最近の学校の様子

日誌

授業開始

今日から2学期の授業が始まりました。給食も開始され、1日6時間の授業です。1組の体育では、水泳が行われ生徒は水しぶきをあげ、気持ちよく授業を実施していました。

  
  

 

2学期スタート

2学期が、8月27日(月)から始まりました。今朝は、厳しい日差しのなか挨拶運動が実施され、生徒は元気に登校していました。登校後は、仲間との久しぶりの再会で休み中の話題などで盛り上がっていました。

  

 

女子卓球部関東大会の結果

平成30年度 第46回関東中学校卓球大会が、8月8日(水)から10日(金)まで神奈川県相模原市立総合体育館で開催されました。8日(水)午前中に開会式が行われ、午後から予選リーグ(3チーム)が行われました。第1試合は、松里中(山梨県)と対戦し、3対0で勝利しましたが、2日目の桂萱中(群馬県)には、1対3で惜しくも敗れてしまい残念ながら決勝トーナメント進出はなりませんでした。しかしながら、2試合とも気合の入った素晴らしい試合を展開していました。

  
  

女子卓球部関東大会へ出発

平成30年度 第46回関東中学校卓球大会が、8月8日(水)から10日(金)まで、神奈川県相模原市立総合体育館で開催されます。監督と選手は、朝から軽い練習を行ってから8時にマイクロバスで出発しました。

 なお本日は、午前中に開会式が行われ、午後予選リーグがスタートします。多くの方々からの応援をよろしくお願いいたします。

  
  

被災地に学ぶ生きる力

日野市教育委員会主催の平成30年度「被災地に学ぶ生きる力」プロジェクトが8月日(新町交流センターで開催されます。毎年、東日本大震災の被災地である気仙沼市を日野市の8つの中学校から選出された生徒が訪問し、現地の気仙沼中学校の生徒と交流をしています。

 今年は、気仙沼中学校の生徒の皆さんを日野市にお招きして開催します。8日(水)の交流会では、被災地の方からのお話や未来へ向けてのパネルディスカッションも予定されています。

13時開始で、中学生や保護者の皆様の見学もできますので、多くの皆様のご参観をお待ちしています。

  
  

昨日の吹奏楽コンクール

昨日、「第58回東京都中学校吹奏楽コンクール」が練馬文化センターで開催されました。吹奏楽部員は、日頃より金賞獲得を目標に練習をしてきましたが、惜しくも銀賞でした。吹奏楽部の皆さん、とても素晴らしい演奏をありがとうございました。

  

吹奏楽コンクール

 今日、「第58回東京都中学校吹奏楽コンクール」が開催され、練馬文化センター会場で日野二中の演奏が行われます。夏休みに入ってからも練習を積み重ね、発表当日を迎えました。今日も朝から最終調整を行っていて、素晴らしい演奏が期待されます。

  

卓球部関東大会出場

昨日、東京都中学校卓球選手権大会が、江戸川区スポーツセンターで開催されました。日野二中女子は、粘り強い卓球で順調に勝ちあがり、ベスト4決定戦では数多くのラリーを繰り返しながらも得点を重ね見事勝利を収め、3位に入賞し関東大会出場を決めました。

なお、関東大会は、8月8日(水)から神奈川県相模原市で開催されます。

  
  
  

1年生豆腐作り

7月上旬、1年生の総合的な学習の時間に「豆腐作り」」の授業を実施しました。講師は、日野市内でお豆腐屋さんを営業している三河屋様をお招きしました。豆腐ができるまでを講義していただき、続いて実習に入りました。国産の大豆をミキサーにかけてから始まりました。生徒は、一つ一つの作業を丁寧に行い手作りの豆腐が出来上がりました。できたお豆腐は、最高の美味しさでした。三河屋様、ご多用の中どうもありがとうございました。

  
  

テーブルマナー教室

7月12日、3年生は食育の一環として、食事の基礎・基本を学ぶことを目的として「テーブルマナー教室」が行われました。講師は、実践女子大学の白尾先生をお招きし、食について学習し、お箸の持ち方や食事の食べ方について身に付けることができました。食事では、焼き魚など丁寧に食べていました。

  
  

1学期終業式

本日、7月20日(金)に1学期終業式が挙行されました。
今学期も、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
終業式の間、体育館の暑い中でも多くの生徒が集中して教員の話に耳を傾けていました。
来週から夏休みが始まります。安全に留意し、充実した生活を送ってもらいたいと思います。そして2学期始業式には、全校生徒の元気な姿が見れることを楽しみにしています。
  
  

引き取り訓練

7月14日(土)、「引き取り訓練」が実施されました。関東地方に大規模な地震が発生し、公共交通機関が麻痺をしたことを想定して行われました。来校した保護者が受付でチェックを受け、生徒の待っている教室まで行き直接引き取る方法でした。

土曜日にも関わらず、ご協力いただきました保護者の皆様どうもありがとうございました。

  
  

子どもたちからの人権メッセージ

7月7日(土)、七生公会堂において第25回「子どもたちからの人権メッセージ発表会」が開催されました。本校からは、2年生の西山心雪 さんが参加し、「私達にできること」をテーマにして、高齢者への心遣いなど堂々と発表していました。

  

部活動体験

日野二中地区小中学校の連携活動の一環として、「部活動体験」が日野二中で開催されました。6日(金)は豊田小、9日(月)は日野五小の6年生が来校しました。6年生の皆さんは、あらかじめ希望していた部活動の練習を体験しました。中学生も、手を取りながら小学生に熱心な指導をしていました。

来年度、より多くの児童の皆さんと一緒に部活動できることを楽しみにしています。

  
  

1組の体育

各学年の保健体育は、水泳の授業が行われています。1組の生徒も、水泳の授業で水しぶきを上げ、気持ちよく泳いでいます。

  
  

 

学校公開

7月13日(金)・14日(土)の2日間、学校公開を実施しています。お忙しいこととは存じますが、生徒の授業の様子や学校生活をご覧ください。                        各階には、1学期の学年の取り組みが掲示されています。

なお、明日は引き取り訓練が実施されます。

 

体罰防止月間

 

 

7月1日から8月31日までは、体罰防止月間です。昨日は、体罰根絶に向けた取組として先生方の校内研修会を実施しました。研修会では、パワーポイントによる講話や事例研究を行い、体罰防止に向けた下記のスローガンを決定しました。

言葉の力を信じる教育


  

 

 

 

卓球部優勝

女子卓球部は、7月7日(土)・8日(日)三沢中学校を会場にして開催された日南地区中学校卓球選手権大会において、粘り強い卓球を見せ見事団体戦優勝に輝きました。また、個人戦でも3年生の及川さんが優勝を飾りました。7月下旬に開催される東京都大会に向けて健闘を祈ります。

  
  

3年生の家庭科

家庭科の授業で、「絵本作り」を行っています。子供にとって、見やすく楽しめる絵本作りを目指し、様々な構想を取り入れて作品を制作中です。これからどんな絵本ができるか楽しみです。

  
  

1年生の食育授業

1年生の総合的な学習の時間に食育として「私の食が世界・地球をつくる」をテーマに「鶏肉と豆腐が手元に届くまで:値段の差のわけを探る」の授業を実施しました。講師は、NPO法人コミュニティスクール・まちデザイン近藤 惠津子先生をお招きし、値段の違いは、鶏肉の生産性の差や鶏の育て方の違いや種類について学習することができました。次回の授業では、豆腐について学習し、実際に豆腐作りを体験します。