文字
背景
行間
学校の様子
3年生お楽しみ会
17日(金)、素晴らしい卒業式が終わりましたが、卒業式の2日前には、3年生が中学校生活最後の思い出として「お楽しみ会」が開催され、生徒と3年生の先生方が、お笑いや音楽などのステージ発表が行われ、とても盛り上がった楽しいひと時を過ごしました。
第46回 卒業式
本日、第46回卒業式が行われました。卒業生248名が三沢中学校から卒業していきました。卒業生は義務教育最後の場で、最後まで立派な態度でした。1、2年生は教室からリモートで参加し、感謝の気持ちを態度で示しました。
最後の給食
15日(水)、3年生は中学校生活で最後の給食でした。メニューは、栄養士さんからの卒業祝いとして、お赤飯や大人気の味噌カツでした。さらに、デザートにシャーベットもついて最高の給食でした。3年生は、最後の給食の味を楽しんで食べていました。3年生の皆さん、中学校の給食の味を忘れないでね!
3年生球技大会
10日(金)、3年生は球技大会を実施しました。受検が終わり、中学校最後の思い出作りの球技大会となりました。校庭ではサッカー、体育館ではバスケットボールを実施し、クラスの仲間と思いっきり汗を流していました。
各種委員会を開催
3月9日(木)の放課後、今年度最後の各種委員会が開催されました。3年生も出席し、後期の活動を振り返り、目標が達成できたことや来年度の引き継ぐ活動について話し合いました。各委員会の皆さん、後期委員会活動お疲れさまでした。
ケッチさん来校
3月8日(水)・9日(木)の二日間、東京都教育委員会主催の「子どもを笑顔にするプロジェクト:ケッチさんのフィジカルコメディーショー」が三沢中学校の体育館で開催されました。元「がーまるちょば」のケッチさんをお招きし、コメディーショーやパントマイム講習会が実施され、生徒は、終始笑いの時間を過ごすことが出来ました。また講演では、「夢を実現するために」というテーマお話をいただき、生徒に自分の将来について考える機会を持たせることが出来ました。ケッチさん、お忙しい中なか二日間ご来校頂き、生徒にたくさんの笑いをありがとうございました。
写真提供:MG企画(https//mgplanning2022.com/)
ジャムボードを活用して
社会科や数学の授業では、ジャムボードを活用して学習しています。先生から出された課題を解くだけではなく、疑問をもつなど、一人一人の特性に合った学び方を選択し、効果的に学んでいます。さらに、自分の考えを発表し、他の人の意見を参考にして自分の考えを再構築していました。
法教育授業
3月6日(月)、3年生は法教育授業を実施しました。講師に、弁護士法人多摩パブリック法律事務所の相澤 千尋 様をお招きし、DVの一般的な知識や「デートDV」について理解を深め、DVの未然防止(配偶者等の暴力防止や早期発見)について学習をしました。学習を通して、自分自身の生命の安全について考えを深めることが出来ました。
中学生の運動・スポーツ意識改革プロジェクトが終了
男女バスケットボール部と陸上部の生徒が参加したスポーツ庁が実施しているセルフチェックが、2月中旬に終了しました。身体の可動域・柔軟性などの11項目を実施し、劣っている筋肉などを強化するため、様々なトレーニングを重ねることにより、生徒たちの身体の柔軟性などの改善が見られました。生徒たちは、トレナーの先生に自分の身体の故障個所などのトレーニングについて詳しく説明を聞き、各競技においてパフォーマンスをあげたり、ケガの予防など今後の部活動に活かすことが出来ました。
1年生の英語で
「自分の身近な人を紹介する」というテーマで、英語のスピーチ発表をしました。自分が選んだ身近な人についてスピーチをします。スピーチをする人は、英語の発音やスピードなど聞いている人がわかりやすいように紹介をしていました。
救急救命講習
3月3日(金)、3年生は日野消防署と東京防災救急協会の皆様を講師にお招きし、「救急救命講習会」を実施しました。救急救命について学習し、人工呼吸やAEDの使用方法を学びました。さらに、「もしも」に備え実技講習を通してその使用方法を習得することが出来ました。
避難訓練
2日(木)の3時間目に地震発生の想定で避難訓練を実施しました。放送で地震の発生を知らされ、机の下に一時避難した後、校舎内から避難経路を通り校庭に移動しました。押さない・しゃべらないを守り短い時間で避難が完了しました。
マット運動の授業
