文字
背景
行間
学校の様子
5年 起震車による地震体験
避難訓練の後、5年生は起震車で最大震度7の地震を体験しました。
いざという時に、何につかまればいいのか、どのような姿勢が身を守れるのか、消防署の方に話を聞きながら真剣に取り組んでいました。
あまりの揺れの大きさに驚いた姿が多くみられました。
5年 ものづくり教室
社会科、自動車の生産に関するの学習の一環として、今年度も日野自動車の方々に出前授業をしていただきました。
トラックの部品や作業着などの保護具を触ってみたり、プレス機を操作してアルミ板にトラックの形を押したり、現場で使っている工具を実際に使ってねじを締めたり、日常生活ではなかなか体験できない活動がたくさんできました。
児童も熱心に質問して、最後まで楽しんで出前授業に参加していました。
栽培委員会の活動~ツツジの植樹活動~
今年度、「植樹活動」に取り組みました。場所は保健室前と西の2年生の教室前です。あらかじめ、バケツ1杯の深さまで穴を掘り、そこに黒土を入れて、混ぜ込みました。
土が固く苦戦しましたが、栽培委員会の子供たちは力強く穴を掘りました。まだまだ小さい苗木ですが、子供たちが大人になる頃には、大きくなっていでしょう。生長が楽しみです。
次は、学校で育っている木の「看板」を作成し、全校児童にさらに木に興味をもってもらいたいと思います。
3年社会科見学
今日は3年生が社会科見学として日野市内の施設等を見学しています。
まず始めに、日野消防署にやって来ました。
子供たちは、署員の説明を熱心に聴いていました。
質問もたくさんしていました。
栽培委員会の活動 タイダイ染め
先日、委員会の活動の中で行った「マリーゴールドのタイダイ染め」が乾燥したので、家庭科室横の掲示板に飾りました。マリーゴールドを煮出した鍋によって色味が違ったり、輪ゴムの付け方で柄が変わったりしています。
花を見て楽しむだけではなく、花の育て方や花でできることなどをこれからも、全校に向けて伝えていきたいと考えています。
【1年生】あきのえんそく
今日は、1年生があきのえんそくで仲田の森に行きました。
どんぐりクラブの皆さんが秋についてたくさん教えてくれました。
行く途中に耳を澄ませて自然の音を聞いたり、空を見上げたりする様子。
公園でどんぐりの種類を教えてもらい、色々などんぐりや落ち葉を拾う様子。
一日を通して、とても楽しく、たくさんの秋にふれることができました。
たくさん動いたあとは、どれも美味しそうなお弁当!ご用意ありがとうございました。
【5年生】稲刈り体験
6月に田植えをした稲が、農家の清水さんや環境ボランティアのみなさんのご協力のもと、立派に成長したので、10月11日に稲刈り体験をしました。
初めてののこぎりがまを上手に使いこなしながら、丁寧に刈っていきました。
栽培委員会の活動~マリーゴールドのタイダイ染め~
10月9日の委員会の時間にマリーゴールドのタイダイ染めをしました。一昨年度、環境ボランティアの方々が摘んだマリーゴールドを乾燥させてくださっていました。前日に子供たちは、どんな模様に染まるかを楽しみにしながら、輪ゴムやビー玉を使って、細工をしました。当日乾燥させたマリーゴールドを煮出し、その液に30分ほどつけ、水で注いで完成です。
栽培委員会として、全校児童に植物について興味をもってもらいたいという願いのもと行いました。当日は環境ボランティアの生沼さん・池田さんにも手伝っていただきながら染物活動を楽しみました。つけている途中に、育てている植物や植物と天候の関係について子供たちから質問し、生沼さんに答えていただきました。栽培委員会の活動はもちろん、四小の栽培活動を普段から支えていただいています。
10月中旬には栽培委員会で植樹をする予定です。これからも様々な活動に取り組みながら、四小の緑を大切にしていきたいと思います。
2年 生活科見学
今日は2年生が生活科見学として多摩動物公園に来ています。
アフリカ園では、迫力ある動物たちをじっくり観察しました。
モノレールもルールを守って利用できました。
5年 社会科見学
今日、5年生は社会科見学として横浜のカップヌードルミュージアムに来ています。
まずは、マイカップづくりから。
そして、乾麺の上に自分の好きな具を選んでカスタマイズします。
稲穂を守るカカシ
今年度も、環境ボランティアの生沼さんが手作りしたカカシが校庭の稲穂を守っています。
なんと、今年は緑色のパトロールベストを着ています。
お米の収穫が楽しみですね。
マイプランスクールの紹介②
昨日はマイプランスクールの活動で「元純心大学教授の岡部 廣先生」にお越しいただき、虫や多摩川をテーマの子供たちと校外学習を行いました。
多摩川では、虫を捕まえ、どんな虫なのかを岡部先生に質問をしている場面が多く見られました。
捕まえにくい虫に関しては、岡部先生から上手に獲る方法を教えてもらい、沢山の虫を集めることができました!
