過去の推進室情報 2008年

2008年4月の記事一覧

新しい仲間をお迎えして

◆本日、転入教諭・転入主幹教諭のICT活用研修、第3回目が終了しました。
以下、本日の研修会に参加された先生方の感想です。

◇市を挙げてICTに取り組んでいるところ、特にハードを支給して終わりというのでもな
   く、ソフトウェアを導入したりそれについて研修を行ったりというところが、日野市は進ん
   でいると思います。e-黒板も実際に使っているところは初めて見ました。e-黒板や書画
   カメラを活用した授業ができるように、この先も研修が必要だなと思いました。また、セ
   キュリティ特に情報の保護については、基本的なことはどこでも同じだろうとは思っていま
   したが、個人所有PCの持込についての制限、個人所有の記憶メディア使用禁止など、前の
   勤務地よりもしっかりしていることが多くて驚きました。参考になりました。ありがとうご
   ざいました。

◇パソコンの使い道が少しずつ教育の現場にも生かされようとしているということが具体的な
   利用方法を示されたことで分かりました。今後の課題は、使用方法を校内で周知するととも
   に、どのソフトをどのように使用していくかの研修を重ね、最終的には職員全員で使ってい
   こうという姿勢を確立することだと思っています。本日はその手がかりを示していただいた
   ものと承知しています。本日の研修を企画されたかたがたにお礼申し上げます。どうもあり
   がとうございました。

◇日野市に転任し、前任校よりも、さらに成績処理や指導要録などの事務処理が円滑に進んで
   いくんだろうなぁと期待しています。また、eー黒板や、書画カメラなど、授業でも活用で
   きそうだなぁと思えるものもわかりやすく紹介していただき、興味が持てました。今後、I
   CTを活用し、省力化を図るための自分のスキルも磨き、生徒にさらによりよい学びの場を
   提供できるように頑張らねば・・・と痛感いたしました。

◇電子黒板の機能や書画撮りこみ機能などにはびっくりしました。少しいじらせていただき
   ましたが、社会科やその他の教科の教材がたくさん入っており、使いこなすことができたら
   素晴らしいと思いました。また、校務支援の機能では、データベースとして生徒の通知表、
   成績関係の書類、グラフ、指導要録、調査書など一つのデータからさまざまな物に使えるの
   にも驚きました。今後、少しずつ使いながら慣れていこうと思います。

◆参加された先生方の中には、次のような戸惑いや心配も見られました。

◇是非、授業に使いたいと思いますが・・・。
    実際に使用する時には、きっとやり方を忘れていると思います。その時は、
   どうしたら良いのでしょうか?また、実際に使ってから研修があるとありがたいです。
 →授業支援、校内研修会・・・
       そのためのメディアコーディネータ派遣予約制度があります。
       大いに活用していただきたいと思います。


◇e-黒板、書画カメラのセッティングに時間がかかりそう。
    移動、セッティング、起動・・・10分の休憩だと少々厳しいか?と心配です。
    はやくできるようになれば、もっと授業で活用できるのですが。
 →授業を進めながらセッティングする。休み時間に生徒がセッティングする、など、
       昨年度のモデル校である日野第三中学校や平山中学校では、先生方がいろいろな
       知恵を出して工夫された事例があります。


◇学校にPC室が1つしかありません。日野のような先進的な環境では、
    教員もPC室を使った授業を多く行っています。教室の取り合いになってしまい、
    継続した指導が行えない現状があります。それはかなり厳しいのでは?と思います。
 →特に、中学校でよく聞かれる声です。昨年度秋に発表された日野市の
     「頑張る地方応援プログラム ICT活用教育推進プロジェクト」では、今後、
       可搬型PC40台の追加も視野に入れています。現状では、授業で複数台のPCが
       必要な時は、無線LAN環境で、校内どこでも使えるという利点を生かして校内で
       各教室に配備しているPCを集めて使っていただいています。


◆本日までの3回の研修には、今年度初めて日野市に異動して来られた69名の先生方が
参加しました。学校事情等で当日受講できなかった先生には、来週、推進室で
個別研修を実施します。 

覚悟を決めて・・・

本日午後、教育センターにて、転入教諭・転入主幹教諭のICT活用研修、第2回目を実施しました。この研修は、先日11日も実施しました。明日18日も実施されます。今年度他地区から日野市に転入された先生方は、全員、3回のうちのいずれかを受講してていただくことになっています。
  


◆以下、受講された先生の感想です。

◇パソコンは得意な方ではありませんが、一応のことは出来るつもりでした。
    日野市に赴任した以上は、覚悟を決めて学習し、校務を頑張っていきたいと思いました。

◇日野市のICTがここまで進んでいるとは,驚愕しました。もともと苦手でどうなるかとと心配
    をしております。しかし。研修でお話をうかがっているうちに,教科の指導法が又,新しい
    形で開発できるかなと思えてきました。

◇本日は丁寧にいろいろご準備頂きありがとうございました。
    やっとパソコンを使いはじめた者でございますので、ICTを充実させようとしている日野
    市に転任し、とまどっておりますが、少しずつあせらずに、理解し使いこなしてまいりたい
    と思っております。とりあえず、今は時数管理のみ使用しております。

