過去の推進室情報 2008年

2008年4月の記事一覧

平成20年度教育施策連絡会

午前中の定例教育委員会終了後、午後から、教育委員、教育長と部課長の合計11名で、都庁の都民ホールで開かれた平成20年度教育施策連絡会に出席し、都教育委員会の今年度の主要施策について説明を受けました。


東京都教育委員会は、都立学校ICT計画事業として、平成20,21年の2年間で、校内LANやICT機器などの整備を行い、現在全国最低レベルのICT環境をトップクラスにまであげることを目標としています。また、「全教員にコンピュータを配備して教員の業務改善を行い、校務の効率化を図ることによって、教材研究や授業準備などに携わる時間を拡充するとともに、情報セキュリティの強化を図る。さらに、ICT活用指導力を向上させるための研修を充実し、コンピュータ等を活用して教科指導ができる教員の割合をこれまで以上に高める。」としています。

教育の情報化に向けて、日野に続いて、東京全体が動き出したことを大変うれしく思います。

着々と動いています

校務の情報化に向けて学校が着々と動いています。
今日は日野第二中学校で、ICT校内研修が行われました。
校内の先生方全員で、校務支援システムの機能を確認する研修です。
講師は教務の主幹教諭。レジメも用意されています。
メディアコーディネータもお手伝いさせていただきました。
主幹教諭の話を聞きながら、学年内で互いに教え合う姿も見られました。
研修会の最後に、講師を務めた主幹教諭と一緒に、お手伝いをしたメディアコーディネータにまで拍手をいただきました。
暖かい雰囲気で進められた研修会でした。
 

講師の主幹教諭の説明に合わせて、校長先生もいつの間にか支援役として活躍されています・・・

ICT校内研修が始まっています

★新学期が始まりました。
予約サイトを通して、メディアコーディネータの派遣要請が続きます。
要請の多くは、校務支援システムのフル機能を活用するための校内研修補助です。
今年度の特徴は、各学校がどんどん自主的に校内研修を進めていることです。
多くの学校では、教務の主幹教諭をはじめとする教務部の先生方が講師となって校務支援システムの研修が行われています。メディアコーディネータは、その研修のお手伝いをしています。校務の情報化に関して、学校が自立していくのはとてもうれしいことです・・・

★今年度は、校内の情報の共有化や校務の効率化を目指す「グループウェア機能」、「成績管理機能」を大いに活用していきます。また、授業の充実を目指す「時数週案機能」、児童生徒のよさやがんばりを記録して児童・生徒理解を深める「ひのっ子宝箱」など日野市から誕生したオリジナル機能もフルに活用していきます。
  
  ICT活用推進委員の先生への
事前レクチャー。 
  (日野第八小学校にて)

  主幹教諭に加えて、校長先生も講師役。
              (大坂上中学校にて)
  
 主幹教諭と教務部の先生が分担して
講師役。(日野第三小学校にて)
 

中学校入学式


激しい雨と強風・・・。春の嵐のなか、市内の中学校8校の入学式が行われました。

 
       サクラもまだ咲いています。                                        次はこの花の番です。


  雨の中に咲く一輪。(中央公園のモチツツジ)

小学校入学式

 
サクラの花びらが雪のように散り、中央公園の広場は花びらのじゅうたんになりました。
今日は、市内の17校の小学校の入学式が行われました。(クリックすると拡大)

  
 百草台小と三沢台小が統合し、
 新たに七生緑小学校がスタートしました。

   平山小学校が新校舎に移転しました。
  
 校舎の全面改築は、
仲田小学校以来24年ぶり のことです。