1年生の保健体育では、マット運動の授業が行われています。生徒は、各技のポイントを理解し、各自の練習に生かしています。そして、実技テストに向けて種目を選んで練習に励んでいます。
都立高校合格者発表
今日は、都立高等学校の入学者選抜の合格者の発表です。生徒は、8時30分から各高校のウェブ発表を確認し、Googleフォームでその後の行動を入力し発信します。そして、手続き等になります。多くの生徒の喜びの報告が聞けることを楽しみにしています。校庭やテニスコート前の梅の花が、見ごろを迎えています。
学年末考査終了
今日で学年末考査が終わりました。3年生は、これで義務教育の定期テストすべてが終了となりました。最後までしっかり集中して取り組んでいました。
なお3年生は、給食後に明日の都立高校の発表・手続きについての説明会が食堂において実施されました。
学年末考査
24日(金)から28日(火)まで、3学期の学年末考査が実施されています。1日3教科の実施ですが、生徒はテスト対策をしっかり行い今年度最後のテストに臨んでいます。なお生徒は、給食後下校します。
24日(金) 27日(月) 28日(火)
1、授 業 1、授 業 1、授 業
2、国 語 2、社 会 2、数 学
3、音 楽 3、英 語 3、理 科
4、美 術 4、技術家庭 4、保健体育
朝学習
1・2年生は、朝学習として24日(金)から始まる学年末考査に向けて、学級委員会が作成した「学年末試験対策」の問題に取り組んでいます。朝の学活が始まるまでの短い時間ですが、生徒は集中して学習しています。
都立入試
今日は、都立高等学校の入学者選抜が実施されています。受検する生徒は、朝から高校に向かっていて、特にトラブル等の連絡は入っていません。生徒の頑張りに期待します。なお登校した3年生は、授業を実施しています。
勝つカレー
21日(火)は、都立高等学校の入学者選抜が実施されます。今日の給食では、受験生に向けて調理場より応援を込めて、勝利に勝つということで「チキンカツカレー」でした。チキンは、とりにく。とりにくを食べて、合格をとりにいく!健闘を祈ります。
剣道
3年生の保健体育では、剣道の授業を実施しています。授業が始まったばかりなので、生徒は竹刀の使い方を身につけるために、素振りの練習に励んでいます。
アルトリコーダー
2年生の音楽では、アルトリコーダーの授業を行っています。生徒は、指の使い方に注意してきれいな音を出しています。アルトリコーダーのテストでは、音を確認しながら吹いていました。また鑑賞している生徒は、テストが終わりしだい評価表にそれぞれ記入していました。
新入生保護者説明会を開催
2月10日(金)、来年度入学予定の「新入生保護者説明会」を開催しました。当日配布された入学のしおりを見ながら、三沢中学校の教育目標や学校生活等についてご説明させていただきました。雪の降る中でしたが、ご来校ありがとうございました。4月の入学をお待ちしています。
全車無事到着しました
全車無事、帰着しました。
荷物を持って解散となりました。
たくさんのお迎えありがとうございました。
談合坂SAに到着しました
双葉SAを出ました
軽食が配られ、出発です
双葉SA 軽食 メロンパン
スキー教室の想い出2
スキー教室の想い出
宿を出発しました。
待ちに待った昼食の時間です。牛丼(おかわり可)
3日目 昼食待ち
着替えも早くでき、昼食待ち中です
閉講式2
閉講式
三日間の実習を終えました。スキー日和でそれぞれが貴重な体験ができました。
閉校式が始まります
みんな無事に戻って来ています
3日目
3日目 良い天気です
最終日、天気が良くなり、皆上に上がって滑ってます
スキー実習 3日目 2
スキー実習 3日目
本日のスキー場のようす
三日目朝食
生徒は、昨夜も十分な睡眠時間がとれ朝から元気にスタートしました。朝食の時間です。メニューは。
ご飯、卵焼き、焼き鮭、あさりの佃煮、ロースハム、ひじき煮、ほうれん草のお浸し、かぼちゃサラダ、生野菜、味海苔、味噌汁、ヤクルトです。
おはようございます
スキー移動教室、三日目。いよいよ最後の実習になります。天候は晴れの予報です。
夕飯
2日目の夕食
もうみんな完全に5分前行動が出来てます
2日目夕食
2日目のスキー講習が終わり、ホテルに戻り入浴も終わりました。いよいよ夕食の時間です。メニューは。
すき焼き風鍋、海老フライとコーンコロッケ、茶碗蒸し、そうめん、パスタと生野菜サラダ、ケーキ、ご飯です。
お土産購入
保健係と食事係
実習が終わりました。食事係はペットボトル、保健係は健康観察表を受け取りにきました。
スキー実習が終わりました!
