推進室情報 2012年
今後も見据えて
電子書籍を読むことができる端末も増えてきているようです。それだけ需要がある、あるいは見込まれるということなのでしょう。一方、書籍は紙であることに意義があるという内容の文章を、先日新聞で目にすることがありました。デジタル教科書も教師が指導に活用するものだけでなく、子供用も出てきています。紙の本や教科書は、この先どうなっていくのでしょう。
デジタル機器やソフトは子どもの学びを進化させています。当室では、学校で、現在導入されているものを一層効果的に活用できるように支援していくとともに、今後の教育の情報化についてもしっかり見据えてまいります。
新着情報
本日も新着情報がたくさん発信されています。幼稚園、小学校、中学校の「見える化」(学校や園の活動の様子を見て、理解を深めていただく)の確かな一助になっていると思います。
今週は、「あいさつ運動」として市の職員も朝、学校の校門で子どもたちを出迎えました。気持ちのよいあいさつが返ってきました。このことは、平山中学校が伝えています。
昨日は、東京都の学力向上を図るための調査が行われました。夢が丘小学校が取り上げています。そのほかにも、たくさんの授業の様子が写真と文章で伝えられました。その中でICT機器が使用されているものもたくさんありました。東光寺小学校の報告にもありましたが、蒸し暑い教室の中で子どもたちは頑張っています。
ひのっ子(日野市の子どもたち)のために頑張る先生方、今週もお疲れさまでした。
パソコン室
ICTを活用した授業は、教室のほかにパソコン室で行われています。パソコン室では、児童・生徒が一人一台パソコンを操作することができます。
全校で使う場所です。みんなが気持ちよく使えるように、学校ごとに約束やきまりを定めています。パソコン室の環境の設定や維持には、多くの予算が使われています。今後とも、約束を守ってていねいに、そしてきれいな環境の下でたくさん使ってほしいと願っています。
環境への配慮
本市では、環境マネジメントシステム(ISO14001)に取り組み、業務の実施に当たり環境負荷低減を実施しています。本日は、その一環で、当室も内部の監査を受けました。
当室では、コピー用紙等の使用削減を目指して、教育委員会と学校間の通知について電子化を促進しています。学校でもパソコンの画面に資料を映して会議を実施し、紙の使用を控えています。ただ、電子化はどうしても電気が必要になりますので、引き続き電子機器の省エネに努めてまいります。
ICTを活用した授業の実践
今日も当室の支援員は、ICTを活用する授業を支援するために学校に出かけました。(今回は、後で活用しやすいように授業風景をビデオ撮影することが中心でした。)
先生方は、分かりやすい授業、魅力的な授業を目指して様々な工夫を取り入れ、子どもの集中力を高め、確かな理解につなげていきます。教師の専門性が発揮される場面です。そこに、支援員がICTの専門性で支援することにより、授業の質を一層高めていきます。戻ってきた支援員から、先生方が国語の説明文の授業で、ICTを活用して工夫した学習指導に取り組んでいたことの報告を受けました。