多摩川の研究をしている児童は、川の中の生き物にも注目し、魚を獲っていました。
普段の自分で調べてまとめるだけでなく、詳しい人と一緒に校外で学ぶことでより、探求していこうとする意識が高まりました!!
マイプランスクールの紹介
今日は、10月のマイプランスクールでした。今回は、「防災」について探究している3年生の子供たちの様子を紹介します。
まず、四小地区防災会が体育館前に用意した【初動BOX】の中身を見てみました。「毎日通っているのに、ここに、こんな大事な物があるなんて気がつかなかった!!」と子供たちはびっくり。
その後、日野市防災課が四小に設置した【防災倉庫】の場所と中身を確認しました。車いすスロープや簡易トイレ、毛布、食料等がたくさん保管されていました。
最後に、災害時にトイレを流す等に使われるプールの水を確認しました。
災害時、三陸沖の避難所では小学生がプールの水をトイレ脇までバケツリレーしたという体験談を聞きました。
イングリッシュウイーク④
9月27日はイングリッシュウイーク最終日でした。
この日は、3年生と6年生の授業、昼の校内放送、4年4組のクラス遊びに参加しました。学校公開の日だったので、保護者の方の参観もあり、授業のあった子供たちは緊張した表情で外国語教室に入ってきました。
3年生は「自分の好きなこと・好きではないこと」を発表し、質問をしました。どの子も大きな声で目を見て話し、reactionをしながらコミュニケーションを楽しみました。自由に質問する時間では、自分の好きなゲームやキャラクター、生き物についてレシルさんに好きか聞きました。授業が終わっても質問する姿もありました。
6年生は、夏休みの出来事について発表しました。これまで学習した表現を使って、質問を交えながら発表することができました。
4年生のクラス遊びでは、数字を英語で数えるなど「なるべく英語を使おう」という意識をもちつつ、楽しく遊んでいました。4年生は今回授業が1クラスしかなかったので、2・3学期に地域の外国の方と交流授業ができたらと思っています。
イングリッシュウイーク③
イングリッシュウイーク3日目は、2年生の国語の学習から始まりました。
その後は5・6年生の授業です。2学年とも、目を見てはっきりとした声で、レシルさんに伝えることができました。
5年生は「じぶんのできること」「ともだちのできること」を、6年生は「夏休みの出来事」を発表しました。質問もどんどん出て、自分の好きなアニメをレシルさんが知っていると歓声が上がりました。
給食の時間は3年1組で昼食を食べました。英語や日本語で質問をしたり、係活動で発表もしたりして、交流を楽しみました。昼休みは6年生と「なんでもバスケット 英語版」をしました。英語を使いながら、体を動かしました。これからも外国の方と、英語を使った交流を楽しんでほしいと思います。
イングリッシュウイーク②
9月25日はイングリッシュウイーク2日目です。
今回は、高学年の発表とクラブ活動がありました。緊張しながらも、英語を使って質問をするなど、意欲的にコミュニケーションをとりました。
クラブ活動では、様々なクラブを見学し、卓球やミニビリアードを一緒に楽しみました。また、ダンスクラブのダンスを見たり、音楽クラブの演奏を聞いたりしました。フィリピンには、日本の小学校にあるようなクラブ活動はないとのことでした。また、フィリピンの学校には給食がないことやフィリピンのおすすめ料理について話してくださり、子供たちはとても興味をもって話を聞いていました。
また、フィリピン人のゲストティーチャーも、「授業以外の時間にも積極的に挨拶をしてくれてうれしい。」とおっしゃっていました。進んで挨拶ができる子供たちに育っていることを、私たち教員もうれしく思いました。
イングリッシュウイーク①
