文字
背景
行間
学校の様子
日光移動教室⑥
華厳の滝の繊細な雰囲気を体感したあとは、三本松に行き全体写真を撮りました。
集合写真の後は、ホテルに向かい開校式です。ここで2泊3日を過ごします。
子供達からワクワクが溢れ出ています。
日光移動教室⑤
日光東照宮の次は華厳の滝です。例年よりも水量が少なく、情緒のある滝でした。雨もタイミングよくやみ、滝を堪能しました。外国人観光客も多くいて、話しかけている子供もいました。
バスの中では、ガイドさんから中禅寺湖や竜頭の滝など、説明を受けました。
日光移動教室④
二社一寺を見学しました。
東照宮ではガイドさんの案内のもと、様々な建造物を目に焼き付けました。
五重塔
三猿
陽明門
鳴龍
日光移動教室③
日光に無事到着して、最初の食事が始まりました。
いただきます。
これからのエネルギーをみんな蓄えていました。
日光移動教室①
待ちに待った日光移動教室が始まりました。
今年の移動教室のスローガン「挑戦し、革命を起こそう!〜自然と触れ合おう〜」を心に、三日間たくさんのことを学び、思い出を作ってきます。
いってきます!
6年日光移動教室①
6年生は、いよいよ今日から日光移動教室です。
校庭で出発式を行いました。6年生らしく立派に式ができました。
引率の先生たち
いってらっしゃーい!!
お見送りの先生方
お見送りに来ていただいた大勢の保護者の皆様、ありがとうございます。
移動教室で、たくましく成長する子供たちにご期待ください。
日光移動教室②
2組のバスの中です。高速に入り、レク係が考えたクイズをみんなで楽しく解いています。酔ったりすることもなく、みんな楽しくバスの中で過ごしています。
【1年】リトルホース
1年生が馬と触れ合う交流活動「リトルホース」が行われました。
馬の名前は「ジャック」と「ダンディ」です。
干し草を食べさせたり、一緒に歩いたり、「ジャック」「ダンディ」と仲良く活動することができました。
【5年生】田植え体験
農家の清水さんや環境ボランティアのみなさんのご協力のもと、田植え体験をしました。
初めての田んぼの感触や田植えの難しさに困惑する様子が見られましたが、慣れてきたら楽しさが勝ってきている様子でした。
6年生 空手道体験
日野市空手道連盟の先生方が、『空手道』を教えにきてくれました。
まずは「空手とは」についての勉強です。
一番大切な礼の仕方を練習しました。
様々な型を習得しました。
2時間の中で、普段できない貴重な体験ができました。
【2年生】 どきどきわくわくまちたんけん
2年生は生活科の時間に地域を探検しました。
学校の周りには畑が多いことや、大きな道路沿いにはお店がたくさんあるなど、たくさんの発見がありました。
3年 グリンピースのさや剥き
本日(5月30日)の給食メニュー『ピースごはん』の材料であるグリンピースのさや剥きに取り組みました。
さや剥きが終わった後は、栄養士の先生から出題された『お豆クイズ』にもチャレンジしました。
第69回運動会
さわやかな気候の中、運動会が行われました。
1年生、ジャンボリミッキー
2年生、よさこいソーラン24
3年生、B HAPPY
4年生、エイサー~四小の舞~
5年生、飛躍~思いを一つにGood Luck!~
6 年生、革命~過去から未来へ~
全校競技・大玉おくり
今年度は、白組の勝ち!!
