したのは3人。 「学校」「スーパー」「夜バージョン」。。。挑戦者は冷や汗のかき通しでしたが、「やった人にしかわからないよね~」という不思議な連帯感が生まれた!と感じたのは私だけでしょうか?? | 知識の習得?をした後は、恒例の自転車運転シュミレーション!! | |