イングリッシュウイークが9月24日から始まりました。
四小にいらっしゃるのはフィリピン出身のレシルさんです。
初日は国語や体育など、さまざまな活動を行いました。
3年生は百人一首とかるたを楽しみました。5年2組は体育で一緒に体を動かしました。
4年生は自分の好きなことを発表し、質問をして交流を楽しみました。
放課後は4年生の児童が集まり、質問をしたり、レシルさんの話を聞いたりしました。
あらかじめ質問を考えたり、フィリピンの言葉を調べて話したりする児童の姿がありました。
交流を楽しむ子供たちの姿がとてもすてきでした。
読み聞かせサークル「よむ4」の活動紹介
「よむ4」の活動の様子です。年間を通して、朝学習の時間に読み聞かせをしてくれています。
子供たちは熱心に聴き入っていました。
「読書好きの子供は、学力が高い」と言われています。
読書好きな子供が増えるといいですね。
4年・社会科見学
今日は、4年生がごみ処理センターに見学に行きました。
日頃、私たちの生活で出るごみがどのように処理されているのか学びました。
燃やしたごみは灰にして、コンクリート等の原料となります。
可燃物ごみを大きなショベルで持ち上げて、平らにならしていました。
プラスチックごみは、ハサミや電池等の不適切なごみが紛れ込んでないか、人の手で一つ一つ点検し除去していました。危険物で怪我をしないように、しゃもじやラケットでごみを一生懸命に選り分けている姿に、感謝の気持ちをもちました。
私たちにできることは、まず、ごみの分別をきちんとすること。また、SDGsの理念を大事に生活していきたいですね。
【全校児童】新学期の学校の様子
始業式を終え、学校生活が始まりました。どの教室も落ち着いて話を聞いていました。
休み時間は、久しぶりに友達と遊んで楽しそうに過ごしていました。
2学期も児童たちの素敵な姿を見守っていきます。
夏休み前に栽培委員会で植えた保健室前のグリーンカーテンも子供たちと同じく一回り大きくすくすくと育っていました。
夏休みの間は、栽培委員会に代わり、環境ボランティアの方々が雑草を抜いたり、水をあげたりして見守ってくださっていました。いつもありがとうございます。
綿の苗
保健室前のグリーンカーテン(ヘチマ)
通学路安全点検
猛暑の中、学校からは副校長と生活指導関係教員、PTA会長、地域の見守りの方、東京都と日野市の道路課、日野市の区画整理課・学務課等の皆様の総勢14名で通学路の安全点検を行いました。
子供たちの安全のために、通学路の環境を整える等の改善をしていきます。ご協力くださった皆様、ありがとうございました。
四小の栽培活動
栽培委員会では「緑豊かな四小にしよう」を目標とし、環境ボランティアの方々に協力していただきながら活動をしています。
今年は、「委員会発表」の際に、委員が詳しく全校児童に話す予定ですが、土壌の関係か「ひまわり」がうまく育ちませんでした。
そのため、他に何かできることはないか考えた結果、「落ち葉で堆肥づくりをして、来年度はひまわりの花を咲かせたい。」「グリーンカーテンをしてみたい。」というアイデアが出てきました。 時期が遅れてのスタートでしたが、現在保健室の裏に「ヘチマ」を育てています。
昨日7月24日に、用務主事と委員会担当の教員で「グリーンカーテン」を作りました。今年度は始めた時期が遅く、終業式を迎えてしまったので教職員のみで作業をしましたが、来年度は6月から児童と共にグリーンカーテンの準備をしていきたいと思います。
また、生沼さんをはじめとした環境ボランティアの方々が、子供たちが観察しやすいようにと「田んぼの周りの草刈り」と、さつまいもが育ちやすいようにと雑草抜きをしてくださいました。暑い中の作業、ありがとうございました。
育成会・ふれあいディキャンプ②
ふれあいディキャンプも佳境に入って来ました!
