文字
背景
行間
学校の様子
班行動スタート
2日目がスタートです。各班で出発チェックを受けて、スマホとカメラを持ち出発しました。天気は、曇りです。
修学旅行2日目
修学旅行の2日目がスタートしました。生徒は、元気に朝食を食べています。メニューは、フレンチトースト、チョコクロワッサン、ベーコンエッグ、ハムサラダなどです。
班長会、室長会
今日の最後の会議。班長会と室長会が行われ、今日の振り返りと明日の確認がありました。会議後は、各部屋で話し合いが実施されていました。1日お疲れさまでした。
部屋での様子
夕食後も楽しく過ごしています。
待ちに待った夕食
1日の予定が終わり、夕食の時間です。たくさんのおかずにご飯が進みます。メニューは、チーズハンバーグ、シーザーサラダ、京風素麺、豚の角煮プリンです。
聖護院御殿荘に到着
1日目の見学が終了し、宿舎の聖護院御殿荘に15時50分に到着しました。台風が心配されましたが、雨も降らず風も穏やかな1日でした。生徒は、班長会など宿舎の生活が始まりました。
奈良
1日目は奈良班別行動
大仏の大きさに驚いていました。大仏殿を出てから鹿と触れ合うことができました。短い時間でしたが充実した時間でした。
いざ、奈良公園へ
奈良公園に到着しました。短い時間ではありましたが、東大寺の大仏を見て、たくさんの鹿と触れ合う時間を楽しんでいました。
味わって
昼食場所は、神仙境で地元の自慢うどんなどを頂きました。
奈良に到着
京都から奈良に移動しました。天候は、曇りで雨の心配はないようです。楽しみしていた昼食が始まりました。
奈良へ出発
強風の影響もあり、少し遅れてしまいましたが、無事に京都に到着しました。
これからクラスごとにバスに乗り、昼食の会場である神仙境へと向かいます。
まもなく京都
新幹線の中では、ゲームをしたり、睡眠をとるなど様々な過ごし方でした。まもなく5分遅れで京都駅到着です。
新幹線の中では
東京駅を出発して、新幹線の中では早くも盛り上がっています。
修学旅行
新幹線も順調です。動き出した瞬間、感動して盛り上がっていました。
修学旅行スタート
全クラスが、各班で無事に東京駅に集合しました。8時42分発の新幹線で予定通り出発しました。
京都へ
いよいよ今日から二泊三日の修学旅行がスタートします。高幡不動駅の班確認をすませ、東京駅に向けて出発しています。
ひと足先に
9月19日(月)より始まる修学旅行に先駆けて、今朝荷物を宿泊場所である京都:聖護院御殿荘に送りました。生徒は、今日の5校時に最後の事前指導が行われました。
なお修学旅行中は、ホームページにて生徒の様子を発信いたしますので、ご覧ください。
今日は開校記念日
9月16日は、三沢中学校の第46回開校記念日です。昭和52年4月に開校し、全校生徒491名(1年生・・・188名、2年生・・・156名、3年生・・・147名)の13クラスでスタートしたと記録に残されています。さらに、校章のいわれは日野市百草にある名所梅林百草園の梅を形どり、梅花の校章としたようです。梅の花をデザインし、なかに「中」と「三沢」の文字を入れたと書かれていました。生徒の皆さんが、健全な心身で、気品高くたくましく成長することを願って考えられました。なお今日の給食は、黒米を使ったお祝い御飯です。
生徒会選挙
9月14日(水)、令和4年度の生徒会役員選挙「立ち合い演説会及び投票」が実施されました。コロナ禍で全校生徒が集まることができませんでしたが、リモートでの開催となりました。生徒は、一人一人の候補者と応援者の主張や心意気を真剣に聞いて投票していました。投票結果は、今朝昇降口で発表されていました。選ばれた生徒会役員さんたちに協力して、三沢中を大いに盛り上げてほしいと思います。なお投票では、実際の選挙で使用した「投票箱」を使用しました。
アルトリコーダーの授業
3年生の音楽では、アルトリコーダーの授業を行っています。生徒は間隔をあけ、楽譜を見ながらアルトリコーダーの指の運びを練習しています。参観した時は実技テストで、生徒は緊張しながらも上手に演奏をしていました。