1ねんせいのまなび

2020年5月の記事一覧

【1ねん】あさがおのたねをまこう

とつぜんですが これは なんでしょう。

①あさがおの たね
②いし
③むしの ふん

こたえは 「あさがおの たね」です。
いちねんせいは あさがおを そだてます。

※せいかつの きょうかしょ 28、29ページ(ぺえじ)をみてください。

〇かんさつカード(かあど)をかこう
あさがおの たねのえを かんさつカード(かあど)にかいてみましょう。
えは いろえんぴつで かいてください。
ほんとうの おおきさにかくのではなく、にぎりこぶしぐらいの おおきさにかいてみましょう。(みほんは きょうかしょに あります。)

①どんなかたちですか?
②どんないろですか?
③どんな てざわりですか?
④どんな においですか?
⑤たねを まいて どんな きもちですか?

えのしたに ①から⑤のことが ひとつでも かけると いいですね。

おおきく なるのが たのしみですね。

【1ねん】「て」のかきかた

みなさん おはようございます。 きのうはすずしい いちにち
でしたね。 せんせいが がっこうのなかを たんけんしていたら
かいだんに マーク(まあく)が ありました。
このマーク(まあく)は なんでしょう?

このマーク(まあく)は 「かいだんを のぼるときや おりるときは みぎがわを あるきましょう。」 というマーク(まあく) です。
がっこうでは かいだんだけでなく ろうかでも みぎがわ をあるくように きをつけましょう。

〇「て」をかこう


ては 1かくめは どこの へやからはじまっていますか?
ては どこで おわって いますか?

1かくめ 1のへやから ななめうえに よこにせんをかきます。
 2のへやから まんなかをとおるようにして 4のへやにむかって
カーブ(かあぶ)していきます。

※さいごに しっかりと とめるときれいに かけます。


※2のへやから したに まがるときは まるめないで 
しっかりとかきましょう。
きれいにかけましたか?
がっこうがはじまったら ぜひみせてくださいね。

〇「3」を れんしゅうしよう
きょうかしょの 8ページを ひらいてください。
れんしゅうの しかたは 1と2のときとおなじです!
カバ(かば) かずと おなじかずの まるに
いろをぬりましょう。


「3」の かきかたを れんしゅうしよう


1へやの まんなかから まるくかきながら まんなかのせんまで かきます。
そのまま 4のへやまで カーブ(かあぶ)しながら 3のへやまでかきます。

※3はかたちが むずかしいので、よくみて かきましょう。

ノート(のうと)にも みんなで ならったすうじを
かいて いきましょう。たくさんすうじをおぼえて いろいろな
ものの かずを かぞえられるように なりましょう。

〇ひまわり かんさつ にっき

ふつかまえの ひまわりのめは 1つでしたが きょうはたくさん
できていました! いくつの めが でているのか おうちのひとと かぞえてみましょう。
このめが どのように おおきくなっていくのか たのしみですね!

【1ねん】「り」のかきかた


〇「り」を かこう

1かくめは、どこから はじまって、どこで おわっていますか。



1かくめ 1のへやの まんなかの せんに ちかいところから 

3のへやに むかって まるくおろして よこせんのところで

かくっと はねます。



2かくめ 2のへやの 1かくめと おなじたかさから 

4のへやを とおって たてのせんに つきそうなところで 

はらいます。

※だんだん ちからをぬくと きれいに はらうことが できます。



※2かくめの たかさが とびでないように きをつけましょう。

よりていねいに かけるよう おてほんを よくみて

ひとかくを 5びょうくらい ゆっくりかくと よいですね!

みんなの ていねいな じを みられることを 

たのしみに してます!

【1ねん】「2」のかきかた

みなさん おはようございます。 あついひが つづいていますね!

せんせいが がっこうを たんけんしていると なにか しろくて

ふわふわしている ものを はっけんしました。

この ふわふわは いったい なんでしょう?



①シロツメクサ(しろつめくさ) のはな
②たんぽぽの わたげ
③わたあめ  

こたえは…

おうちのひとと しらべるか がっこうが はじまったら いっしょに さがしてみましょう!


〇「2」を れんしゅうしよう

きょうかしょの 8ページを ひらいてください。

れんしゅうの しかたは 1のときと おなじです!


パンダ(ぱんだ) のかずと おなじかずの まるに 

いろをぬりましょう。


〇「2」の かきかたを れんしゅうしよう



2の イメージは 「はくちょう」 です。



1のへやの みぎしたから まるく あたまを かきます。

2のへやから 3のへやにむかって ながく くびを

のばしましょう。


3のへやから 4のへやに むかって 

まっすぐ からだをかきます。



とちゅうが まるくなったり あたまが ちいさく 

なりすぎないように きをつけましょう。



ノート(のうと)にも みんなで ならったすうじを 

かいて いきましょう。 

さんすうの がくしゅうで もんだいを かくのが 

たのしみですね!


【保護者のみなさんへ】

数字の形を思い出せない場合は、なんの形に似ているのか考えるのも、覚えるコツです。「煙突」「アヒル」・・・「すうじの歌」を歌うのもいいです。

【1ねん】このみは なんでしょう?

いちねんせいの みなさん こんにちは。。
きもちのよい てんきですね。
げんきに すごしていますか。

〇ニュースです!
ひまわりのめが でました。
そだつのが たのしみ ですね。


とつぜんですが もんだいです。
この ビオトープ(びおとうぷ)に おちている このみは なんでしょう?


①さくら の み
②うめ  の み
③もも の み
こたえは、ずかんでしらべるか おうちの ひとに きいてみてくださいね。
がっこうが はじまったら みんなで みに いきましょうね。