文字
背景
行間
学校の様子
2学期 スタート!
2学期の始業式は、全18クラスの全校生徒が体育館に集まって行われました。
夏休み中の課外活動で活躍した生徒も多く、たくさんの生徒が全校生徒の前で表彰されました。
全校生徒が集まったこともあり、しっかりとお話を聞けていた姿、誇らしげだった表彰者の表情が印象的です。
夏休みの部活の様子
歴史的な猛暑が続く夏休みですが、各部活で熱中症対策を講じながら活動を行っています。
多くの運動部は3年生が引退し、2年生が主体となって次の大会に向けた練習に励んでいます。
卓球部の活躍
7月2日(土)・3日(日)に三沢中学校 体育館にて卓球の日南地区選手権大会が開催されました。
男女ともに安定感のある試合を見せ、男女揃って団体戦地区優勝、都大会出場を決めました。
卓球部のみなさん、おめでとうございます!
セーフティー教室
令和5年6月16日(金)5・6校時に体育館で「セーフティー教室」が行われました。日野警察署から講師をお招きし、安全教育についてお話を聞きました。主にネット犯罪を中心にみんなの身近で起こっている問題や、犯罪に巻き込まれないためにどのような行動を心掛けるべきか、考えました。生徒からは「スマートフォンのトラブルが多くて驚いた。」「スマートフォンの使い方のルールを家族と決めたい」などの意見がでました。
薬物乱用防止教室
6月9日(金)2年生を対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。学校薬剤師の馬場先生を講師に迎え、薬物乱用の危険性、薬物をすすめられたら、どうやって断るのかをグループで考え、発表しました。生徒からは「薬物の恐ろしさがわかった。」「身近に感じることができた」などの感想が寄せられました。
合唱祭に向けて
合唱祭に向けてクラスの選択曲を決めるために、アンケートを行いました。合唱祭実行委員を中心に活動が始まっています。
学級会
6月に入り、新しいクラスも慣れてきた中で、学校生活の振り返りを行いました。学級委員を中心にグループで良い点と課題を出し合い、解決策を考えました。休み時間の過ごし方、トイレの利用の仕方などみんなで話をしました。
一人一台端末を使用した授業
2年生社会の授業では「桃山文化」についてグループで室町時代の文化と比較させながら特色を考える活動を行いました。chromeブックを活用し、意見を共有しています。
給食の風景
対面での給食が始まりました。生徒からは「4年ぶりです。」「話が盛りあがって面白い」などという声があがりました。
運動会
5月27日(土)運動会が行われました。天候にも恵まれ、予定通り、すべての競技を終えることができました。応援ありがとうございました。
部活動のようす
1年生が本入部し、各部活動で夏の大会に向けて練習に励んでいます。
運動会まであと2日
練習もラストスパート。各学年、最後の調整に入っています。
運動会予行練習
本日、運動会予行練習が行われました。朝早くから昨日の雨で悪くなったグランドの整備を行ったり、係りの生徒がテントや用具の準備などを主体的に行いました。
運動会まであと4日
運動会まであと4日となりました。ラストスパートです。どのクラスも本番に向けて頑張っています。明日は予行練習になります。
今週より教育実習が始まりました。
全校練習
天候が心配されましたが、無事に実施できました。運動会まであと1週間程度となりました。
運動会に向けて
運動会に向けて練習が始まっています。気温が高くなる中で、熱中症対策をしながら日々、頑張っています。
令和五年度 4月
新入生名が入学してきました。223名の新しい仲間たちを迎えました。充実した中学校生活を過ごしていく中でお互い成長していきましょう。
新しいクラスのメンバーと気持ち新たに令和5年度がスタートしています。学年が一つ上がり、意識が高まっているように感じます。
「仮入部期間、部活動毎による朝の挨拶運動」 4月17日(月)~28日(金)
部活動による挨拶運動が活発に行われていました。
朝の挨拶だけではなく、校舎内ですれ違った時も挨拶
をしてくれる姿が見られます。挨拶は、人と人の心を開く
大切な行動だと思います。自然とそんな姿を見ることが
たくさんできた4月でした。
さよなら先生
3月24日(金)、令和4年度の修了式を実施し、1・2年生の代表生徒に「修了証」を渡しました。その後、各クラスで最後の学活が行われ、生徒一人ひとりの通知表が手渡されました。
学活終了後は、今年度で三沢中学校を去られる先生方との離任式が体育館で行われました。異動する先生方より生徒に対して、温かいお言葉を頂くことが出来ました。異動される先生方、これからもご活躍をお祈りします。
出前授業
22日(水)、2年生は高校の先生をお招きして、「出前授業」を実施しました。生徒は、高校の先生から上級学校の授業内容や授業の雰囲気を体験することが出来ました。各高校の先生方、ご多用のなか授業を実施頂きありがとうございました。
日野療護園の方々と交流
3月21日(祝)、地域活動部は、分身ロボット“OriHime”を活用して、日野療護園の方々と交流し、程久保川沿いでゴミ拾いをしました。たばこの吸い殻やペットボトルなどたくさんのゴミを拾いました。“OriHime”を上手に使い、コミュニケーションをしっかりとりゴミ拾いが実施できました。