学校の様子

学校の様子

始業式前の各学年集会より

梅雨明け宣言が出て本格的な夏の始まりを感じさせます。
1学期最終日の今日、各学年ごと集会がもたれました。

 ↑ 学年主任からの話

 ↑ 生徒による寸劇

 ↑ 1学期の活動をスライドで

 

学期末の大掃除

昼からの雷雨で校庭は水浸し。野球部のマウンドだけが孤島のように浮かんでいました。(14:00)
学校では学期末の大掃除で、雨にも負けずに1学期の塵や埃を皆できれいにしてくれました。






午後の活動から

真夏のような日射しのもと、1年生は昼食後に班ごとに地域調査に出かけていきました。
一方、3年生は進路学習として都立高校の入試の説明を、冊子を使って全員で受けていました。






放課後の活動

夏休み中に実施されるサバイバルキャンプの打ち合わせが行われました。1,2年生で参加してくれる生徒へ、実施内容の説明やリーダーの選出を行いました。また、3年生はアルバム用の部活動の写真撮影が行われていました。






昼の放送委員会の活動

1学期の給食も残りが1週間となりました。放送委員会は給食の時間に音楽を流したり、番組を作成したり、連絡を入れたりして、耳を楽しませてくれていました。あと、1週間。充実した放送を期待しています。


家庭教育学級の実施 ~食育講座~

NPO日本食育インストラクター協会に協力をいただき、家庭教育学級を行いました。
「食を通して人の心も体も良く豊かに育むことが食育」として、お話をいただきました。
大勢の方にご参加いただきました。暑い中、ありがとうございました。




3年保護者会が行われました

学期末を迎え3年を皮切りに保護者会が開催されています。食堂での全体会では、学校での様子の他、進路について奨学金などの話もありました。その後クラスごと茶話会となりました。来週月曜日は1年、火曜日は2年と続きます。暑い中大変かと思いますがよろしくお願い致します。




もったいない選手権、実施中

今週は給食委員会が中心となり”もったいない選手権”を実施しています。
給食を皆で完食するように呼びかけています。今日のメニューは「夏野菜の冷やし狸うどん」に「ゆでとうもろこし」と「小玉スイカ」がデザートについていました。完食できたかな?






都学力調査の実施

2年生は「東京都の児童・生徒の学力向上を図るための調査」に取り組んでいます。
生徒質問紙調査の後、国語、社会、数学、理科、外国語(英語)の調査を行います。




夏の到来に備えて

昨日放課後、熱中症に備えて部活動の代表者に予防講座が開かれました。
養護と体育科から、映像とプリントによる説明がありました。皆、集中して講習を受けていました。
また、体育授業では水泳指導も始まっています。夏の暑さに負けぬよう頑張ってほしいと思います。






選挙管理委員会が始動

新生徒会役員の選出ための選挙管理委員会が動き始めました。
9月に実施される立会演説会や選挙のための、三役選出と係分担を行いました。
学校の柱になってくれる人を選出する大切な活動です。夏休みをはさみますが頑張ってほしいと思います。



  ↓副委員長     ↓委員長      ↓書記

朝のあいさつ運動、生徒朝会

先週で期末試験が終わり、生徒会が中心となり生徒の活動が動き始めました。
今週はあいさつ週間。部活動からも参加し、昇降口には大きな挨拶の声が響いています。
今日は生徒朝会もあり、生徒会は大活躍でした。






放課後のボランティア

15日(木)放課後、芝生の雑草取りを1年生が行ってくれました。指先が痛くなるまで一生懸命取り組んでくれた人もいました。ご苦労様でした。




校内研究授業 ~3年生~

14日(水)5校時に3年生を対象に、授業のUD(ユニバーサルデザイン)化に関する校内研究を行いました。
いろいろ工夫された授業に、3年生はいつも以上に取り組んでいました。




放課後・実行委員会&部長会

放課後に第1回合唱祭実行委員会が行われました。10月までの長い期間を共に活動するメンバーが一堂に会していました。
また、各部の部長が集まりルールの確認や部員への連絡事項の確認を行っていました。

実行委員会 ↑ ↓

部長会 ↓

合唱・昼練習開始

2学期に実施される合唱祭のパートリーダー練習が始まりました。
先のことのように感じていますが、実行委員やパートリーダーは動き出しています。




部活動・週末の大会

6月になり、各部で夏の大会が行われています。3年生には引退のかかった試合が行われている部もあります。土曜日には野球部が、日曜日には男子テニス部が快勝し、トーナメントを勝ち上がっています。
頑張れ、三沢中!






体育祭・午後の部


午前の部に引き続き、生徒会種目、団体種目、スウェーデンリレーと全ての競技を終え、無事終了しました。多くの方に観戦いただきました。ありがとうございました。







運動会・午前の部


校庭の状況が心配されましたが、朝からの準備が間に合いました。
予定通り午前の部を消化し、午後のスタートは13:10になります。








三沢中学校 運動会


5月27日(土曜日)本日の運動会は予定通り実施致します。
校庭の状況により時間の遅れがある場合がありますのでご了承いただきますようお願いします。

放課後準備

小雨が降る中、明日に向けて準備が始まっています。
残念ながら全部はできませんが、できるところを進めています。

中庭ではテント作り

3年生は大むかでの調整

最後の運動会に向けて気合い充分!

