今日の1枚
キャッチボールクラシック(5年生)
平成30年1月30日(火)
元プロ野球選手をお招きしました。
5年生は、キャッチボールの楽しさを学びました。
全校朝会
平成30年1月29日(月)
毎日厳しい寒さとなっています。
今週は節分、立春と続き春が近づいています。
校長先生からは、節分についてお話がありました。
「皆さんの心の中の嫌な鬼を追い出して、楽しい学校生活を
送りましょう」というお話でした。
ひのっ子作品展開催
平成30年1月26日(金)
日野市立幼稚園、小学校の図工展/書初め展が
イオンモール多摩平の森・イオンホール(3階)にて
開催されています。ぜひお出かけ下さい。
・1月26日(金)10:00~17:30
27日(土)10:00~17:30
28日(日)10:00~16:30
音楽集会
平成30年1月25日(木)
今日の音楽集会は、各教室で放送での集会となりました。
「翼をください」を声をそろえてのびのびと歌うことが
できました。
【全校】サッカー岩清水梓選手が来校しました。
オリンピック・パラリンピック教育推進校の特別授業として、
日テレ・ベレーザ所属の岩清水 梓 選手が来校しました。
小学校1年生の時に始めたサッカーが、「なでしこジャパン」として
Wカップで優勝するまでの努力や、オリンピック選手に選ばれた時の
喜びなどについて話していただきました。
質問タイムでは、たくさんの児童が質問したり、教えてもらったりたりすることができ、充実した時間となりました。
全校朝会
平成30年1月22日(月)
各教室で、放送による全校朝会を行いました。
雪のため、今日、明日の登下校についてのお話がありました。
2年生の様子です。お話をよく聞けていました。
学校公開日
平成30年1月20日(土)
学校公開では、たくさんの方にご来校していただきありがとう
ございました。
写真は、5、6年生によるパネルディスカッションの様子です。
「いのちを感じ いのちを伝え合い 生きるよろこびあふれる明日へ」を
テーマに、(命を大切にすることは、どういうことか)を考えました。
なわとびタイム
平成30年1月19日(金)
今日からなわとびタイムが始まりました。
なわとびカードを活用していろいろな技に挑戦していきます。
明日は、学校公開日です。
道徳授業地区公開講座では、全クラスで、命について学習します。
朝の読み聞かせ
平成30年1月17日(水)
4年生、5年生、6年生の朝読書では、保護者の方による
読み聞かせをしていただきました。
写真は、5年2組の様子です。
エコアクション
平成30年1月16日(火)
印刷室掃除の6年生がまだまだ使える紙を選別しています。
校内書初め展
平成30年1月15日(月)
1年生と2年生は硬筆、3年生から6年生は毛筆で、どの学年も
のびのびとした作品を仕上げました。
校内書初め展は、今日から1月26日(金)までです。
3学期始業式
平成30年1月9日(火)
3学期始業式を行いました。
校長先生からは、「今年の目標を立てて、先生のお話をよく聞き
友達と仲良く楽しい学校生活を送って下さい。」とのお話がありました。
写真は、4年生の今学期の抱負の発表の様子です。
今年もよろしくお願いいたします。
2学期終業式
平成29年12月25日(月)
終業式を行いました。
校長先生からは、通知表を見て2学期を振り返り自信をもって
次の3学期も楽しい学校生活を送ってほしいとのお話でした。
また、冬休みについてのお話もありました。
①伝承行事等でのいろいろな経験について
②時と場所によっての挨拶の仕方について
③健康と安全について
2学期も本校の教育活動にご理解とご協力ありがとうございました。
新年もどうぞよろしくお願い致します。
2学期もあと1日となりました
平成29年12月22日(金)
2学期もあと1日となりました。
25日(月)は、第2学期終業式となります。
音楽集会
平成29年12月21日(木)
今日の音楽集会は、皆でクリスマスソングを歌いました。
朝の読み聞かせ
平成29年12月20日(水)
2学期も残り少しとなりました。
今学期も保護者の方による読み聞かせにご協力
頂きましてありがとうございました。
写真は、2年生の様子です。
書初め
平成29年12月19日(火)
どの学年も書初めの学習が始まりました。
写真は、3年生書写の時間に講師の草刈先生から
ご指導頂いている様子です。
全校朝会
平成29年12月18日(月)