一小、四小、仲田小の副校長らがドラム缶オーブンで焼いたラスクは、最高に美味しいです。
PTAさんや先生たちも大活躍です。
育成会・ふれあいディキャンプ
ふれあいディキャンプの受付が始まりました。
暑いですので、熱中症に気を付けて遊びましょう。
1学期終業式
7月19日、1校時は終業式でした。5年生の代表児童が「1学期がんばったこと」を発表しました。
整理整頓、運動会の司会、漢字の学習、八ヶ岳移動教室、運動会のダンスなど、5年生代表の3人がそれぞれ苦手なこと、初めてのこと、学習などを一生懸命取り組んだようすが力強く伝わってきました。
各教室、代表児童のがんばりをしっかり聞いていました。その後、生活指導の先生が話した「夏休みの生活」についての諸注意を聞きました。
終業式後は大掃除を行い、2時間目以降は通知表を担任から渡されたり、お楽しい会を楽しんだりする学級もありました。
2学期、皆さんと元気に会えることを楽しみにしています。
6年生が1年生に校歌を教えました!
6年生と1年生がペアになって、校歌のポイントを教える授業を行いました。
きれいな声を出す方法や口の大きさ、立ち方など、寄り添いながら丁寧に伝えていました。
最後に全員で歌い、すてきな校歌が音楽室中に響き渡りました。
四小卒業生・蟹江 杏さん特集
四小の図書室に、卒業生の蟹江 杏さんの書籍の特集コーナーをつくりました。
夏休みに向け、大勢の子供たちに読んでほしいと思います。
四幼・読み聞かせ
第四幼稚園の園長先生達が、一年生の読み聞かせに来てくれました。
読み聞かせ前の手遊びなども楽しく、子供たちは「四幼・読み聞かせワールド」に引き込まれていきました。
水泳指導
熱中症指数が高い日が続いて見合わせていましたが、曇り空のこの日、やっとプールに入ることができました。元気な子供たちの歓声が響いていました。
【6年生】 電子顕微鏡の出前授業
6/27(木)、日本電子株式会社による出前授業が行われました。
日本電子株式会社は、電子顕微鏡を作成し、販売する会社です。
1時間教室で、電子顕微鏡と光学顕微鏡(理科室にある顕微鏡)の違いや、大きさ(マイクロメートル、ナノメートルなど)の単位についてなどの講義を聞き、その後、電子顕微鏡で実際にいろいろなものを観察させていただきました。
教室での講義の様子です。先生から、たくさんの質問がでて、みんなが一生懸命答えていました。
身長160cmの人が100万倍おおきくなったら、本州の大きさ(約1600km)になるのにびっくりし、原子を100万倍大きくしても0.1mmだそうです。そんな世界を電子顕微鏡では見ることができます。
2時間目、教室を移動して、説明を受けます。
樹脂で固めた生物をスケッチしました。
3D写真をメガネをかけてみると、立体的に見えます。
電子顕微鏡は自分で操作でき、見たいところを拡大して、よいところをプリントアウトしてもらいました。
みんな楽しそうに活動していました。
3年理科見学@多摩動物公園③
昆虫生態園では、綺麗な蝶がたくさん飛んでいました。
熱中症予防のため、特別に冷房の効いた館内でお弁当を食べる事ができました。
どれも、美味しそうなお弁当!ご用意ありがとうございます。
教育実習生だった先生も来てくれました。
3年理科見学@多摩動物公園②
いよいよ、昆虫との触れ合い体験です。みんな、最初はびっくりしたり、怖がったり…。最後は嬉しそうに触っていました。
3年理科見学@多摩動物公園
今日は理科見学として、多摩動物公園に来ました。
昆虫館に到着しました。どんな昆虫と触れ合えるかな?ドキドキ、楽しみです。
【5年】マイプランスクール
本日2~5時間目、マイプランスクールの活動を行いました。
テーマから「問い」を決め、主体的に学んでいきます。
テーマは様々です。「野球」、「国」、「生き物」、「ことば」、「静電気」など、それぞれに興味のある内容を深めていきます。
5時間目は2~4時間目に活動したことを振り返りました。
5年廊下に、上手なノートのコピーが掲示してあります。がんばっていますね!