子供たちの笑顔が輝いていました。みんな、力いっぱい頑張ったからですね。
応援してくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
環境ボランティアの皆様・ありがとうございます。
今年も環境ボランティアのみなさんが、四小を花いっぱいにしてくれています。
校庭の環境整備だけでなく、生活科や理科等の授業で活用する農作物も支援してくれています。
1年・読み聞かせ
今日は四幼の先生達が来て、一年生に読み聞かせをしてくれました。
子供たちはみんな、食い入るように絵本を見て、聞いていました。
この活動で、読書好きの子が増えるとよいと思います。
【全学年】運動会全校練習
運動会の開会式の練習をしました。
赤組も白組もそれぞれ当日に向けて着々と準備を進めています。
子供たちが応援する姿はとても素敵な姿でした。
四小地区防災会
5/18土曜日に、第一回四小地区防災会が行われました。
日野市の防災課、社会福祉協議会の宮崎さん、各自治会長と防災担当の皆様等集まり、四小の避難所開設について話し合いました。
学校と地域で協働し、ひとりひとりの防災の意識を高め、自ら「いのち」を守る取組をしていきます。
日野第一中学校育成会・総会
一中育成会の総会が行われました。
四小からは、校長・副校長の他に、PTAから山田さん・木立さん、地域の自治会からは土方さんが参加いたしました。
いつも、四小の子供たちがお世話になっている日野警察の伊豆本さん(四小の学校評議員゛もあります)やフリースペース「たけのこ」の中川さん、万願寺児童館長・スタッフ等も集まりました。これだけ大勢の一中地区のみなさんが、ひのっ子を見守っ下さっていることに、とても心強いです。みなさまに感謝いたします。
5年 八ヶ岳移動教室・二日目⑧
学校に到着し、解散式を行いました。
出発式の時の様子と比べ、とても逞しい表情で解散式を迎えることができました。
お迎えに来ていただいた保護者の皆様もありがとうございました。
八ヶ岳移動教室で成長した姿をこれからの生活に生かしていきます。
5年 八ヶ岳移動教室・二日目⑦
一泊二日の移動教室ももうすぐ終わりです。バスに乗ってこれから日野に戻ります。
5年 八ヶ岳移動教室・二日目⑥
清泉寮で昼食を食べました。
お弁当を食べた後は待ちに待ったソフトクリームを食べました。
5年 八ヶ岳移動教室・二日目⑤
JA八ヶ岳牧場での体験が終わりました。
搾乳体験やバター作り体験、牛との触れ合い等、とても貴重な経験をすることができました。
次は清泉寮で昼食です。
5年 八ヶ岳移動教室・二日目④
JA八ヶ岳牧場に到着しました。
クラスに分かれて様々な体験をしていきます。
ガイドさんのお話を聞いて、「へぇーーー!」「すごい!」の声が沢山聞こえます。
5年 八ヶ岳移動教室・二日目③
閉校式を行いました。
お世話になった清里山荘の方々にしっかりと感謝の気持ちを伝えることができました。
次はJA八ヶ岳牧場に向かいます。
5年 八ヶ岳移動教室・二日目②
二日目の朝食の時間です。
宿舎での最後の食事でした。宿舎の人に感謝の気持ちを込めて「いただきます。」を言うことができました。
5年 八ヶ岳移動教室・二日目①
八ヶ岳移動教室二日目が始まりました。
朝会は元気な挨拶から始めることができました。
朝の体操を兼ねて来週末に控えるソーラン節を踊りました。
5年 八ヶ岳移動教室⑦
1日目の夕食です。
食事係のみんなで協力してスムーズに準備ができました。
ハイキングで消費したエネルギーを取り戻すかの如く、すごい食べっぷりでした。
5年 八ヶ岳移動教室1日目⑥
宿舎の清里山荘に到着しました。
体育館で開校式をして、お世話になる宿舎の方に挨拶をしました。
5年 八ヶ岳移動教室1日目⑤
美し森からハイキングをスタートして、大自然を感じながら無事にハイキングを終えることができました。
5年・八ヶ岳移動教室1日目④
滝沢牧場では、お弁当を食べた後、バードコールを作りました。
新鮮な空気の中、牧場の中を散策することもできました。
5年・八ヶ岳移動教室1日目③
滝沢牧場に到着しました。
これから各クラスに分かれてお弁当とバードコール作りを行います。
5年 八ヶ岳移動教室・1日目②
出発式を終え、バスで八ヶ岳に向かいます。
バスの中でもみんな落ち着いて過ごしています。
5年・八ヶ岳移動教室1日目①
開校式が始まりました。
いよいよ、八ヶ岳移動教室です。
子供たちの成長をご期待ください。
元気に出発しました。
お見送りしていただいた大勢の保護者の皆様ありがとうございました。
高学年 家庭科 調理実習
5・6年生の、5月の家庭科の学習では、調理実習を行っています。
包丁やガスこんろなどの扱い方を正しく身に付け、安全に気を付けて実習に取り組んでいます。
仲間と協力して料理ができあがり、子供たちはとても満足した様子でした。
お休みの日に、ご家庭でも、ぜひ、お料理に取り組んでみてはいかがでしょうか。
【3年生】自転車安全教室
今年度も自転車安全教室が開催されました。
熱心に話を聞く様子や慎重に実技に取り組む様子が見られました。
