文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
赤ワインの蒸留実験
理科室から楽しそうな声がするので覗いてみると1年生が ”赤ワインを蒸留しエタノールを抽出する” 実験を行っていました。沸点の差を利用し混合物(赤ワイン)からエタノールを分離することができるかを実験で検証していました。理論だけでなく目前で行う実験は説得力のあるものでした。

↑↓ 加熱して赤ワインを気体にした後、

3本の試験管の中で冷やし液体に戻します

↓ 集められた試験管の液体の匂いなどでエタノールを確認

蒸留で集められた試験管3本に差があったかな?
↑↓ 加熱して赤ワインを気体にした後、
3本の試験管の中で冷やし液体に戻します
↓ 集められた試験管の液体の匂いなどでエタノールを確認
蒸留で集められた試験管3本に差があったかな?
ノーチャイム週間
今日から学校はノーチャイムとなり各自の判断で授業に遅れないよう動いています。生活委員を中心に声掛けを行ったり、一人一人が時間を守る努力をしています。時間の自己管理は大切なこと。集団として成長していきましょう。

↑ 先週末に時刻合わせを行い正確に時刻を刻んでいます

↓ 3年生は先週受験写真撮影を行っていました

アルバム写真と異なり”緊張した面持ち”でした

↓ いよいよ受験が近づいてきたという感じです
↑ 先週末に時刻合わせを行い正確に時刻を刻んでいます
↓ 3年生は先週受験写真撮影を行っていました
アルバム写真と異なり”緊張した面持ち”でした
↓ いよいよ受験が近づいてきたという感じです
校外学習へ向けて
校内では生活全般、授業、行事、委員会、部活動など多方面で ”新しい取り組み” が行われています。2年生では”校外学習”の実施に向け事前学習が始まっています。今後の提案をもとに内容が具体化されていきます。学び多き行事になって欲しいと願っています。

↑↓ 見学地や見どころなどの下調べが始まりました

地図や写真を見ながら興味・関心を高めています

↓ 事前学習のテーマを考えながら下調べは進みます

テーマを考えながら行事への期待感が高まります

↓ 昨日の中庭の下校風景
↑↓ 見学地や見どころなどの下調べが始まりました
地図や写真を見ながら興味・関心を高めています
↓ 事前学習のテーマを考えながら下調べは進みます
テーマを考えながら行事への期待感が高まります
↓ 昨日の中庭の下校風景
文部科学大臣メッセージ
文部科学大臣メッセージ
「児童虐待の根絶に向けて~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」
ご覧ください。
「児童虐待の根絶に向けて~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」
ご覧ください。
部活動再開
試験が終った昨日の放課後、思いきり部活動に励む生徒の姿がありました。久しぶりなので運動部はしっかり準備運動をしてから活動していました。寒い時期になりましたので ウォームアップや ダウンは大切です。怪我に気をつけ頑張っていきましょう。

↑ 一番乗りで校庭整備をする野球部

↑ 最初にミーティングで顧問の指示や注意を受けるサッカー部

↓ 多球練習で体を動かしフォームのチェックをする男子テニス部

↓ 体育館では男子&女子バスケットボール部が半面ずつ活動
↑ 一番乗りで校庭整備をする野球部
↑ 最初にミーティングで顧問の指示や注意を受けるサッカー部
↓ 多球練習で体を動かしフォームのチェックをする男子テニス部
↓ 体育館では男子&女子バスケットボール部が半面ずつ活動
試験最終日
昨日の最高気温は20℃超えるなど、ここ数日小春日和が続いています。今日が試験最終日。廊下は静けさに包まれ教室は最後まで最善を尽くす生徒の姿が見られます。あともう一息、頑張れ三沢中生!

最終日は数学、理科、保体 ↑↓ 粘りの3年生

↓ 回収後、整然と並べられた提出物 2年生


試験後は部活動が再開。外部活の生徒はジャージで‥

教室は換気に気をつけ、個人は体調管理をしっかりと!
最終日は数学、理科、保体 ↑↓ 粘りの3年生
↓ 回収後、整然と並べられた提出物 2年生
試験後は部活動が再開。外部活の生徒はジャージで‥
教室は換気に気をつけ、個人は体調管理をしっかりと!
今週の写真館
今週は秋の深まりを実感する一週間でした。寒気や放射冷却で全国各地から今期最低気温の知らせが届く一方、感染者数が増加するという嬉しくないニュースも届きました。来週は明るく楽しい知らせになることを願っています。