今日の全校朝会では、いろんな分野で頑張っている
児童の表彰がありました。
写真は、夏休みに取り組んだ読書感想文の表彰の
様子です。おめでとうございました。
清掃週間
平成29年12月15日(金)
流しの回りや壁の汚れ等も念入りに掃除をします。
流しの回りや壁の汚れ等も念入りに掃除をします。
全校朝会
平成29年12月11日(月)
校長先生からは、干支(十二支)についてのお話がありました。
マラソン記録会
平成29年12月5日(火)
青空のもとマラソン記録会を行いました。
11月からのマラソンタイムの成果を十分に発揮できたと思います。
たくさんのご声援ありがとうございました。
全校朝会
平成29年12月4日(月)
校長先生からは、「自分のよいところを見つめて違うところを
認め合う」というお話がありました。
12月4日(月)から12月10日(日)は、人権週間です。
今年も後1ヵ月となりました
平成29年12月1日(金)
何かと忙しい12月になりました。
教室からは、クリスマスソングが聞こえてきます。
今日は、地震から火災という想定の避難訓練を行いました。
全校ボランティア
平成29年11月29日(水)
全校ボランティア活動「公園をきれいにしよう」
なかよし学級のグル―プで学区内にある公園に出かけて
清掃を行いました。
沢山の落ち葉をかかえて学校に戻った後は、グループで
お弁当給食で交流しました。
、
全校ボランティア打ち合わせ
平成29年11月28日(火)
今朝は、なかよし学級があり、明日の全校ボランティア清掃の
話し合いをしました。
〇明日の3.4校時は全校ボランティア活動で公園に出かけます。
音楽会(保護者・地域の方の鑑賞日)
平成29年11月25日(土)
音楽会2日目は、晴天に恵まれ、たくさんの保護者と地域の方に
ご来校いただきました。誠にありがとうございました。
子供たちは、これまでの練習の成果を十分に発揮できました。
音楽会(児童鑑賞日)
平成29年11月24日(金)
今日は、音楽会1日目の児童鑑賞日でした。
各学年の持ち味を活かした選曲と演奏でした。
平成29年度 日野第五小学校♫音楽会♫
・11月24日(金)児童鑑賞日(終了しました)
・11月25日(土)保護者・地域の方の鑑賞日
世界にひびけ夢の音色を結晶に(音楽会スローガン)
平成29年11月22日(水)
校内は、音楽会一色です。
体育館では、音楽会のリハーサルも行われました。
写真は、掲示板に貼られている音楽会のポスターです。
平成29年日野第五小学校♪音楽会♪
・11月24日(金)児童鑑賞日
・11月25日(土)保護者・地域の方鑑賞日
音楽会練習(3年生)
平成29年11月21日(火)
今週末に迫った音楽会に向けてどの学年も練習に励んでいます。
写真は3年生の音楽会入場練習の様子です。
平成29年日野第五小学校「音楽会」
・11月24日(金)児童鑑賞日
・11月25日(土)保護者、地域の方鑑賞日
1年生(第5公園)
平成29年11月17日(金)
1年生は、秋を見つけに第5公園へ出かけました。
手には、落葉やどんぐりを大事そうに握りしめていました。
その後、友達と仲よく遊びました。
音楽集会
平成29年11月16日(木)
今日の音楽朝会は、教員の伴奏で「世界にひとつだけの花」を
全校児童で歌いました。
おなじみの曲で皆で楽しく歌うことができました。
家庭科(5年生)
平成29年11月15日(水)
5年生、家庭科の学習で「物を生かして住みやすく」があります。
今日は、校舎内の廊下にある流しを分担して掃除しました。
事前学習では、掃除の手順や道具について話し合い、確認しました。
洗剤や掃除道具は各自準備をしました。
酢や重曹を持ってくる児童もいました。
年末の掃除では、活躍してほしいです。
連合音楽会
平成29年11月14日(火)
5年生は、学校の音楽会と市の連合音楽会の練習に取り
組んでいます。
今日は、学年の先生から連合音楽会の心構えのお話がありました。
児童は、先生の方に目線をしっかりと向けて聞いています。
連合音楽会への意気込みが感じられます。
研究発表会
平成29年11月9日(木)
明日の「日野第二中学校地区三校連携教育研究発表会」に向けて
準備が行われました。
音楽会の練習
平成29年11月8日(水)
3年生の音楽の授業の様子です。
今日は、音楽会に向けて歌の学習をしました。
心を一つにして、13楽曲に挑戦します。
全校朝会
平成29年11月6日(月)
