学校の様子

学校の様子

救急救命講習に学ぶ

朝から好天に恵まれた本日、中庭には消防車が停車していました。「救急救命講習」が3年生を対象として午前中体育館で行われていました。講習では胸骨圧迫とAEDの使用法を中心とした救命処置方法が指導されました。皆真剣に取り組んでいました。





 ↑↓ 説明後には技能実習を全員参加で確認しました

 

 ↑↓ 慣れないAEDに戸惑う場面もありました

全校生徒へ向けての話

本降りの雨の朝、久しぶりに全校朝会が開かれた月曜日。校長先生からは「これからの社会に必要なこと」の話がありました。また午後には「命の大切さを学ぶ教室」として交通事故でご子息を亡くされた方をお迎えして講演していただきました。

 ↓ 最近話題になった ”はやぶさ2” も登場

 ↓ 講師の方から、わかりやすく順序立てて”事実”と

 ”親の気持ち”を織り交ぜながら話をしていただきました

 ↓ 事故現場の最近の様子、見通しがよい交差点でも

  事故は起きる、と伝えて下さいました。
 改めて命の大切さを考える機会となりました。

3月初日

3月初日は忙しい一日でした。3年生は都立高校発表の連絡・報告で追われていました。2年生は昨日からの雨で校庭の状況が心配されましたが、午後無事に球技大会が実施できました。1年生は ”パティシエ” による職業講話が行われ、進路や生き方について考える機会を持ちました。

 ↑↓ 合格者は笑顔で報告をしていました

 ↓ 男女とも校庭を使って実施できました

 昨年の分まで皆で盛り上がっていました

 

    最後に生徒代表のお礼の言葉 ↓

 *通学路には春の彩りが目立ち始めました

2月は逃げる

「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」とは、この時期によくいわれる文句。今日で学年末試験は終わり。3年生にとっては卒業までのカウントダウン進行中、といったところでしょうか。残り少なくなった中学校生活を大事に過ごしてほしいと思います。

 ↑ 最後のテスト問題、配布の様子

 ↑ 最後の科目は「保健体育」でした

 ↑↓ 最後まで3年生は頑張っていました


*明日は都立入試の発表日。今年の全日制合計の受検倍率は
 1.32倍(昨年 1.38倍)でした。吉報を待っています。

登校風景

試験二日目、風が少し冷たい朝を迎えました。花粉症の人にとっては厳しい季節になってきましたが、街路は春の様相を呈してきました。

 ↑↓ 通学路脇、春の到来が近いことを告げています



 ↑↓ 手に本やノートを持ちながら登校してくる生徒も



 ↑↓ 試験中は集中して取り組んでいます