2008年7月の記事一覧
マナーの奥深さを知る
本日は初任者研修でした。
今日のテーマは「教員に求められるマナーとコミュニケーションスキル」
接遇研修の専門家に指導していただきました。
★以下、初任者の先生の感想です。
◇あいさつの仕方一つでも、相手に与える印象が大きく変わること。大きな声でなくとも、
相手の目を見て伝えることが大切であると学びました。また、ちょっとした気配りの仕方が
非常に大切であることなど多くのことを学びました。明日からすぐに生かしていきます。
◇学生時代にアルバイトで接客をしていたので、マナーやサービスに対しての意識を強くも
ち、試行錯誤していました。今回の研修で、マナーの奥深さを知り、当時の答えが分かった
ような気がしました。このことは、今後の職務でも生かして生きたいと思います。また、
普段から心情理解には十分気をつけているつもりでしたが、「あいづち」や「おうむ返し」
など具体的な方法が知れてよかったです。
◇普段当たり前すぎてなかなか人に聞きづらかったマナーや礼儀についてのお話を聞くことが
できて、とても勉強になりました。保護者の方の価値観は様々です。それぞれの期待値が違
う以上、こちらの「当たり前」を言うのではなく、相手の立場に共感して寄り添いながら受
け入れることが重要であることを再確認しました。
◇悩んでいる保護者の方に対して「こうすべきです」と、一つの方法を与えるのではなく、
「こうしたらどうでしょう?」と提案をし、選択決定するのは保護者であるということを学び
ました。そこから、満足するかどうかは保護者の方次第で、教師が決めることでないので
す。教師は、保護者の方の要求(事前期待)をある程度予想し、提案を考えておくことがとて
も大切だということが分かりました。日常の小さなところから保護者との信頼関係を作り、
クレームの発生を未然に防ぎたいと思いました。
今日のテーマは「教員に求められるマナーとコミュニケーションスキル」
接遇研修の専門家に指導していただきました。
| 20080730-6.jpg お辞儀の仕方。 上体を腰から倒す。 背中45° 会釈も立ち止まってした方がきれい。 |
★以下、初任者の先生の感想です。
◇あいさつの仕方一つでも、相手に与える印象が大きく変わること。大きな声でなくとも、
相手の目を見て伝えることが大切であると学びました。また、ちょっとした気配りの仕方が
非常に大切であることなど多くのことを学びました。明日からすぐに生かしていきます。
◇学生時代にアルバイトで接客をしていたので、マナーやサービスに対しての意識を強くも
ち、試行錯誤していました。今回の研修で、マナーの奥深さを知り、当時の答えが分かった
ような気がしました。このことは、今後の職務でも生かして生きたいと思います。また、
普段から心情理解には十分気をつけているつもりでしたが、「あいづち」や「おうむ返し」
など具体的な方法が知れてよかったです。
◇普段当たり前すぎてなかなか人に聞きづらかったマナーや礼儀についてのお話を聞くことが
できて、とても勉強になりました。保護者の方の価値観は様々です。それぞれの期待値が違
う以上、こちらの「当たり前」を言うのではなく、相手の立場に共感して寄り添いながら受
け入れることが重要であることを再確認しました。
◇悩んでいる保護者の方に対して「こうすべきです」と、一つの方法を与えるのではなく、
「こうしたらどうでしょう?」と提案をし、選択決定するのは保護者であるということを学び
ました。そこから、満足するかどうかは保護者の方次第で、教師が決めることでないので
す。教師は、保護者の方の要求(事前期待)をある程度予想し、提案を考えておくことがとて
も大切だということが分かりました。日常の小さなところから保護者との信頼関係を作り、
クレームの発生を未然に防ぎたいと思いました。