文字
背景
行間
学校の様子
障がい者理解教育の授業
12月16日(金)、2年生は総合的な学習の時間に「障がい者理解教育」の授業を実施しました。講師は、都立七生特別支援学校コーディネーターの松村先生を招聘し、体育館を会場にして行われました。講演では、障がいのある人への理解と社会における様々な関わり方やサポートについて理解することが出来ました。日常においても、他者を思いやり、互いにより良い生活が送れるように意識して生活しましょう。
2学期最後
22日(木)で2学期の給食が終了します。今日のメニューは、アロスコンポーヨ・スパイシーチキン・南瓜のポタージュ・ケーキとリンゴジュースです。生徒は、2学期最後の豪華な給食に大満足で、御飯・チキンやスープのお替りに多くの行列ができていました。
創作ダンス
2年生の保健体育では、「創作ダンス」の授業が行われています。男女共修の授業で、男女で協力して取り組んでいて動きを工夫し、さらに動きに強弱をつけたりしてダンスを完成させていました。先日は、ダンスの発表会が開催され、生徒は各班のダンスを鑑賞することが出来ました。どのチームも身体全体で踊りを表現し、素晴らしいダンスを披露することができました。
歯科講話
12月16日(金)、1年生は、総合的な学習の時間に「歯科講話」を実施しました。講師は、学校歯科医の峯岸先生を招聘し、食堂を会場にして行われました。講話では、お口の役割や口腔内の健康について学習しました。さらに、生徒は健康な歯を保つため歯みがきのポイントや食生活等に関しても学ぶことが出来ました。
チューリップの球根を植えました
地域部活動の生徒が、校舎前中庭の石碑前とステップ教室前の花壇に約100個のチューリップの球根を植えました。土を丁寧に掘り返し手入れをした花壇には、来年の春にきれいな花が咲くことでしょう。
卓球部新人大会で男子優勝
12月11日(日)、第7ブロック日南地区中学校新人卓球大会が、大坂上中学校を会場にして開催されました。男子団体優勝、女子団体準優勝を成し遂げ、男女そろって1月に行われる東京都新人大会の出場権を獲得しました。男女一緒に練習することが多く、お互い頑張ってきた成果が表れた大会でした。卓球部は、都大会でも男女そろって出場しますので活躍を期待しています。
国語:書写
各学年の国語では、書写の授業が行われています。授業の初めに、書き方や筆の使い方などの注意を大型画面に映し、確認してから書き始めています。教室は静まり返り、生徒は気持ちを集中して書いています。書写の時間は、生徒にとって心安らぐ時間となっています。
薬物乱用防止ポスター・標語展示会
令和4年度薬物乱用防止ポスター・標語展示会が、12月15日(木)から20日(火)まで、ひの社会教育センター ロビー(日野市多摩平)で開催されています。本校からはポスター部門と標語部門において、市長賞・教育長賞・会長賞・佳作を受賞した作品や多くの参加生徒の素晴らしい作品が掲示されています。お近くにお出かけの際には、是非ご覧ください。
ブリティッシュヒルズ国内留学
12月10日(土)、東京日野ロータリークラブと日野市教育委員会が主催する「ブリティッシュヒルズ中学生国内留学」の事前学習会と結団式が、日野市役所において開催されました。参加生徒は、市内の八校より2年生が20名で、本校からは2名が参加しています。事前学習会では、参加者が初対面にも関わらず、ゲームなどを通して良くコミュニケーションをとっていました。そして、結団式では、事前の学習会で作ったスピーチ原稿をもとに堂々と英語で発表していました。なお日程は、12月26日から2泊3日の予定で実施されます。
生徒朝会
12月12日(月)に、生徒朝会がオンラインで実施されました。朝会では、生徒会役員より「小中交流会」の開催に向けて、各部活動の協力で活動の様子をビデオ撮影することが出来た報告がありました。16日(金)より生徒会本部役員が、学区内の3校の小学校を訪問し三沢中学校の様々な活動の説明をします。