ニュース 全ての記事 全ての記事 カテゴリ お知らせ なかだ通信 校長室だより 保健室から 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 アーカイブ 2025年9月 (0) 2025年8月 (0) 2025年7月 (0) 2025年6月 (7) 2025年5月 (5) 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (3) 2024年12月 (3) 2024年11月 (1) 2024年10月 (4) 2024年9月 (4) 2024年8月 (2) 2024年7月 (4) 2024年6月 (12) 2024年5月 (10) 2024年4月 (3) 2024年3月 (6) 2024年2月 (9) 2024年1月 (11) 2023年12月 (9) 2023年11月 (4) 2023年10月 (2) 2023年9月 (1) 2023年8月 (1) 2023年7月 (8) 2023年6月 (11) 2023年5月 (11) 2023年4月 (3) 2023年3月 (6) 2023年2月 (5) 2023年1月 (1) 2022年12月 (2) 2022年11月 (3) 2022年10月 (2) 2022年9月 (2) 2022年8月 (2) 2022年7月 (2) 2022年6月 (10) 2022年5月 (14) 2022年4月 (5) 2022年3月 (3) 2022年2月 (3) 2022年1月 (4) 2021年12月 (10) 2021年11月 (7) 2021年10月 (5) 2021年9月 (5) 2021年8月 (1) 2021年7月 (3) 2021年6月 (4) 2021年5月 (5) 2021年4月 (4) 2021年3月 (3) 2021年2月 (1) 2021年1月 (7) 2020年12月 (0) 2020年11月 (1) 2020年10月 (2) 2020年9月 (1) 2020年8月 (2) 2020年7月 (3) 2020年6月 (3) 2020年5月 (0) 2020年4月 (1) 2020年3月 (1) 2020年2月 (7) 2020年1月 (11) 2019年12月 (5) 2019年11月 (10) 2019年10月 (3) 2019年9月 (14) 2019年8月 (11) 2019年7月 (5) 2019年6月 (27) 2019年5月 (20) 2019年4月 (10) 2019年3月 (8) 2019年2月 (11) 2019年1月 (17) 2018年12月 (12) 2018年11月 (15) 2018年10月 (22) 2018年9月 (17) 2018年8月 (8) 2018年7月 (18) 2018年6月 (38) 2018年5月 (35) 2018年4月 (11) 2018年3月 (19) 2018年2月 (22) 2018年1月 (24) 2017年12月 (14) 2017年11月 (24) 2017年10月 (32) 2017年9月 (53) 2017年8月 (10) 2017年7月 (16) 2017年6月 (60) 2017年5月 (55) 2017年4月 (29) 2017年3月 (27) 2017年2月 (30) 2017年1月 (43) 2016年12月 (35) 2016年11月 (23) 2016年10月 (44) 2016年9月 (21) 2016年8月 (17) 2016年7月 (33) 2016年6月 (55) 2016年5月 (40) 2016年4月 (28) 2016年3月 (26) 2016年2月 (49) 2016年1月 (41) 2015年12月 (31) 2015年11月 (25) 2015年10月 (43) 2015年9月 (28) 2015年8月 (9) 2015年7月 (29) 2015年6月 (40) 2015年5月 (6) 2015年4月 (1) 2015年3月 (57) 2015年2月 (53) 2015年1月 (55) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 ものづくり授業:日野自動車(5年) 投稿日時 : 2019/10/25 webadmin 5年生は、社会科の工業の学習の一環として、日野自動車の方にご来校いただき、授業をしてくださいました。自動車の部品をまじかに見て、子供たちは興味深々の表情でした。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} ニジマスを描こう(4年) 投稿日時 : 2019/10/25 webadmin 4年生の図工で毎年行っている「ニジマスを描こう」。みんな墨を上手に使って、描くことができました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 生活科見学(1.2年) 投稿日時 : 2019/10/03 webadmin 天候に恵まれ、1年生と2年生が元気いっぱい、東大和南公園へ生活科見学に行ってきました。2年生は1年生と手をつなぎ、とても立派なお兄さんお姉さんぶりを発揮していました。午前中はどんぐり拾いに夢中になり、お昼を食べた後、班遊びを思いきり楽しみました。お弁当の準備、ありがとうございました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 運動会(午後の部) 投稿日時 : 2019/09/28 webadmin 昼食が終わり、午後の部の始まりです。応援合戦から始まり閉会式まで、みんな精一杯頑張りました。結果、今年は…白組が勝ちました。赤組も精一杯力を尽くして頑張りました。午後の応援もかっこよかったです。5.6年生「仲田ソーラン2019」選抜リレー(4.5.6年)児童代表の言葉は6年生から…みんな「あきらめない心」を大切にしてこれからも頑張っていきます!また、運動会終了後の片付けをお手伝いしてくださいました、多くの保護者・地域・自主管理団体の皆様、本当にありがとうございました。皆様のおかげで、とても早く終了することができました。感謝申し上げます。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 運動会(午前の部) 投稿日時 : 2019/09/28 webadmin 朝から晴天に恵まれた今日の運動会。みんな元気いっぱいに始まりました。午前の部の一部を紹介します。1年生の元気な「はじめの言葉」でした優勝旗・準優勝盾の返還です最初の種目は綱引きです。3.4年生表現「つながり~大江戸祭り2019~」1.2年生表現「スパークリングキッズダンス2019」6年生の全員リレー {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 第36回運動会 投稿日時 : 2019/09/28 webadmin おはようございます。今日は朝からとても良いお天気になりました。子供たちの元気いっぱいの運動会がお届けできることと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 日除け設置 投稿日時 : 2019/09/25 webadmin 本日午後、校庭の運動会児童席の上に、日除けネットを設置しました。