運動会前日

昨日からの雨で校庭には水溜まりができています。(13:00現在)
今日の給食は、明日に向け”味噌カツ丼”。お替わりにも熱が入っていました。



実習生の授業風景


運動会の準備を経験しながら、教育実習生は授業実習に取り組んでいます。
PCを用いたり、実験をしたり・・・。手探りで前向きに頑張っています。






運動会・予行


曇り空の下、午前中4時間で運動会予行を行いました。
土曜日に向けて係の仕事や流れの確認を行いました。










放課後練習


放課後の校庭で、3年生は”大むかで”、1年生は”いかだ流し”の調整を熱心に行っていました。






運動会・全校練習


3,4校時は運動会へ向けての全校練習でした。
日射しが出る中、入場や全校体操の練習を行いました。





実行委員 ↓

サッカー部の試合から


14日(日)サッカー部のリーグ戦が始まりました。結果は1-2で惜敗でした。リーグ戦は始まったばかり。次戦に期待しています。(赤色が三沢中)






運動会へむけて・3年学年練習

3校時、3年生第一回目の学年練習が行われました。最上級生らしい姿勢で、実行委員を中心に頑張っていました。全クラスでのユニオンリレーは盛り上がりを見せていました。






昼食風景(3年)

3年生は食堂で全員揃って食事を摂っています。
今日のメニューは人気のカレーライス。あっという間に空になっていました。






卓球部の活躍


3日、本校体育館で日南地区卓球大会が行われました。団体戦と個人戦(ダブルス)が行われ、女子団体は優勝、男子団体は3位と好成績を残しました。








野球部・決勝進出


30日(日)に稲城六中と準決勝を行い、5-4で決勝進出を果たしました。1点差のゲームに緊張感が漂っていました。決勝戦は3日。頑張って下さい。








離任式が行われました


6校時、体育館で、今春離任された先生方をお招きして、離任式が行われました。
生徒代表の感謝の言葉とメッセージ贈呈の後、離任された先生方からご挨拶を頂きました。
長期にわたって勤務された先生方から、懐かしい話や励ましの言葉などを頂きました。






学年集団のスタート・3年集会より


5校時、体育館で3年の学年集会が行われました。学級委員や委員長達の意気込みが真っ直ぐに伝わる温かみのある集会でした。
後半は寸劇で盛り上がり、最後に学年目標の発表がありました。








進路学習会&保護者会(3年)


5,6校時、体育館で3年生対象の進路説明会と保護者会が行われました。
3年生は真剣な表情で聞き入っていました。
保護者の方には平日にも関わらず大勢の方に参加頂きました。ありがとうございました。






卒業式

 本日は、第40回卒業式が行われました。とても感動的で暖かな雰囲気のでした。写真は式後の見送りの場面です。


避難訓練と卒業式の練習

 早いもので3・11東日本大震災から6年が過ぎようとしています。災害を忘れないことと、備えておくことの大切を改めて考えました。
 卒業式の練習は、全体での練習でした。歌を中心に練習をしました。立派な態度で臨んでいました。



全校朝礼と卒業式の練習

 全校朝礼では、校長先生より震災の話と卒業式にむけての話がありました。来週金曜日には卒業式です。それぞれの学年の思いを込めて、卒業式の練習頑張っています。



避難訓練

 本日は昼休みに地震を想定した避難訓練がありました。6分以内に避難するのが目標でしたが、それよりも早い4分台で各学年とも校庭に避難できました。


研究授業

 本日の5校時は、2年生の道徳授業で研究授業がありました。生徒は活発な話し合い活動をし、とてもいい授業でした。


書き初め展・生徒朝会

 この週末に、市内公立中学校書初め展が、市民会館展示室にてありました。しっかりとした立派な書でした。
 


 本日は、生徒朝礼と表彰がありました。

熊本県美里町来校

 昨年9月に、日野市の各校の生徒会を中心に、熊本地震に対する街頭募金活動を行いました。募金は熊本県美里町の小中学校に役立ててもらいました。今日は、その美里町から町長さんと教育長さんが三沢中に来校されました。昼休みには、本校生徒会メンバーと交流させていただきました。

3年生テーブルマナー教室

 3年生はテーブルマナー教室がありました。4校時に体育館で実践女子大学の白尾美佳教授による講義を、とても立派な態度で受けていました。そして、給食では学んだことを実践しました。あじの塩焼きに煮物、すまし汁に炊き込みご飯の和食をいただきました。


避難訓練

 本日は避難訓練(不審者対応)がありました。教員が不審者を演じ、生徒は教室にバリケードを作りました。
 1年生は明日から2泊3日の移動教室です。


2学期が終わりました

 今日は2学期の終業式でした。充実した2学期を過ごせました。保護者、地域の方々に感謝しております。また、来年もよろしくお願いします。写真は、終業式と小中交流会の様子です。








小中交流会リハーサル

12月13日(火)放課後、体育館で小中交流会のリハーサルがありました。
これは12月22日(木)に行われる小中交流会に向けてのものです。

中学校生活の中で部活動を楽しみにしている小学生の皆さんは多いと思います。
ぜひ、部活動紹介を参考にしてください!
また、中学生は来年の新入部員獲得をめざして頑張ってください!



避難訓練

 本日は昼休みに地震発生という想定で避難訓練を実施しました。その場にしゃがみ込み、身の安全確保に努めました。

本日は54年ぶりの積雪でした。明日の朝は路面が凍結することが予想されます。時間は余裕をもって注意して登校してください。

全校朝礼

 全校朝礼がありました。校長先生の話、保健委員会より歯磨きウィークの表彰、緑と清流ポスターの表彰、そして各部活の表彰がありました。



防災訓練

 本日午前中、三沢地区自主防災訓練が実施されました。起震車体験や通報訓練等が行われ、野球部の生徒が積極的に参加をしていました。