校長先生から今月の「ふれあい月間」についてのお話があり
各クラスで話し合いがします。
最後に日野市のバスケットボールとサッカーで活躍した児童の
表彰がありました。おめでとうございました。
なかよし学級
平成29年11月2日(木)
今日も秋晴れのよい日となりました。
第4回なかよし学級があり異学年の子どもたちで交流を深めています。
次回のなかよし学級では、全校ボランティアの打ち合わせをします。
音楽会練習
平成29年11月2日(木)
11月になり体育館での音楽会の練習が始まりました。
写真は、5年生の合奏「シングシングシング」の練習の様子です。
全体合奏の中で自分が担当している楽器の役割を感じながら演奏
できるようになるとよいです。
中休み
平成29年10月31日(火)
今日の昼休みは、児童会主催の「この人は誰でしょう」ゲームを
しました。
たくさんの児童が参加して楽しみました。
全校朝会
平成29年10月30日(月)
副校長先生のお話の始まりは、「今日は世界中の青空を全部東京に
持ってきてしまったような素晴らしい秋日和です」でした。
53年前の第18回オリンピック東京大会のアナウンサーによる第一声
だったそうです。
写真は、緑と清流ポスターの表彰の様子です。
おめでとうございました。
児童集会
平成29年10月27日(金)
給食委員会発表クイズがありました。
・日本に一番最初に伝わってきた野菜は何でしょう?
・風邪をひいた時に食べるとよいものは何でしょう?
・汗をかいた時に水分を取るのはなぜでしょう?
・お正月におせちを食べるのはなぜでしょう?
・今日の給食の主食は何でしょう?
勉強になりました。
音楽会に向けて
平成29年10月25日(水)
校内では、子どもたちの歌声や器楽演奏が響いています。
写真は、2年生の音楽の時間の様子です。
口を大きく開けて楽しく歌っていました。
全校朝会
平成29年10月23日(月)
全校朝会では、10月14日(土)に行われた市民陸上競技大会で活躍した児童の表彰がありました。
おめでとうございました。
就学時健康診断
平成29年10月20日(金)
本日、来年度小学校に入学する幼児を対象に健康
診断を行いました。
練習
平成29年10月19日(木)
11月に行う音楽会の練習が始まっています。
写真は4年生のグループ練習の様子です。
稲刈り
平成29年10月18日(水)
5年生が、稲刈りをしました。
7月は、暑い日が続き、夏休みの水不足が心配されましたが、
8月は、降水量が多かったため、稲も大きく育ちました。
外国語
平成29年10月17日(火)
ALTの方と担任が思考をこらし授業が進められています。
10月は、ハロウィンの歌を楽しみながら色々な英語の表現を
覚えています。
ハロウィンじゃんけんは、子どもに大人気です。
写真は、3年生の様子です。
全校朝会
平成29年10月16日(月)
全校朝会での校長先生お話は、
1、10月10日の目の愛護デーについて(意味)
2、目の錯覚について(トリックアート)
3、表彰(はたらく消防写生会、日野市の環境かるた大会、日野市民体育大会テニス)
写真は、2年生の「はたらく消防写生会」の表彰の様子です。
おめでとうございました。
6年生
平成29年10月13日(金)
運動会、委員会、クラブ、陸上競技大会などいろいろな分野で
日野第五小学校の中心になって頑張っている6年生です。
写真は、家庭科で「マイバック」を作っている様子です。
読書週間
平成29年10月11日(水)
読書週間では、図書委員が様々な工夫をして頑張っています。
期間中に本を借りた人へオリジナルの「しおり」をプレゼントしています。
今日現在で784人が本を借りました。
ラダー月間
平成29年10月10日(火)
今日から約1ヶ月間は、ラダー月間として中・昼休みにラダー
ステップを行います。
基礎体力の向上と敏捷性を養い、生活の様々な動きにつなげて
いくことを目指します。
写真は昼休みの4年生の様子です。
第4回なかよし学級
平成29年10月5日(木)
8時25分から15分間のなかよし学級がありました。
20グループに分かれて、校庭、教室、体育館で遊びます。
写真のグループでは「大根ぬきゲーム」で高学年が低学年を守って
いる微笑ましいシーンが見られました。
終わった後は、皆楽しかったと言って各クラスに戻っていきました。
読書週間
平成29年10月4日(水)
読書週間が始まりました。
中休みには、図書室で図書委員会による読み聞かせがあります。