【5年生】 運動会の練習
運動会の練習が始まっています。
5年生がソーラン節の練習をしました。
雨のため、体育館で行いました。難しい動きも一生懸命練習していました。
4年 理科 季節と生物(春)
1年間を通して生物のようすと気温との関係を調べるために、植物の観察をしました。
【3年生】運動会の練習が始まりました
今年度の運動会は、5月25日(土)に予定されています。
新年度が始まったばかりですが、3年生の子供たちは表現運動の練習に熱中しています。
テンポの速い曲ですが、一つ一つの動きを覚えようとする真剣な眼差しからは、中学年へステップアップした子供たちの成長を感じ取れます。
【3年生】1年生を迎える会に向けて
4月19日(金)の1年生を迎える会で、3年生は折り紙で作った『メダル』をプレゼントしました。
1年生のみんなにも喜んでもらえたようです。
【2年生】ミニトマトの苗植え
2年生は生活科の時間にミニトマトの苗を植えました。
1年生の時は、朝顔やチューリップを育てましたが、今度は野菜作りに挑戦です。
「はやくたべたいな」「おおきくなってね」とわくわくしながら植えました。
【6年生】 理科の授業「ものの燃え方」
6年生になって、初めての理科の授業です。理科室で実験をするときのきまりを確認し、さっそく実験を行いました。
ろうそくに火をつけて、集気びんの中に入れ、ふたをすると、火が消えてしまいます。
その理由について、これから考えていきます。
たくさんの器具を使いましたが、安全に、スムーズに実験を行うことができました。また、器具の片づけ方もすばらしいです。 さすが6年生です。
令和6年度 入学式
桜が咲き誇る中、入学式を行うことができました。
どきどきした表情で門をくぐって来た1年生でしたが、6年生児童のあたたかい声掛けもあり、入学式を笑顔で迎えることができました。
最上級生として入学式の準備に励んだ6年生も大変立派でした。
1年生はこれからワクワクドキドキの6年間が始まります。日々成長できるように教職員一同支えていきます。
引き続きよろしくお願いいたします。
令和6年度 1学期始業式
雨の予報もありましたが、本日晴天の中、校庭で始業式を行うことができました。きれいな桜に囲まれて、新しい学級の友達と並んで始業式に参加しました。
着任した先生や担任の先生の紹介もあり、どきどきした表情をして聞いていた子供たち。
新6年生は、今年度の抱負を最高学年らしく堂々と発表していました。
明日からいよいよ新しい教室で学習が進んでいきます。子供たちが「わくわく」学んで「安心して」過ごせるように、教職員一同支えていきたいと思います。今年度もよろしくお願いいたします。
【6年生】卒業式
本日、110名の6年生が日野第四小学校を旅立ちました。
6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
【5年】じゃがいもの種芋植え
来年度の理科の学習に向けて、じゃがいもの種芋を植えました。
ボランティアの方の話をよく聞いて、一つ一つ、丁寧に植えました。
【5年】東日本大震災を体験者から学ぶ教室
東日本大震災を体験した方から、震災について学びました。
全員が真剣に話を聞き、社会の学びと結び付けていました。
2年生 ゲストティーチャーとの外国語活動
本校では3・4年生の外国語活動を週に1回、5・6年生の外国語科を週に2回行っています。
3~6年生では、「外国語に興味をもってほしい」「外国に興味をもってほしい」という願いのもと、外国に国籍がある方との交流授業を行ってきました。
本年度は1・2年生もそれぞれ2回授業を行いました。1年生は15日にも授業を行う予定です。2年生は、香港出身のSueさんとドイツ出身のMonikaさんが来校し、交流を楽しみました。
名前を英語で言ったり、数・色・じゃんけん・体の言い方をみんなで練習しました。みんな元気いっぱい歌ったり、踊ったりして楽しみました。質問や感想タイムでは、どんどん手が挙がり、チャイムが鳴っても話そうとする姿が印象的でした。
2年生は、来年度からの外国語活動を楽しみにするきっかけになったらうれしく思います。Let's enjoy English!!
大根獲り(2年生)
2学期に植えた大根を収穫しました。
大きいものから小さいもの、細長い形や丸い形、様々な様子の大根に児童は感動していました。
収穫したものの一部は、明日(29日)の給食に出ます。
笑顔と学びの体験活動プロジェクト
笑顔と学びの体験活動プロジェクトとして、今年度は和太鼓パフォーマンスグループ「和-jin」による演奏を鑑賞しました。演奏はもちろんのことですが、かっこいい照明やスモーク等に子供たちも大盛り上がり!!
本物を聴き、身体で感じる体験となりました。
春の訪れ・フキノトウ
地域にお住いの方より、「低学年のお子さんに、春の訪れを感じてほしい。触ったり、匂いをかいだり・・・五感で味わってほしい。」とフキノトウをいただきました。
地域の皆様の子供を想う気持ち、成長を見守る姿がとても嬉しいです。
生活科の授業等で活用させていただきます。本当にありがとうございました。