今日の1枚

今日の1枚

明日は終業式

1学期もあと2日。

今日は、1年生が第2校庭で水遊びを楽しみました。

6年生はお楽しみ会をするクラスがあり、プールでは2年生が着衣泳を行いました。

中休みの横沢副校長先生主催のコンサート「リンダリンダ」も最終公演となりました。

 

(0715)1学期最後のなかよし遊び

本日の中休みには、1学期最後の「なかよし遊び」が行われました。

1年生から6年生まですべての学年で構成された「なかよし班」で楽しく活動しました。

リーダーとしての6年生は、下級生のことを考えた活動を計画して本番に臨みます。

下級生は、上級生のふるまいを見て、自分が成長していくモデルにすることができます。

1学期の6年生の活躍に感謝したいですね。

空手教室

今日は4年生が空手教室を行いました。

空手の歴史や『礼』の心、型の実践を通して空手の楽しさを体験していました!

梅雨明け間近?!

関東地方の梅雨明けはまだですが、今日も真夏のような日差しが降り注いでいます。4年生が育てるヘチマが花を咲かせています。空の青と花の黄色が素敵で、思わず1枚!

(0617)なかよし遊び

ロング中休みに、なかよし遊びが行われました。WBGTが高かったため、外での活動は中止し室内で遊びました。

6年生を中心に、楽しく活動できました。

 

(0612)安全第一で

 プールの学習が始まっています。

 怪我無く、事故無く、命を守るための大事な授業です。楽しみながら行っています。

(0603)雨の日の学校図書館

 

雨の日には、校庭で遊べない分、学校図書館が子どもたちの憩いの場になっています。
この日は多くの児童が本を手に取り、静かに読書を楽しんでいました。
本との出会いが、心豊かな時間をつくってくれます。

さつまいもがぐんぐん育っています

雨予報が続く今週ですが、貴重な晴れになりました。

子供たちは、外で思い切り体を動かして遊んでいました。

植物にとっては、恵みの雨です。

2年生が育てているさつまいもはぐんぐんと大きく育っています。

収穫が今から待ち遠しいですね。

スポーツランド

体力テストに向けて、中休みは「スポーツランド」に参加して、体力向上を目指しています。

今日は2・4・6年生が、長縄コーナー、立ち幅跳びコーナー、鉄棒、登り棒などに分かれて挑戦しました。

校庭での全校朝会

校庭での全校朝会がありました。

過去4年間は校庭での全校朝会はありませんでした。

910名の全校児童が一堂に会すると、壮観で、心地良い緊張感があります。

今年は気候的に過ごしやすい時期を中心に何度か校庭で全校朝会を予定しています。

0415 1年生を迎える会

1時間目に、1年生を迎える会が行われました。

6年生と手をつないだ1年生が、花のアーチを通って全校児童の前に入場しました。

すてきなお兄さんお姉さんを見て笑顔の1年生と、可愛い1年生を見て笑顔の2~6年生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(0404)新六年生が大活躍

本日は、入学式前準備で新六年生が入学式の準備を手伝いました。

自分たちで仕事を探したり、教室掲示を創意工夫したりする姿が見られ早くも頼もしい姿を見せてくれました。

6年生どうもありがとうございました。

令和6年度 最終日

3月25日(火)令和6年度 最終日

修了式では、1~5年生のクラス代表が校長先生から修了証を受け取りました。

暖かい1日だったので、中休みは、今のクラスの友達との最後の遊びを楽しんでいました。

次の学年に向けて、大掃除もしっかりできました。

 

【0323】6年生ありがとう!

うららかな春のよき日、日野第五小学校6年生132名が卒業しました。

一人一人が卒業証書を校長から手渡され、五小を巣立っていきました。

石川校長が「『ありがとう』と『ごめんなさい』を言える人になってほしい。」と式辞を述べました。

 

卒業式を終えると・・・

最後は5年生が花道を作り、たくさんの「ありがとう」を送りました。

横沢副校長からは「GIVE ME FIVE!」の生演奏を。

6年生、卒業おめでとうございます!

日野第五小学校を引っ張ってくれて本当にありがとうございました!

 

あ~ざんねん!

子供たち待望の雪が昨夜ふりました。でも、夜半から雨に変わりました。

登校してきた子供たちは水びだしの校庭をみて「あ~、ざんねん!雪がない!!」

校庭隅にわずかに残る雪を恨めしそうに眺めていました。

2月28日(金)②6年生ありがとう!