今日もたくさんの児童、教員が集まり楽しみました。
秋
平成29年10月3日(火)
今日は、秋晴れとなりました。
校庭の東側に大きなキンモクセイの木があります。
花の香りが秋の訪れを感じさせてくれます。
第59回運動会無事に終了
平成29年9月30日(土)
天候にも恵まれ大勢の方の前で、児童全員は、のびのびと競技や
演技を披露することができました。
たくさんの方にご来校いただきましてありがとうございました。
一つの輪 一人一人に栄冠を
平成29年9月29日(金)
明日は、第59回運動会が行われます。
日時:9月30日(土)8時50分~14時25分
場所:日野第五小学校校庭
皆様のご来校をお待ちしています。
全校練習③
平成29年9月27日(水)
全校練習の入場行進では、膝をしっかり上げて肘を伸ばし
手を振ること。顔を上げて前を見ることなど意識をして行進が
できるようになりました。
写真は、大玉送りの練習の様子です。
第59回運動会
・9月30日(土)8時50分~14時25分(雨天時:10月1日(日)
・日野第五小学校校庭
全校練習②
平成29年9月26日(火)
全校練習2日目です。
迫力のある和太鼓の音に合わせて赤組、白組の応援団が
登場します。
写真は、応援歌とウエーブの練習の様子です。
明日も全校練習を行います。
全校練習①
平成29年9月25日(月)
運動会の全校練習がありました。
今日は、入場前隊形、入場行進・開会式、閉会式隊形、
準備運動、児童席への移動、大玉送りの隊形の練習を
行いました。
写真は、「回れ右」の練習の様子です。
明日も、全校練習を行います。
コール練習
平成29年9月22日(金)
運動会を来週に控え、赤組、白組とチーム一丸となって
頑張っています。
今朝の、コール練習では、優勝コール、レッツゴーコールなど
何種類もの応援歌の練習を行いました。
来週は、全校練習があります。
第59回運動会
・9月30日(土)、8時50分~14時25分、日野第五小学校校庭
音楽集会
平成29年9月21日(木)
音楽集会では、元気な歌声で「ゴーゴーゴー」を歌いました。
歌い終わった後に、赤白の応援団長から、良かったところと
もう少し頑張るところを、皆に伝えました。
5,6年生合同練習
平成29年9月20日(水)
運動会の5、6年生合同練習の様子です。
先生の話をよく聞き、高学年という意識をもって
取り組んでいる姿勢がよくわかります。
応援団
平成29年9月19日(火)
朝、昼休み等の時間を使って赤組と白組の応援団長を中心に
声の出し方や隊形移動の練習をしています。
元気はつらつで、さわやかでした。
今朝のリレー練習
平成29年9月14日(木)
運動会に行うリレーの練習が今日から始まりました。
3、4年生の中学年選抜リレー、5、6年生の高学年選抜リレーです。
児童集会
平成29年9月13日(水)
今朝は、児童集会で環境委員会の発表がありました。
花壇の水やり、草取り、扇風機洗い、
特別教室のネームプレートの作製、壁の掃除など
環境美化のために、沢山の仕事をしています。
全校朝会
平成29年9月11日(月)
どの学年も運動会の練習が始まりました。
朝から応援団の練習をする高学年など、赤白に分かれて
みんなが頑張っています。
全校朝会では、「生活のリズムに気をつけていきましょう。」という校長先生のお話が
ありました。
写真は、高円宮杯日本武道館書写書道大展覧会の表彰の様子です。
多くの児童が入賞しました。おめでとうございました。
石拾い集会
平成29年9月7日(木)
今朝は、運動会に向けて、全校で校庭の、小石や小枝を拾いました。
これで、安心して運動会の練習ができます。
夏休み作品展
平成29年9月5日(火)
夏休み作品展が、9月5日(火)から9月7日(木)まで、五小4階
大ホールにて開催されています。
時間は、9時から16時45分(最終入場が16時)
ぜひ、お出かけください。
全校朝会
平成29年9月4日(月)
全校朝会での校長先生のお話は、
1学期にお話された、
毎日の生活の中で物事をよく考える、
そして振り返る、
また、気持ちを切りかえる、という
3つのカエルについての確認と、
2学期は、それに加えて、いろいろな事にチャレンジして失敗して
間違える、という4番目のカエルについてでした。
そして、その「間違える」が次の自分の成長になる、ということでした。
2学期がスタートです
平成29年9月1日(金)
