文字
背景
行間
学校の様子
明日は、新入生保護者説明会を開催
2月10日(金)、来年度入学予定者の新入生保護者説明会を開催いたします。
時間は15時開始で、会場は1階の食堂です。よろしくお願いいたします。
次第は以下の通りです。
1、学校長あいさつ
2、日野警察より
3、教務主任より(教育課程等)
4、生活指導主任より(三沢中のきまり等)
5、養護教諭より(健康診断、病気・けがの対応等)
6、その他 (教材費・給食費等)
7、多摩信用金庫 より
8、PTA役員より(活動内容等)
ダンスの授業
1年生の保健体育では、ダンスの授業を実施しています。2月6日(月)・7日(火)には、ダンサー振付師の小村綾さんをお招きし、ダンスの授業を実施しました。生徒は、先生のアドバイスで、ステップや身体の使い方のレッスンを受け、生徒は「楽しく踊ることができた」と感想を述べるなど、心も身体もリズムよく踊ることができ満足した授業になりました。
漫画家と生徒会役員の交流
1月26日(木)の放課後、漫画家と生徒会役員の交流会を実施しました。内容は、日野市が「日野地域未来ビジョン2030マンガ版製作」という企画で、地域の中学生とかかわり、中学生の将来についての意見を聞きマンガ版に制作します。対談した生徒は、とても楽しそうに将来について語っていました。
未来につなぐ創造力プロジェクトの発表
1月30日(月)の生徒朝会で、昨年8月に実施された「未来につなぐ創造力プロジェクト」の報告が行われました。本校からは3名の生徒が参加し、宮城県気仙沼市の視察や気仙沼中学校との交流など3日間の活動の報告がありました。さらに、東日本大震災からの復興の様子や持続可能な社会の創り手としてSDGsについても学んできたことを発表していました。
各種委員会を開催
2月3日(金)の放課後、生徒会各種委員会が開催されました。今年はじめての委員会で、3学期の活動の様子などについて確認をすることができました。話し合いの内容は、各学年学級委員長・各種委員長がクロムブックで活動の内容をまとめていました。なお、2月7日(火)には中央委員会が開催されます。
校内研修会を実施
1月18日(水)、先生方の校内研修会が開催されました。今回は、2年生全クラスで「特別の教科:道徳」の研究授業を実施しました。講師には、日野市立教育センターより尾形 斉 先生をお招きし、ジャムボードなどICTの新たな可能性を指導に活かし、主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善に取り組みました。研修会では、授業の講評や今後の道徳の授業についてご指導いただきました。
尾形先生、ご多用のなかご来校頂きありがとうございました。
書初め展と美術展の作品
先日開催された日野市立中学校書初め展と美術展に選ばれた三沢中学校の作品が、2階職員室前に掲示されています。生徒は、教室移動中や休み時間に鑑賞しています。
都立推薦入試の発表
2月2日(木)、東京都立高等学校入学選抜における推薦入試合格者の発表が8時30分(出願サイト上で)より実施されます。受検した生徒は、発表を確認してから登校します。
中学生の運動・スポーツ意識改革プロジェクト
男女バスケットボール部と陸上部の生徒は、スポーツ庁が実施しているセルフチェックに挑戦しています。身体の可動域・柔軟性などの11項目を実施して、ICT機器を活用して点数化し、自分の体の状態をデータで把握しています。このプロジェクトにより、健康意識を持ち、運動・スポーツへの興味関心を高めることができます。これから様々なトレーニングを重ね、生徒たちの身体の柔軟性などの改善が楽しみです。
ビブリオバトル
1月20日(金)の午後、1年生は「ビブリオバトル」を体育館において開催しました。2学期に国語の授業で実施したビブリオバトルで選ばれたクラスの代表生徒が、堂々と本の魅力を伝え、「皆さんも読んでみてください」とお薦めの本を紹介していました。