教職員だけでなく、保護者の方や自主管理団体のメンバーの方など、多くの方にご協力をいただき、作業を行いました。また自主管理団体のサッカーの方からはミニゴールも貸していただき、大変助かります。子供たちのために多大なご支援をいただき、本当にありがとうございました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 全校練習3日目 投稿日時 : 2019/09/25 webadmin いよいよ運動会まであと3日と迫ってきました。今日は最後の全校練習を行いました。閉会式や応援、全校競技などの仕上げを行いました。着々と当日に向けての準備が進んでいます。ぜひ子供たちの活躍ぶりを楽しみにしていてください。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 運動会全校練習2日目 投稿日時 : 2019/09/20 webadmin 今日も朝の時間から全校練習を行いました。全校競技の綱引きや応援団長の宣誓、応援合戦(午後の部)を行いました。運動会まであと8日。明日から3連休ですが、体調を崩さないように気を付けて過ごしましょう。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 運動会全校練習 投稿日時 : 2019/09/19 webadmin 運動会まであと9日となりました。今日は、朝から全校練習に取り組みました。行進の練習や運動会の歌、応援合戦など、みんなで協力して行う内容を確認しながら行いました。赤組・白組、どちらも頑張って! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} « 272829303132333435 »
ものづくり授業:日野自動車(5年) 投稿日時 : 2019/10/25 webadmin 5年生は、社会科の工業の学習の一環として、日野自動車の方にご来校いただき、授業をしてくださいました。自動車の部品をまじかに見て、子供たちは興味深々の表情でした。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
ニジマスを描こう(4年) 投稿日時 : 2019/10/25 webadmin 4年生の図工で毎年行っている「ニジマスを描こう」。みんな墨を上手に使って、描くことができました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
生活科見学(1.2年) 投稿日時 : 2019/10/03 webadmin 天候に恵まれ、1年生と2年生が元気いっぱい、東大和南公園へ生活科見学に行ってきました。2年生は1年生と手をつなぎ、とても立派なお兄さんお姉さんぶりを発揮していました。午前中はどんぐり拾いに夢中になり、お昼を食べた後、班遊びを思いきり楽しみました。お弁当の準備、ありがとうございました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
運動会(午後の部) 投稿日時 : 2019/09/28 webadmin 昼食が終わり、午後の部の始まりです。応援合戦から始まり閉会式まで、みんな精一杯頑張りました。結果、今年は…白組が勝ちました。赤組も精一杯力を尽くして頑張りました。午後の応援もかっこよかったです。5.6年生「仲田ソーラン2019」選抜リレー(4.5.6年)児童代表の言葉は6年生から…みんな「あきらめない心」を大切にしてこれからも頑張っていきます!また、運動会終了後の片付けをお手伝いしてくださいました、多くの保護者・地域・自主管理団体の皆様、本当にありがとうございました。皆様のおかげで、とても早く終了することができました。感謝申し上げます。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
運動会(午前の部) 投稿日時 : 2019/09/28 webadmin 朝から晴天に恵まれた今日の運動会。みんな元気いっぱいに始まりました。午前の部の一部を紹介します。1年生の元気な「はじめの言葉」でした優勝旗・準優勝盾の返還です最初の種目は綱引きです。3.4年生表現「つながり~大江戸祭り2019~」1.2年生表現「スパークリングキッズダンス2019」6年生の全員リレー {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
第36回運動会 投稿日時 : 2019/09/28 webadmin おはようございます。今日は朝からとても良いお天気になりました。子供たちの元気いっぱいの運動会がお届けできることと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
日除け設置 投稿日時 : 2019/09/25 webadmin 本日午後、校庭の運動会児童席の上に、日除けネットを設置しました。教職員だけでなく、保護者の方や自主管理団体のメンバーの方など、多くの方にご協力をいただき、作業を行いました。また自主管理団体のサッカーの方からはミニゴールも貸していただき、大変助かります。子供たちのために多大なご支援をいただき、本当にありがとうございました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
全校練習3日目 投稿日時 : 2019/09/25 webadmin いよいよ運動会まであと3日と迫ってきました。今日は最後の全校練習を行いました。閉会式や応援、全校競技などの仕上げを行いました。着々と当日に向けての準備が進んでいます。ぜひ子供たちの活躍ぶりを楽しみにしていてください。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
運動会全校練習2日目 投稿日時 : 2019/09/20 webadmin 今日も朝の時間から全校練習を行いました。全校競技の綱引きや応援団長の宣誓、応援合戦(午後の部)を行いました。運動会まであと8日。明日から3連休ですが、体調を崩さないように気を付けて過ごしましょう。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
運動会全校練習 投稿日時 : 2019/09/19 webadmin 運動会まであと9日となりました。今日は、朝から全校練習に取り組みました。行進の練習や運動会の歌、応援合戦など、みんなで協力して行う内容を確認しながら行いました。赤組・白組、どちらも頑張って! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
☆R704仲田小学校経営方針.pdf 【仲田小】令和7年度学校プロジェクトシート.pdf 【仲田小】令和7年度教育課程届(1表).pdf 【仲田小】令和7年度教育課程届(2表).pdf 仲田小の約束R7.pdf 仲田小セブン.pdf
【5.6.6更新】 今年も暑さ対策を始める季節となりました。 下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。 ↓こちらをクリックしてください。 熱中症予防対策サイト(環境省) また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。 熱中症予防のために(厚生労働省).pdf