2学期の始業式を行いました。
校長先生からは、「皆が元気に登校できた事がとてもうれしいです。
2学期は、大きな行事があります。しっかり学び、楽しい学校生活に
しましょう。」とお話がありました。
その後、5年生3人の代表児童の言葉では、1学期の反省から2学期の
目標を述べました。
明日から2学期
平成29年8月31日(木)
4年生が、育てているゴーヤが大きくなりました。
明日は、2学期の始業式です。
交通安全に気を付けて、元気に登校して下さい。
夏休み
平成29年8月29日(火)
42日間の夏休みも残り3日となりました。
学校では、今日も夏休みの補習やプールが行われ、たくさんの
児童が参加しました。
明日は、プール検定を行います。
2学期始業式は、今週の9月1日(金)です。
夏休み子ども陶芸教室
今日は、茜会の皆様主催のやきもの教室が開催されました。
この教室は今回で4回目となります。
信楽粘土の板作りでカップを製作しました。その後、化粧土もぬりました。
本日参加した児童は、8月28日の午後3時~5時に作品を取りに来て下さい。
仕上がりが楽しみです。
茜会の皆様、ご指導ありがとうございました。
第一学期の終業式
平成29年7月20日(木)
梅雨も明けて朝から暑い1日となりました。
第一学期の終業式が行われました。
校長先生からは、明日からの夏休みについて二つのお話がありました。
一つは、自分で考え計画を立て、ねばり強く取り組む事です。
お手伝いなど一つのことでもよいので続けてみてください。
二つは、安全に生活することです。
特に、海、川等の水の事故、交通事故に気を付けてください。
長い休みとなりますが、9月1日には、皆元気に登校してください。
もうすぐ夏休み
平成29年7月19日(水)
今日も暑い1日となりました。
明日は、第一学期の終業式を行います。
写真は、第2校庭の池に咲くハスの花です。
下校の様子
平成29年7月18日(火)
今週の7月20日(木)が1学期の終業式となります。
児童は計画的に荷物を持ち帰ります。
写真は、1年生の下校の様子です。
絵本作家
平成29年7月14日(金)
「ボン」という絵本を出版された、地域にお住まいの絵本作家の方
に来ていただき、読み聞かせをしていただきました。
犬のボンのお話ですが、ペットに限らず私たちもそれぞれに与えられた命が
全うできる世の中でありますようにと願います。
子どもたちの心に響く絵本でした。
朝読書
平成29年7月12日(水)
火曜日、水曜日、金曜日の朝は、読書タイムを設定して全校で
本を読んでいます。
今日は、1年生の全クラスで保護者による本の読み聞かせがありました。
子供たちもこの時間を楽しみにしています。
紙芝居など毎回趣向をこらした取組をしていただいています。
火曜日、水曜日、金曜日の朝は、読書タイムを設定して全校で
本を読んでいます。
今日は、1年生の全クラスで保護者による本の読み聞かせがありました。
子供たちもこの時間を楽しみにしています。
紙芝居など毎回趣向をこらした取組をしていただいています。
全校朝会
平成29年7月10日(月)
1学期も後8日となってしまいました。
全校朝会での校長先生のお話では、「3つのかえる(ふりかえる・かんがえる・きりかえる)」」についてのお話がありました。
1学期を振り返り、それについてよく考え、気持ちを切りかえる事ができるとよいとの事です。
たなばた
平成29年7月7日(金)
2階の1年生の教室の前には、たなばたの紙かざりが笹に
きれいに飾られました。
あいさつ運動
平成29年7月5日(水)
今週は、児童会のメンバーが中心となって「あいさつ運動」を
行っています。門の前や校舎内に立って頑張っています。
全校朝会
平成29年7月3日(月)
子どもたちが考えた「おもしろ〇〇の日」によりますと、今日は
「なみの日」です。
校長先生のお話は、オリンピックの歴史等のお話でした。
その後、5年生の代表児童の人権作文の発表がありました。
「見た目で人を判断せず、一人ひとりを認める」といった一人ひとりを
大切に思う気持ちがよくわかる発表でした。
スイレン
平成29年6月30日(金)
今日も雨で、子供たちは、休み時間に校庭で遊ぶ事ができず
残念がっていました。
この季節になると、第二校庭の池には、可憐なスイレンの花を
見る事ができます。
朝読書
平成29年6月28日(水)
梅雨空で、朝から蒸し暑い1日でした。
朝の放送が終わると、机を後ろに下げて静かに待ちます。