本日、「6年生を送る会」が盛大に行われました。

第Ⅰ部は、1・2・3年生が楽しいクイズや心のこもった演奏を、6年生にプレゼントしました。

第Ⅱ部は、4・5年生との時間。クラブ活動や委員会活動、なかよし班の引継ぎ式も行われました。

第Ⅲ部は、場所を校庭に移して、全校でお祝いができました。

今日まで、日野第五小学校を引っ張ってきてくれた6年生。

ありがとうございました!

2月28日(金)①エバリー学校演奏

日本全国そして世界で演奏を続けている『Everlyエバリー』さんによる学校訪問演奏が行われました。

1年生と2年生全員で鑑賞。

運動会で聞いたあの曲や、アニメ・クラシックの名曲を聴かせていただきました。

 

(0218)なかよし遊び

中休みに、なかよし遊びが行われました。寒くても元気に遊ぶ姿やルールを守って楽しく遊ぶ姿が見られました。

なかよし遊びも残すところ、3月の1回になりました。他学年とたくさん遊べる楽しい時間です。

(0213)バトンタッチ

 朝はなかよし班活動がありました。

 現在は5年生が前に立ち、みんなを引っ張っている番となりました。

 6年生の目は温かく、優しく5年生を見守っています。

もうすぐ節分

 節分は、2月3日。かと思いきや。2025年は、2月2日が節分、2月3日が立春となるそうです。
 春の気配が近づく中、本校の図書室にも、節分に関する本のコーナーができました。

縄跳びタイム(本日は5年生)

クラスの友達と一生懸命「せーの!」や「今!」と声を掛け合いながら、息を合わせて跳ぶ姿がありました。

なわとびの楽しさや、できたときの喜び、達成感を自分だけでなく、クラス全体で分け合ってほしいと思います。

 

 

縄跳びタイム(本日は1・4年生)

朝は雨が降っていましたが、登校する頃には雨も上がり、晴れ間が見えてきました。

今日の縄跳びタイムは、1・4年生が校庭で練習できる日です。

みんな、一生懸命練習して技を増やしていました。

図書室の装飾

休み時間に多くの子が訪れる図書室。その入り口の装飾です。

室内に入ると、カウンターにはかわいいツリーがあり、特設コーナーにはクリスマス関連の本が並んでいます。

子どもたちのワクワク感が自然と高まります。本校舎から少し離れていても、足を運びたくなる工夫がされています。

(1208)3年生書初め練習

 書初めの練習が始まりました。3年生以上は毛筆に取り組みます。紙を一面、床に広げて書けるため、紙面全体を見渡しながら、全体のバランスを確認しながら書き進めることができるよう、両膝を床につけ、左手で上半身を支えながら書きました。

1126 集会委員会練習中

集会委員会では、いくつかのグループに分けて、主となる集会を企画しています。

今日は、1月に集会をやるグループが練習をしていました。

1月の集会は冬休みが明けてからすぐにあるので、早いうちから練習をしようと話し合いで決まりました。

見通しをもって行動しているところに、さすが高学年!と感じます。

1121【6年生】部活動体験

日野二中で部活動体験をしてきました。

先輩に優しく教えてもらい、どの部活も笑顔で楽しそうに活動をしていました。

中学生への見通しをもつことができました。

 

全校児童が輝いた運動会

青空の下で無事に終わった運動会。

今年は、優勝が白組、準優勝が赤組という結果でした。

試行錯誤を繰り返しながら、何度も練習を重ねてきた児童の皆さん。

その練習の成果が本日しっかりと発揮できていました。

笑顔で輝いていた児童を見て、様々なことを感じる1日になりました。

 

 

運動会児童鑑賞日

今日は運動会児童鑑賞日でした。

どの学年もこれまでの練習の成果を全校児童の前で披露しました。

とても素敵でした。

土曜日の運動会当日をどうかご期待ください。

10月31日 教員も学び続けています。

本日、中堅研修の授業が3年2組でありました。

研修の市内の先生方と5小の先生が集まって授業を見合いました。

子供たちは緊張しながらも頑張っていました。

ICTの使い方やどのように生かす授業ができるのか検討し合いました。

 

10月26日(土)9:00~ 花の植え替えを行いました!

学校支援ボランティアコーディネーターの谷頭さんが中心となり、 

10月26日(土)9:00~ 北門玄関前の花の植え替えを行いました。

マリーゴールドやパンジーなど、色とりどりのキレイな花が置かれました。

 

協力してくださった保護者の皆さん、児童の皆さんありがとうございました。