2008年6月の記事一覧
子どもたちからの人権メッセージ発表会
第15回 子どもからの人権メッセージ発表会が、市民会館の小ホールで開かれました。
市内の小・中学校全校から代表の児童・生徒25名が、人権に関する考えを堂々と
発表しました。
「お互いに助け合って、自分だけでなくみんなが幸せになる権利を大切にしていきたい。」
「いじめがなくなるには、一人一人が相手を思いやる気持ちが大切です。」
「私はまだ人に親切にするということがどのようなことなのか完ぺきにはわかりません。
でも、親切な行動をとることができて、みんなが優しい気持ちになれるような
ことができる人に、なりたい。」
終わりは人権擁護委員の能瀬委員の言葉でしめくくられました。
市内の小・中学校全校から代表の児童・生徒25名が、人権に関する考えを堂々と
発表しました。
「お互いに助け合って、自分だけでなくみんなが幸せになる権利を大切にしていきたい。」
「いじめがなくなるには、一人一人が相手を思いやる気持ちが大切です。」
「私はまだ人に親切にするということがどのようなことなのか完ぺきにはわかりません。
でも、親切な行動をとることができて、みんなが優しい気持ちになれるような
ことができる人に、なりたい。」
終わりは人権擁護委員の能瀬委員の言葉でしめくくられました。
第七幼稚園教育委員会訪問
本日は第七幼稚園の教育委員会訪問でした。
本園と隣接しているあさひがおか保育園とは、平成17年度に「あさひがおか幼児園」としてスタートし、交流を図っています。現在、合同カリキュラムにそった保育が行われています。
このカリキュラムは「自分を支える力」「人とのかかわり」「ものとのかかわり」の3項目を重点において、小学校への円滑な接続を意識して作成したものです。この内容は、遊びや活動を通して両園それぞれが実践しています。
本園と隣接しているあさひがおか保育園とは、平成17年度に「あさひがおか幼児園」としてスタートし、交流を図っています。現在、合同カリキュラムにそった保育が行われています。
このカリキュラムは「自分を支える力」「人とのかかわり」「ものとのかかわり」の3項目を重点において、小学校への円滑な接続を意識して作成したものです。この内容は、遊びや活動を通して両園それぞれが実践しています。
| |
お客様に元気よくご挨拶。 あっという間に子ども達に囲まれた 加島教育長。 | 4歳児は七夕のかざりを作っています。 田口委員長も子ども達と一緒にかざり作り。 |
| |
5歳児の竹太鼓の演技。 幼児園祭りでのお披露目を目指して特訓中。 | 子ども達は絵本が大好き。 毎日、先生の読み聞かせを 楽しみにしています。 |
| |
子ども達の楽しみなお弁当の時間。 「これおいしいんだよ」と浮須参事に自慢。 | 保育園の給食時間にも お邪魔させていただきました。 |
プラグインのインストール
メディアコーディネータが、連日裏方として活躍しています。
日野市では市内の小・中学校で理科を教えるすべての先生が理科ねっとわーくの利用者登録を行い、市のサーバーから市内のすべての学校にデジタル教材を配信しています。しかし、デジタル教材を再生するにあたっては、プラグインが必要となります。
そこで、メディアコーディネータが各学校を回って、理科の授業で使う教室用のコンピュータにプラグインのインストール作業を行っているわけです。
この作業も後一週間で終了予定です。
空き教室や理科室にずらりと並べられた授業用コンピュータ・・・

日野市では市内の小・中学校で理科を教えるすべての先生が理科ねっとわーくの利用者登録を行い、市のサーバーから市内のすべての学校にデジタル教材を配信しています。しかし、デジタル教材を再生するにあたっては、プラグインが必要となります。
そこで、メディアコーディネータが各学校を回って、理科の授業で使う教室用のコンピュータにプラグインのインストール作業を行っているわけです。
この作業も後一週間で終了予定です。
空き教室や理科室にずらりと並べられた授業用コンピュータ・・・
旭が丘小学校学校課訪問
本日は旭が丘小学校の学校課訪問でした。
本校の自慢は校地内にある雑木林で、平成16年度全国学校林活用部門で特選を受賞しています。この雑木林を活用して、子ども達は様々な体験を行い、環境を学んでいます。
雑木林を中島校長先生に案内していただきました。


全学級の授業を見せていただきました。算数でICTが活用されていました。
本校の自慢は校地内にある雑木林で、平成16年度全国学校林活用部門で特選を受賞しています。この雑木林を活用して、子ども達は様々な体験を行い、環境を学んでいます。
雑木林を中島校長先生に案内していただきました。
全学級の授業を見せていただきました。算数でICTが活用されていました。
| 第4学年算数 変わり方を見やすく表そう ICT活用指導力Bー2 折れ線グラフの書き方の徹底を図るために 、デジタルコンテンツを活用しています。 細かな目盛を全員で確認したり、何度も書き やり直したり、様々なデータをすぐにグラフを表したりすることができます。 |
愛知県からの視察(平山中学校視察)
愛知県春日井市の小・中学校の教務主任の先生方が、平山中学校でICTを活用した授業をご覧になりました。
全国から注目を受けている日野市です。学期末試験目前にもかかわらず、お役に立てるなら、ということで、進んで日常の授業を公開して下さった平山中学校の先生方です。正留校長先生、石川副校長先生と行富教務主任(主幹教諭)が丁寧に説明してくださいました。


第2学年体育 バレーボール ICT活用指導力Cー4
自分のパスやスパイク等のフォームを振り返って技術を向上させるために、スポーツミラーを活用しています。映像を見て、先生もアドバイスをしています。
全国から注目を受けている日野市です。学期末試験目前にもかかわらず、お役に立てるなら、ということで、進んで日常の授業を公開して下さった平山中学校の先生方です。正留校長先生、石川副校長先生と行富教務主任(主幹教諭)が丁寧に説明してくださいました。
第2学年体育 バレーボール ICT活用指導力Cー4
自分のパスやスパイク等のフォームを振り返って技術を向上させるために、スポーツミラーを活用しています。映像を見て、先生もアドバイスをしています。
| |
第2学年国語 聞く生活を考えよう ICT活用指導力Bー2・3 課題をわかりやすく説明するために、 デジタル教科書を活用しました。 授業のまとめでは、目的に応じて聞くことが できたか生徒の聞き取りメモを拡大して 確かめています。 | 第1学年理科 水や栄養分を運ぶしくみ ICT活用指導力Bー2 理科ねっとわーくのデジタル教材を 活用しています。 導管と師管のつくりを立体的に確かめ、 次時に行う観察の視点を明確にしています。 |
| |
授業参観後は、行富主幹教諭による 説明と質疑応答。 「ICT化に向けて実際に学校を動かす 中心は教務主任で、覚悟が必要です!」 |