今日は、保護者の方による読み聞かせです。
ご協力いただきありがとうございます。
写真は2年生の様子です。
全校朝会(6年生)
平成29年6月26日(月)
今日は、6年生の「日光移動教室」の感想発表がありました。
「普段見れない歴史的建造物を見てとても感動した。
友だちと班行動や集団行動を通して自分勝手な行動はとらず、
ルールを守っての生活の大切さを改めて考える良い機会だった」という
内容でした。立派な発表でした。
昼休み
今日は、とても暑い一日となりました。
昼休みには、たくさんの児童が校庭に出て元気に遊んでいます。
人気のサッカーでは、ゴールを譲り合いながら、仲よく遊んでいました。
音楽集会
平成29年6月22日(木)
今日の音楽集会では、皆で「にじ」を歌い、手話もつけ元気に
歌う事ができました。ピアノ伴奏も大変上手でした。
次に6年生の発表がありました。
6年生は五小の代表として7月1日(土)に行われる
「社会を明るくする運動」に参加します。
方面別下校
平成29年6月21日(水)
午後2時ごろは強い雨と風になりました。
今日は、風水害を想定とした、方面別下校訓練日でしたが、
実際に、大雨となりました。
児童の下校を、教員が見守りました。
全校朝会(ふれあい月間)
平成29年6月19日(月)
以前の全校朝会の時に、校長先生から宿題が出された絵本
「わたしのせいじゃない」の内容について各クラスで話し合いをしました。
今日は、1年生、2年生、4年生、5年生がクラスで話し合った事を発表しました。
どの学級も、みんなが仲よくするための具体例が、よく考えられていました。
避難訓練
平成29年6月14日(水)
6月の避難訓練は、地震による火災と停電がおきたという設定で
行いました。
「おはしも」を守り、防災頭巾をかぶり、ハンカチで口をおさえながら
落ち着いて避難ができました。
体育
平成29年6月13日(火)
梅雨に入り久しぶりの雨の1日となりました。
体育館では、4年生が体育の「マット運動」を行いました。
技のポイントが書かれているカードを見ながら、グループで協力
しながら学習しました。
全校朝会(ふれあい月間)
平成29年6月12日(月)
今日の全校朝会では、絵本「わたしのせいじゃない~せきにんについて~」
の読み聞かせをしました。
その後、各教室に戻り絵本の内容について考え振り返りました。
今月は「ふれあい月間」です。
写真は、1年生のクラスでの話し合いの様子です。
子供からの意見が出されていました。
開校記念日
平成29年6月9日(金)
今日は「開校記念日」です。
給食では、お赤飯とお祝いすまし汁が出ておいしくいただきました。
写真は、1年生の給食の様子です。配膳も上手になりました。
なかよし学級
平成29年6月8日(木)
朝の時間に第2回目の「なかよし学級」が行われました。
教室・校庭と場所を決めて、6年生が中心となって、たてわりグループで遊びました。
写真は「フルーツバスケット」をして楽しんでいる様子です。
万国旗
平成29年6月7日(水)
新校舎に行く廊下に40か国の国旗が飾られました。
本校は、東京オリンピック・パラリンピック教育推進校として
特別授業(トップアスリート、国際交流、国際理解)の実践や
日本の伝統文化教育を推進していきます。
英語
平成29年6月6日(火)
3年生の英語の授業です。
日本語と全く違う、英語独特の音の出し方をフォ二ックスを使って
学びました。
食べ物の好き嫌いを言えるようになりました。
全校朝会
平成29年6月5日(月)
校長先生からのお話は、開校記念日についてでした。
今の豊田小と第三小の校舎を借りて授業が始まり、5月末に第五小の
校舎ができ、6月9日に児童274名が、今の第五小に引っ越して
授業が始まりました。59年の歴史ある学校です。
そしてその後「全校朝会問題」の「語呂合わせ記念日」の問題が
出題されました。
学校公開
平成29年6月3日(土)
本日の学校公開には、たくさんの方にご来校いただきまして
ありがとうございました。
これからも子どもたちの幸せのために、教育活動を進めてまいります。
児童集会
平成29年6月1日(木)
飼育委員会の発表がありました。
5羽のうさぎの紹介とクイズがあり、
その後、うさぎとのふれあい方を学びました。
体力テスト
平成29年5月31日(水)
無事体力テストが終了しました。
暑さの中、どの子も水分補給をしながら取り組みました。