↑ 登校前に朝の教室換気を行っています

↑ 技術科1年:廊下に響くヤスリ、ノコギリ、金槌の音々

↑ 自作の美術作品の横で次作品製作 3年生

↑ 北風吹く中、ミニゲームに取り組む2年生

↑ 保健室前には ”歯の健康” のレポートが掲示
↑ 登校前に朝の教室換気を行っています
↑ 技術科1年:廊下に響くヤスリ、ノコギリ、金槌の音々
↑ 自作の美術作品の横で次作品製作 3年生
↑ 北風吹く中、ミニゲームに取り組む2年生
↑ 保健室前には ”歯の健康” のレポートが掲示
頑張るときはいつも今!
いよいよ期末試験。やるべきことをやって悔いを残さぬよう全力で取り組みましょう。三沢の合言葉 ”頑張るときはいつも今” の精神を大切に”全集中”で頑張っていきましょう。

↑↓ 授業に真剣さを感じる3年生数学

ノートやワークの使い方にも工夫を感じます


↑↓ 中学生らしい姿勢が身に付いてきた1年生
↑↓ 授業に真剣さを感じる3年生数学
ノートやワークの使い方にも工夫を感じます
↑↓ 中学生らしい姿勢が身に付いてきた1年生
北風に負けない
日に日に秋が深まりを見せていて、生徒は重ね着をして防寒するなどの対策をとっています。TVニュースは全国的に感染者数が増加傾向と告げており”換気の重要性”を伝えています。学校では教室や廊下の窓を開け密閉を避ける取り組みが続いています。

↑ 今朝の川沿いを登校してくる生徒たち

↑ マフラーやコート姿がちらほら見受けられます

↑↓ 教室や廊下の窓を開ければ寒いけれど‥

↓ 清掃時の消毒作業用の道具の数々

↓ 明日からの試験に向けて3年生の意気込みを感じます
↑ 今朝の川沿いを登校してくる生徒たち
↑ マフラーやコート姿がちらほら見受けられます
↑↓ 教室や廊下の窓を開ければ寒いけれど‥
↓ 清掃時の消毒作業用の道具の数々
↓ 明日からの試験に向けて3年生の意気込みを感じます
日野市立三沢中学校いじめ防止基本方針
11月はふれあい月間です。
日野市立三沢中学校いじめ防止基本方針を掲載致します。
日野市立三沢中学校いじめ防止基本方針.pdf
日野市立三沢中学校いじめ防止基本方針を掲載致します。
日野市立三沢中学校いじめ防止基本方針.pdf
試験前の放課後
| 11月の半ばとなり北からは雪の便りが届き始めました。今朝のアメダス八王子の最低気温は 3.4℃(06:18)と一桁前半になりました。昨日放課後食堂では試験前の勉強に励む生徒の姿がありました。一般生徒下校後の学校は静かに時が流れていました。 |
↓ 日没時間が早まり17時前には暗くなり始めました
自転車安全教室
中学生にとって手軽な交通手段 ”自転車” についての安全教室が金曜日校庭で行われました。日野市警によるルールやマナーの確認やスタントチームによる事故再現を通して印象に残る安全教室となりました。身近なところに潜む危険な場面の数々を実感することができたと思います。

↓ 迫力の事故再現 目前での場面に緊張が走ります

自転車使用時にはスマホ,傘,イヤホン使用など危険がいっぱい

↓ 大きな衝突音には驚かさせられました


↓ 代表生徒による”やってはいけない”危険な自転車体験
↓ 迫力の事故再現 目前での場面に緊張が走ります
自転車使用時にはスマホ,傘,イヤホン使用など危険がいっぱい
↓ 大きな衝突音には驚かさせられました
↓ 代表生徒による”やってはいけない”危険な自転車体験
土曜日の学校
本日学校では卓球部と女子テニス部が試合を行っていました。例年とは異なり大きな声援などはできませんが拍手などで懸命に応援していました。

16台の卓球台で様々な戦いが繰り広げられていました



テニス部は団体戦が行われていました

16台の卓球台で様々な戦いが繰り広げられていました
テニス部は団体戦が行われていました
試験前 部活動風景
立冬を明日に控え寒さが厳しさを増し今朝の最低気温は府中アメダスで7.7℃ (03:36)となっています。期末試験を前に今日から多くの部が活動停止になります。昨日の放課後、試験前の最後の部活を皆楽しんでいました。

一昨日の校庭 ↑ 野球部 ↓ 男子テニス 筋トレ中

↓ 陸上部女子は走高跳に挑戦中

↓ 昨日理科室で個人練習中の吹奏楽部

↓ 体育館ではバスケットボール部が男女半面ずつで活動

↓ 夕日で西の空はきれいに染まっていました
一昨日の校庭 ↑ 野球部 ↓ 男子テニス 筋トレ中
↓ 陸上部女子は走高跳に挑戦中
↓ 昨日理科室で個人練習中の吹奏楽部
↓ 体育館ではバスケットボール部が男女半面ずつで活動
↓ 夕日で西の空はきれいに染まっていました
委員会週間
今週は3日間に分散して各種委員会が行われています。昨日は”体育館”と”食堂”と”2音”でSDを確保しながら行われていました。40名超の委員が集まるとやはり多いなぁと感じました。