6年日光移動教室・解散式
6年生が元気に帰校し、解散式も立派に終わりました。
お迎えに来ていただいた大勢の保護者の皆様、ありがとうございました。
たくましく成長した子供たちから、土産話をいっぱい聞いてください。
日光移動教室19
3日目、そして移動教室最後の見学場所「富弘美術館」です。
事前学習をして楽しみにしてきた子もいました。一人一人印象に残った作品を視写しました。
見学マナーを守りながら、星野富弘の作品を楽しみました。
この後は草木ドライブインでカレーを食べて四小に戻ります。
日光移動教室18
3日目最初の見学は足尾銅山です。
トロッコに乗って涼しい銅山へ。
銅山の中では、坑夫が働いていた様子を歴史の変化とともに見ることができました。
日光移動教室17
源泉散策に行き、不思議な体験をした後は朝食です。
2日間の疲れを感じさせない雰囲気での食事でした。
その後、部屋の清掃や支度を各自で行い、3日間のホテルへの感謝に取り組むことができました。
日光移動教室16
日光移動教室3日目のスタートです。
朝会では、最終日の目標をクラスごとに確認しました。
その後は源泉に行き、10円玉の変化を見てみました。
日光移動教室15
ハイキングや龍頭の滝、光徳牧場、ふくべ細工体験など、2日目は様々な活動をしました。
晴れた中での活動は、エネルギーをいつもよりも多く消費します。
今日の疲れを吹き飛ばすように、子供達は楽しそうに夕飯を食べていました。
日光移動教室14
アイスクリームの後はふくべ細工です。
学校で考えた絵をもとに、自分の作りたいものを描き上げました。届くのが楽しみですね。
日光移動教室13
ハイキングを終えて、奥日光三代瀑布の一つである竜頭の滝に向かいました。勢いよく流れる滝を背景にみんなで集合写真を撮りました。
その後、光徳牧場にてアイスを食べ、子供達はリラックスしている様子でした。バスの中ではみんな静かに座っています。
【3年生】図書館ガイダンス
本日、3年生全クラスを対象に、『図書館ガイダンス』を実施しました。
今年度は、日野市内にある高幡図書館と多摩平図書館から講師の方をお招きし、日野市内の図書館に関するクイズに答えたり、おすすめの本を紹介してもらったりしました。
日光移動教室11
2日目メインイベント、戦場ヶ原ハイキングです。ガイドの方から詳しく植物、昆虫、きのこ、鳥など様々な生き物を教えていただきました。
ゆったりとした時間とマイナスイオンを感じながら、景色を堪能しました。
日光移動教室12
2日目の昼食です。
三本松でお弁当を食べました。
たくさん食べて、ハイキングの疲れを癒やしました。
日光移動教室⑩
日光移動教室2日目が始まりました。
自分たちで支度をして、時間通り動けるように協力して過ごしている姿が見られました。
朝食では、今日のハイキングに向けて、しっかりと食べていました。
日光移動教室⑨
日光移動教室2日目の始まりです。
検温、寝具の片付け、洗顔など朝からやることはたくさん。
少し眠そうな様子も見られますが、みんなで協力して一つ一つのことを片付けていきました。
日光移動教室⑧
1日目の活動を終え、夕飯をみんなで楽しく食べました。
栄養たくさんの食事を作ってくださったホテルのみなさんに感謝して食べていました。
それぞれのテーブルでは、今日の出来事を話す子供達の楽しそうな姿で溢れていました。
日光移動教室⑨
お風呂の時間も終わり、就寝準備となりました。露天風呂で元気に、そしてリラックスしていました。
協力して布団を敷いたり、相談しながら明日の準備をしていたり…。昨年度からの成長も感じます。
日光移動教室⑦
ホテルに到着しました。
三日間お世話になるホテルの方からの注意事項をしっかり聞きました。
この後は荷物を整理してから食事に温泉。
ワクワクが止まりません!