2008年4月の記事一覧
いざという時のために
市内の各学校では「危機管理計画」を作成しています。
年間を通して児童・生徒への安全指導も行っており、月に1度は避難訓練を行っています。
日野市役所本庁舎では、本日朝、自衛消防訓練を行いました。
1階食堂から火災が発生したという想定です。
年間を通して児童・生徒への安全指導も行っており、月に1度は避難訓練を行っています。
日野市役所本庁舎では、本日朝、自衛消防訓練を行いました。
1階食堂から火災が発生したという想定です。
| |
係員の指示に従い階段で避難 | 地下駐車場が避難場所 |
| |
日野消防署消防隊のはしご車 | 5階に取り残された人を救助 |
幼稚園の子ども達がここまでできるとは・・・
第2回幼小連携教育推進委員会が行われました。第四幼稚園5歳児クラスの保育参観です。幼稚園の保育における「環境構成」や「教師の援助」の在り方を学び、入門期の小学校教育とのつながりを考える研修内容です。
| |
ホテルごっこ。足湯もあります。園長先生もお客さん。遊びの工夫が広がります。 | 小学校にもつながる基本的な生活習慣やきまり。片付けもしっかりできています。 |
| |
絵本ではなく、「本」の読み聞かせ。「本」を読みたいと思える子に なってほしい・・・ | 昨年度の東京都教育課題等研究開発委員の 報告。「幼児の思考力の芽生えを培い、 小学校生活科の学習につなげるために」 |
| |
参加者の意見・感想交換。 「幼稚園の子どもたちが、ここまで できることに驚きました。」と、 小学校1年生の担任。 |
中学生としての意識を高める
小・中連携教育の取組の一つであるオリエンテーション合宿。
先日の大坂上中学校に続いて、今日は、平山中学校の1年生が、高尾の森 わくわくビレッジに出発しました。「自分を振り返り、自分の成長のために身に付けるべきものは何かを考えること」・・・ 「ダメなことはダメという社会の一員としての自覚をもつこと」・・・1泊2日の合宿で、中学生としての意識を高めることがねらいです。
平山中学校のWebサイトでは、リアルタイムに合宿の様子が発信されています。
以下は、同行した指導主事の携帯電話による報告です。
先日の大坂上中学校に続いて、今日は、平山中学校の1年生が、高尾の森 わくわくビレッジに出発しました。「自分を振り返り、自分の成長のために身に付けるべきものは何かを考えること」・・・ 「ダメなことはダメという社会の一員としての自覚をもつこと」・・・1泊2日の合宿で、中学生としての意識を高めることがねらいです。
平山中学校のWebサイトでは、リアルタイムに合宿の様子が発信されています。
以下は、同行した指導主事の携帯電話による報告です。
| |
並び方の練習。1分以内の整列が目標です。 班長は点呼し先生に報告します。 46秒で整列できました。 | 親睦を兼ねてレクリエーション。 名刺交換会などのゲームを楽しみました。 友だちの輪が広がります。 |
| |
夕食後。平山中の三年間について映像を見ながら学習します。 平中生になるための勉強です。 | 続いて理科の授業です。 明日、自然観察を行うので、 その事前授業です。 |
「日光は寒いです。」
市内の小学校6年担当の先生方が日光移動教室の実地踏査に行っています。
同行した指導主事から、携帯電話で次のような報告を送ってきました。
同行した指導主事から、携帯電話で次のような報告を送ってきました。
| 「日光は寒いです。 雨の中、雪の道を歩きました。 湯の湖の春はまだまだです。」 |
学校組織マネジメント研修?
学校組織マネジメント研修?は、市内の小・中学校の副校長先生対象の研修です。
先日の校長先生対象の研修と同じく、本日のテーマは「学校評価」です。
法令の規定を踏まえて、学校がこれまで行ってきた学校評価を発展させることがねらいです。
各学校では、管理職を中心に全教職員で組織的に学校評価に取り組み、保護者や地域の理解を得ながら、学校運営の改善・充実を図っていきます。

講義

学校経営計画の作成、評価指標の設定等の演習(グループで)
先日の校長先生対象の研修と同じく、本日のテーマは「学校評価」です。
法令の規定を踏まえて、学校がこれまで行ってきた学校評価を発展させることがねらいです。
各学校では、管理職を中心に全教職員で組織的に学校評価に取り組み、保護者や地域の理解を得ながら、学校運営の改善・充実を図っていきます。
講義
学校経営計画の作成、評価指標の設定等の演習(グループで)