過去の推進室情報 2008年

2008年5月の記事一覧

研究協議会もテレビ会議で

潤徳小学校の校内研究にお邪魔しました。
本校は、今年度、日野市教育委員会の研究課題校として理科の研究に取り組んでいます。

特に次の3点を重点において研究を進めています。
・事象との出会い
・問題解決の過程
・新しい「知」の構築
  
 第1学年生活科「はなとなかよし」
ICT活用指導力B-1C-3
観察カードを拡大提示して、
発見したことを発表しました。

 第2学年生活科
「わたしのやさいをつくりたい」
ICT活用指導力B-1・3
観察カードの書き方を説明したり、
育てているミニトマトを
実物拡大投影したりしました。

  
 第4学年理科「電池の働きを調べよう」
ICT活用指導力B-2・3
課題を提示したり、
実験のまとめを説明したりしました。
 

                   研究協議会は、テレビ会議で東原教授にも参加していただきました。
                          (授業もテレビ会議でご覧になっていただきました。)
  

七生緑小学校教育委員会訪問

七生緑小学校の教育委員会訪問を行いました。
本校は、旧三沢台小学校と旧百草台小学校が統合し、この4月から新たに開校した学校です。
通常の学級15+固定のあおぞら学級2+通級のつくし学級4で、先生方の数は40名以上になりました。開校1年目の今年度は旧百草台小学校の校舎を仮校舎として使用し、来年度からは旧三沢台小学校の校舎を増・改築して使用する予定です。

すべての学級の授業を見せていただきました。
図工で、ICTを活用した授業が行われていました。
実物投影機で粘土の様子を映しています。
ICT活用指導力B-3

第11回ひの新選組まつり

昨日から2日間にわたってに行われた「第11回ひの新選組まつり」。
2日目の今日は、雨もあがってパレードが行われました。全国の『新選組ゆかりの地』からの参加もあり、総勢430人を越えるパレードでした。日野市役所職員の隊士たちもはりきって参加です。パレードのゴールである中央公園前では、市内の中学校と都立南平高校の吹奏楽部による合同演奏が鳴り響いていました。
 
 

教務主任は校務の情報化推進のリーダ

教務主任研修会がありました。
本日のテーマは「校務支援システムの積極的な活用」。校務の情報化については、教務主任が中心とした校内で推進体制を確立することが成功の鍵です。メディアコーディネータも交えて、うまく運用するためのコツや悩みなどを発表しあい、方策を検討しました。
 

幼稚園長会研修

幼稚園における学校評価についても、小・中学校と同様に、学校教育法、学校教育法施行規則の改正により、自己評価・学校関係者評価の実施・公表、評価結果の設置者への報告に関する規定が新たに設けられました。文部科学省が示したガイドにラインに
「保護者が入園を選択するという幼稚園の特性を考えると、幼稚園の基本的な情報を保護者に
   対して積極的に提供することが前提であり、積極的な情報提供と学校評価は、学校運営の改
   善を図るための、いわば車の両輪であることも考慮する必要がある。」と記されています。
今後、各園で、積極的にWebサイトの発信をしながら、幼稚園における学校評価の具体的な方法について検討していきます。