文字
背景
行間
復活!特色ある教育活動
私が本校に着任した4年前、引継ぎで「潤徳小では、校舎裏の『とんぼ池』での活動が特色ですよ。」という話を伺いました。(「とんぼ池」がいつできたかは、こちら)
そのとおり、私が校長として着任した当時の令和4年度には「とんぼ池」での活動が複数回行われていました、(詳しくは、こちら)
しかし、令和5年度以降、ごく一部の活動(生き物クラブの観察)を除いては「とんぼ池」の活動は行われなくなりました。
理由は2つ。
1 暑さ指数(WBGT)の夏季の数値が年々上昇(それも急激に)しており、日陰の活動でも熱中症のおそれが高まっていること
2 「とんぼ池」周辺にスズメバチが巣を作ることが頻発していること。
今日の1・2時間目は、昨日までの雷雨の影響もあり、朝から雲が多めで、WBGTの数値は基準内であり、スズメバチの目撃情報もないことから2-1と2-3が生活科で水の中の生き物探しを行いました。(2-2、2-4は昨日実施)
水着にライフジャケットという本格的装備で「とんぼ池」に入っている2年生の子供たち。
なぜ、水着なのか・・・
3・4時間目が2年生のプール割当になっているので、ちょうどよいのです。
「とんぼ池」につながっている向島用水親水路の方にも「狩り場」を求める子供たち。
「釣果」は、川エビやザリガニの赤ちゃんなど。
しかし、多くの子はなかなか生き物を確保できないでいます。
それもそのはず。
ただ、友達の後をついて歩いている子
やみくもに網を振り回している子
そんなことでは、生き物を捕まえることはできません。
そもそも、数十人の子が一斉に水の中に入ってきたら、生き物も逃げてしまうと思いますが。(苦笑)
今日は、明星大学の教育インターンシップ生たちの活動日。
貴重な釣果をインターンシップ生と確認しています。
そのころ、校内では4年生がプールに入っています。
WBGTの数値が上がらないうちは、貴重な水泳指導の時間でもあります。
3・4時間目は、4年生と入れ替わり、2年生がプールに入ります。
「とんぼ池」の水もよく洗い流します。
今日は、気温が高いため、「地獄のシャワー」ではなく、「天国のシャワー」のようです。(笑)
インターンシップ生たちもプール補助です。
教員の仕事が肉体労働であることを体感してもらいます。
2年生たちと一緒に水慣れを楽しむインターンシップ生たち。
結局、校長も一緒に楽しんでしまいました・・・【校長】
(2016年4月から2018年3月まで)