↑↓ 体育館では2委員会が同時進行中

↓ 食堂では給食委員が活動確認や反省まとめを検討中

↓ 金工室の窓際 収穫を待つバジルが整列中

↓ 今朝 生徒会役員による”あいさつ運動”実施中
↑↓ 体育館では2委員会が同時進行中
↓ 食堂では給食委員が活動確認や反省まとめを検討中
↓ 金工室の窓際 収穫を待つバジルが整列中
↓ 今朝 生徒会役員による”あいさつ運動”実施中
ビブリオバトル 第2学年
発表者が読んで面白いと思った本を紹介し、聴衆がどの本を一番読みたくなったかを多数決で決める、ビブリオバトルが先週金曜日体育館で行われました。各クラスの代表者が体育館で、限られた時間内であらすじや魅力などをスピーチしました。

知らない本と出会い、読んでみたくなるという楽しみ

↓ 今回の優勝、最多票獲得「チャンプ本」に決定!

↓ 本の魅力を熱く語っていました 準優勝

(追記)掲載文面に一部間違いがありました。
失礼しました。訂正してお詫びします。
知らない本と出会い、読んでみたくなるという楽しみ
↓ 今回の優勝、最多票獲得「チャンプ本」に決定!
↓ 本の魅力を熱く語っていました 準優勝
(追記)掲載文面に一部間違いがありました。
失礼しました。訂正してお詫びします。
10月の終わり
日に日に秋の深まりを感じます。昨日の給食には”十三夜”にちなみ”豆と栗の入ったおこわ”が提供されました。最低気温は10℃ を下回り(アメダス府中 9.9℃ (10.29.06:35))、また一歩冬に近づきました。週が明ければ11月がスタート。今年も残り2ヶ月になります。

↑ 豆と栗の入ったおこわ ↓ 2年生配膳風景

↓ テニスコート横には今年も大量のドングリが‥


今週行われてきた3年生の進路面談は今日で終了

↑↓ 充実した面談ができたことと思います

↓ 十三夜の月 百草園駅近くから(左) 雲間から(右19:15)
↑ 豆と栗の入ったおこわ ↓ 2年生配膳風景
↓ テニスコート横には今年も大量のドングリが‥
今週行われてきた3年生の進路面談は今日で終了
↑↓ 充実した面談ができたことと思います
↓ 十三夜の月 百草園駅近くから(左) 雲間から(右19:15)
2校時の出来事
保健室では耳鼻科の検診が行われていました。生徒数が多いので前回の続きで2年生3クラスと1年生を対象に行われていました。また3年学習室では数学の研究授業「東京タワーとスカイツリーが同じ高さに見えるのはどこか」が行われていました。

↑ 入室前に手指消毒、SD確保 ↓ 先生も完全防備

↓ 3年数学は少人数授業で行われています

↓ 課題に対する考えをグループで検討していました

↓ SDをとりながら意見交換は進みます
↑ 入室前に手指消毒、SD確保 ↓ 先生も完全防備
↓ 3年数学は少人数授業で行われています
↓ 課題に対する考えをグループで検討していました
↓ SDをとりながら意見交換は進みます
放課後の廊下にて
2階職員室前廊下には昨年度の美術作品が多数飾られています。下級生にとっては参考になるものばかりです。手の込んだ作品には教員からも称賛の声が上がっています。1階廊下には生徒会の呼びかけに応えたイラストも掲示してあります。

↑↓ 現2、3年生の昨年度の作品です

↓ 生徒会からの呼びかけ ”ハロウィン・イベント”


↓ 2階音楽室からは吹奏楽部の合奏が聞こえてきました
↑↓ 現2、3年生の昨年度の作品です
↓ 生徒会からの呼びかけ ”ハロウィン・イベント”
↓ 2階音楽室からは吹奏楽部の合奏が聞こえてきました
3年生の様子
昨日から3年生は進路面談が始まり緊張した午後を過ごしています。保護者の皆様には先日の進路説明会の時と同様、感染症予防対策で体温計や消毒液が設置されています。ご協力よろしくお願いします。また昨日と今日卒業アルバムの個人写真撮影が行われています。

↑ 3-6 ↓ 3-7

↓ 階段を上がると体温計 教室前には消毒液

↓ プール横の中庭で撮影 久しぶりのネクタイ・リボン姿

2クラス同時進行で進みます 笑顔がいっぱい!
↑ 3-6 ↓ 3-7
↓ 階段を上がると体温計 教室前には消毒液
↓ プール横の中庭で撮影 久しぶりのネクタイ・リボン姿
2クラス同時進行で進みます 笑顔がいっぱい!
生徒・保護者のページ
体罰根絶宣言ポスター
学校情報化優良校
本日の給食メニュー
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
カウンタ
3
8
5
1
9
2
7