◇ICTの内容がとても豊富で、すべてのことが頭に入りませんでしたが、エキスだけは注入
    されたと思います。これをどれだけ使いこなすことができるか、日々研鑽を積まなければい
    けないと思います。成績管理等は、コツコツと記録しておくと、学期末の事務作業が楽にな
    るので、大変ありがたいと思います。

◇使いこなせばとても興味深い授業を展開できるのではと期待の持てる研修でした。自分の手
    の内に入れられるようにゆっくりと一つずつ取り組んでいきたいと思います。今日はありが
    とうございました。

◇本日の研修で、新しい教育機器を知り、驚きました。初めて見たものばかりでした。書画カ
    メラは、教室ですぐに使えそうです。持ち運びやすく、使いやすそうで、授業で生かしたい
    と思いました。

◇今日の研修は、とてもためになりました。日野市の先端を行く機械の導入には、驚かされま
    した。今までは、個人のパソコンで成績の処理を行ったりしていました。学年に1台のパソ
    コンで成績を処理するのに順番待ちだったのです・・・

◆本日の研修で、さっそく、
具体的な授業のイメージをふくらませた先生もいらっしゃいました。

◇e黒板の説明を受けました。これまで算数の学習では、色紙、10枚の束、100枚の束など
    を画用紙にマグネットを貼り付け使っていました。4年生になるとその数も増え、何人かに
    使わせるとなると、教材作りにとても時間がかかりましたが、e黒板を使うとかなり楽にな
    りそうな気がしました。

◇今日は研修会でたくさんのことを学ばせていただき、嬉しく思いました。
    特に、e-黒板、書画カメラは担当する図工の授業で活用してみたいです。図工の授業で
    は、今まで道具の使い方を説明するのに、色画用紙などで拡大模型を>一つ一つ手作りし
    て、黒板にマグネットで掲示していましたが、e-黒板と書画カメラを活用することで、授
    業準備の短縮を図ることが出来ます。また、デジタル時代に育った子どもたちの興味・関心
    をひくことができると思いました。担当された室長をはじめ、インストラクターの皆様、今
    日は熱心なご指導ありがとうございました。

◇今日は、とても興味深く新しいものを見せていただきありがとうございました。前、テレビ
    でeー黒板の活用を見たことがあり、それを自分が実際に使えることになるとは夢のようで
    す。早速学校に戻って、授業に使えるようにしたいと思っています。

学校組織マネジメント研修?

学校組織マネジメント研修?は、市内の小・中学校の校長先生対象の研修です。
本日のテーマは「学校評価」です。
昨年、学校教育法が改正され、第42条において、学校評価を行いその結果に基づき学校運営の改善を図り、教育水準の向上に努めることが規定されました。また第43条において、学校の情報提供に関する規定が新たに設けられました。さらに、学校教育法改正を受けて、学校教育法施行規則も改正され、?自己評価の実施・公表、?保護者など学校関係者による評価の実施、?自己評価結果・学校関係者評価結果の設置者への報告に関する規定が新たに設けられました。
今年度は、これらの法改正後、初めて学校評価を実施することになります。
市内の学校が、その趣旨を踏まえて、積極的に情報を提供するとともに、より実効性のある、負担のない精選された学校評価を行うことを目的として、研修を行いました。
 
             事例から、学校経営計画の具体的方策と取組指標、成果指標を作成する演習。

 
                              グループでの討議内容を、書画カメラで拡大して説明。

東京都では、統括指導主事がこのような研修会の講師役になれるよう、訓練を受けています。
昨年度は、統括指導主事を対象にして、日本評価学会及び東京都教育委員会による3日間の「学校評価指導者研修」が実施されました。

信頼される教師を目指して歩き始めた37名

花の季節からそろそろ若葉の季節へ移ろうとしています。
 
       シダレウメの木の若葉が光っています。                   精一杯花びらを開いています。

今日は、初任者・新規採用者研修の第一回目。
テーマは「信頼される教師を目指して」
浮須参事の講話に続いて演習です。

「求められる教師像」を個人で書き出した付箋をグループで分類し、足りない部分をグループで追加します。
「児童・生徒にとって求められる教師像・・・」「保護者にとって・・・」「学校組織の一員として・・・」「教育公務員として・・・」
  
  念願の教師となり、歩き始めてまだ
2週間。毎日毎日が精一杯の日々のようです。「思ったよりとても大変です!」
そんな言葉も聞かれました。
これから一年間、信頼される先生になる
ためにがんばっていく37名です。

席を離れるときは自分で省エネ

庁内で実施されている「市民と共にふだん着でCO2をへらそう運動」の第3弾。
4.5.6月は、「ノートパソコンのふた閉め強化月間」です。ふたを閉めるときはセキュリティポリシー上、データを保存し、アプリケーションを終了させることは言うまでもありませんが、現在、庁内のパソコンは、15分で画面が消え、30分でハードディスクが落ちるようになっています。