午後の講習開始
天気が悪いけど、ファイトです
お昼休憩
2日目 午前実習
さあ、午後の講習が始まります
部屋での休憩が終わり、午後の講習に向かいます
昼食
昼食時間
午前中の講習が終わり、昼食の時間です。メニューは、カレーライス。スキーを頑張ったのでお腹が空きました。続々とお代わりしてます。
講習中
講習中4
写真を撮等ながら、教員も起き上がれない生徒をサポートしてます
講習中3
講習中2
みんな楽しみながら頑張ってます
講習中
だいぶ上達してます
スキー実習3
雨、雪の中の実習2
雨、雪の中の実習
雪の中の実習
講習スタートです
インストラクターの方々がお迎えに来てくれて、実習開始です
スキー教室2日目
続々と集まってます
スキー教室2日目
そろそろ集合です。天気が悪いけど、10分前行動で集まって来ています
宿への訪問者
スキー二日目
雪の予報ですが、安全気をつけてスキー実習を行います。現時点で大きく体調を崩す生徒はいません。2日目も体調面に配慮し、実習を進めていきます。
朝食
朝食
朝食です。朝から、パンのおかわりなととても食欲があります。
2日目スタート
スキー教室の2日目。生徒は、元気に起床し、明るい挨拶でスタートしました。朝食です。メニューは。
バターロール、クロワッサン、ウインナー、スクランブルエッグ、ポテトサラダ、生野菜、オレンジジュース、コーンスープです。
班長会議
1日目の振り返りの班長会議が開催されました。班長が各部屋に戻ってから、生活や行動の振り返りをし、それから就寝します。
宿舎のようす
つどいの広場
夕食のようす
夕食の時間です
1日目の夕食
1日目のスキー講習が終わり、入浴やお土産の購入も終わりました。いよいよ夕食の時間です。夕食のメニューは。
焼肉、天ぷらの盛り合わせ、グラタン、シーフードサラダ、うどん、フルーツヨーグルト、ご飯です。
お土産
お土産
お土産
家庭科で制作したエコバックで買い物です。
お土産
お土産
スキー移動教室 一日目
スキー移動教室 一日目
実習一日目
講習中の様子
講習が終わり、入浴や買い物をしています。写真は、講習中の様子です。
講習中
講習中
実習スタート
講習が始まりました
歴史の授業
今の気温は、氷河期の夏の気温と同じくらい出そうです
7℃くらい、風が少し強いです。
開校式
スキー講話
スキー日和
到着しました。
八ヶ岳
八ヶ岳パーキングエリア
スキー教室
天気も良く、道も空いていて順調です。もうじき八ヶ岳PAです。
談合坂サービスエリア
談合坂サービスエリアでトイレ休憩です。
八ケ岳で休憩
高速道路は、渋滞等なく順調です。2回目の休憩場所である八ケ岳パーキングに到着しました。
スキー移動教室 一日目 出発
スキー移動教室 一日目 出発
本日より、一年生のスキー移動教室が始まりました。予定通り7時40分に学校を出発しました。生徒の様子を載せていきますので、ご覧ください。