文字
背景
行間
学校の様子
開式まで1時間
いよいよ卒業式当日を迎えました。校内では開式に向け最後の準備時間となりました。
皆の協力で素晴らしい式になりますように‥。
前日準備
卒業式の準備が2年生を中心とした在校生の活躍でほぼ完成、体育館は久しぶりに式典の装いとなりました。3年生の代表生徒3名は夕刻、念入りに動きと門出の言葉の練習に取り組んでいました。別れを惜しむような言葉の数々が‥、そしてピアノの調べが‥、静かな体育館に響いていました。
ダンスバトル
3学期体育で取り組んでいたダンスの発表会を”ダンスバトル”と称して体育館ステージ上で行われました。ダンスミュージックにあわせリズミカルに動く仲間たちの姿に自然と手拍子が起こり、生徒だけでなく先生たちも含め会場全体に一体感が生まれ盛り上がっていました。
卒業式予行&三送会
昨日体育館で予行が行われました。最近3年間、式の形や会場・進行が毎年変わり前年通りとはいきませんが、相談しながら新しい形を創り上げています。そして緊張の後は生徒会が催す”三送会”でホッと一息。中学生らしい笑顔や歓声に体育館は包まれていました。いよいよ卒業まで残り3日となりました。
最後のビブリオバトル
3月になり3年生の活動には頭に”最後の”という言葉がつくようになりました。昨日は”最後の”ビブリオバトルが行われていました。クラス代表の面々は代表にふさわしく、お薦め本の魅力を洗練された自分の言葉で発表していました。中学校生活も残り一週間。しっかり見本となる足跡を後輩達へ残していました。
春本番
今日の昼間は晴れて気温が上昇。日向では少し暑さを感じられる位の予報が出ています。中庭の梅も満開、気持ちの良い週のスタートとなりました。校庭では2年生が元気にハンドボールで汗を流し、技術科では1年生がワックスで仕上げの作業に入っていました。
きぼうを見よう! 2
今週は10日が”東京大空襲”、11日が”東日本大震災”と忘れてはいけない日が続きました。今朝、”きぼう”が西から南へ”光跡”を描いていました。平和を祈りながら飛んでいるようでした。
伝え続けなくてはいけない
現在の中学生が幼稚園児や保育園児であった頃から11年目の3.11を前に昨日”震災道徳”を行いました。全員で黙とうの後、大船渡出身の先生による実体験や家族のこと、経験談や自身の生き方への影響などの話を写真映像を交えて各教室へ配信してくれました。若者たちへ伝え続けなくてはいけないと強く感じました。
卒業式練習開始
来週の卒業式を控え週初めから練習が始まりました。2年ぶりの体育館での卒業式、練習風景を見ているだけでも心に響くものがありました。昨日は証書授与の練習、静かな体育館に担任の呼名が響いていました。
保護者会
年度末が近づき学校はまとめの時期に入っています。今週月曜は1年生、火曜は2年生の保護者会が開かれました。体育館で全体会が行われ学年主任からの一年間の報告の後、各教室に分かれて担任との懇談会が行われていました。お忙しい中、ご参加有難うございました。写真は2年生保護者会の様子。
1、2年生の頑張り
2年生美術では”切り絵”の授業に入っています。下絵を考えたり、早い人は切り始めの作業に取り組んでいました。1年生家庭科では”スウェーデン刺繍”の作品が完成してきました。また、卒業生に向けてお祝いのメッセージを学級ごと作成し、3年生の廊下に掲示してあります。上級生になる自覚ができてきたのかもしれません。
救急救命講習
4日、3年生は体育館で”救急救命講習”を受けていました。テキストとビデオ映像を見ながら説明を聞き、実技講習を行っていました。心肺蘇生の実技ではアドバイスを受けながら真剣に取り組んでいました。
ポスター入選
過日、選挙ポスターに2年生の作品が採用されたのに続き、薬物乱用防止ポスターに会長賞として3年生の作品が採用されました。3年美術の授業では最後のまとめ、各自の課題に取り組んでいました。
桃の節句
今日は3月3日、雛祭り。雛人形には娘の厄を引き受ける役目があり、災いがふりかからず無事成長し、幸せな人生を送れますように、との願いが込められているそうです。4階広場には1年生が珍しい津軽地方の陶器製の雛人形と桃の花を持参してくれました。有難うございます。季節は春本番に向かっています。
試験が終わり部活動が再開。のびのびと楽しんでいました
解剖の授業
2年生理科の授業で”解剖”の様子をChromebookを利用してリモート配信、映像を教室の皆で共有していました。内臓や眼を次々と手際よく解剖する人、見やすく撮影する人など、適材適所で分担し授業は進んでいました。
サクラサク
昨年よりかなり遅かったのですが、我が家の近所の河津桜がほころび始めました。今日は都立一般の合格発表日。学校へはメールで合否の報告後、それぞれ手続きに進んでいます。合、不合の違いはあっても皆一様に頑張っていたと思います。1,2年生は試験返却を受け、試験の振り返りを行っていました。
試験二日目
試験前の時間は貴重で最後の確認に3年生は励んでいました。今日は数学の試験があります。机上には作図用にコンパスや定規が用意されていました。
Do your best!
「努力は必ずしも”成功”を約束するものではないが、必ず人を”成長”させるものである」との言葉があります。今が成長するチャンスと思って前向きに取り組むことで、努力が実を結ぶときが訪れるかもしれません。試験前2年生も最後まで頑張っています。
先日の日野市議会議員選挙のポスターに本校2年生の作品が採用されました
きぼうを見よう!
東京では、新規感染者数が約1ヶ月ぶりに1万人を下回ったり、週末から暖かくなる天気予報が出るなど、明るい兆しがあります。悪いニュースばかり気になりますが、物事をポジティブに考え、困難にも前向きに努力し、皆で乗り越えていきましょう。1年生は学年末試験に向け意欲的に頑張っています。
今朝”国際宇宙ステーション”が北天を通過する(失敗)写真です。次回こそ納得の写真を‥
春の足音
今日は都立入試。7割ほどの生徒が出かけています。冬季オリンピックの選手のように正々堂々自分を信じ、実力を発揮して欲しいと願っています。一方登校した生徒たちは授業のグループ分けの作業に取り組んでいました。テニスコート脇の梅もほころび始めました。春が近づいてきました。
今朝のカワセミ、餌を狙ってホバリングする姿が‥