文字
背景
行間
学校の様子
SOSの出し方教育を行いました。
本日、6校時に各学年ごとにSOSの出し方教育を行いました。
1年生は食堂で、日野市健康福祉部健康課から保健師の工藤様、時田様をお招きして、ストレスへの対処法などを学びました。
2年生は体育館で、本校スクールカウンセラーの小口さん、諸井さんから、3年生は各担任から、それぞれ友達との会話での上手な聞き方や話し方などを学びました。どの学年も、現在の自分としっかり向き合うことができ、今後の自分に参考になる話を聞くことができました。
日本農業新聞より取材をうけました。
先日、日本農業新聞より、日野市の給食について取材の申し出がありました。本日、本校でトリコロールチップスが給食に出ることもあり、記者さんが写真を撮りに来ました。トリコロールチップスの色や味もそうですが、給食をすごく楽しそうに食べているとうれしい感想をいただきました。普段からおいしい給食をt食っていただいている調理員さんのおかげです。ありがとうございます。
3年生保護者会
本日、3年生の保護者会を行いました。
1学期の生徒の様子、受験、修学旅行等について話をさせていただきました。夏休みに向けて、体調面も含めてしっかりと準備しましょう。
第2学年職場体験
本日より2日間、2年生は職場体験を行っています。ご多用の中引き受けいただいた業者の皆様、ありがとうございます。生徒は、普段の学校生活と違う体験をし、とてもよい表情で活動しています。
学期末のテストを行っています。
本日よりが期末のテストを行っています。
5月には復習テストを行いましたが、今回は9教科のテストです。1年生にとっては3日間に分けてテストを行うのは初めてですが、テストのたびに切り替えをして、次のテストへ向けての準備をしてください。暑い日が続いています。しっかり栄養、睡眠をとってまた明日へつなげてください。
小中連携協議会を行いました。
本日、三沢中学区の小学校3校(潤徳小、日野第八小、七生緑小)の先生方が小中連携協議会として三沢中に来ました。
5時間目の授業を参観いただき、その後食堂にて、5つのグループに分かれて協議会を行いました。同じ地区の児童、生徒の義務教育9年間を通した成長を促すための研究を行い、とても有意義な会となりました。
合唱祭の取り組みが始まっています。
先週の運動会の疲れもまだ残っている中ではありますが、今週からは2学期の合唱祭に向けての取り組みが始まっています。本日は1年生が全員食堂に集まって自由曲の選曲を行いました。真剣な表情で曲を聴き、音楽の神尾先生の解説もきちんと聞いていました。
薬物乱用防止教室を行いました。
本日、学校薬剤師の馬場 勝吾 先生をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。危険薬物はもちろん、身近にある薬が使い方次第では危険なものになるということを知りました。馬場先生ありがとうございました。
授業の様子
本日の授業の様子です。本日は教育実習最終日でした。実習生お疲れ様でした。三沢中で学んだことを今後の様々なところで生かして活躍を期待します。写真は今日の2年生の授業中の様子です。みんな真剣に取り組んでいます。
部活動がんばっています。
先日の運動会での疲れが残っているのを感じさせないほど、3年生を中心にどの部活動も頑張っています。今日は卓球部、バレー部、野球部、テニス部の活動の様子です。