文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
金曜の午後
昨日の府中アメダスの最高気温は34.9℃ (13:47)。その猛暑の下、3年生は卒業アルバムのクラス写真の撮影に臨んでいました。教室や屋上での撮影場面では自然に笑顔が溢れていました。4月に進級写真が撮影できなかった分、クラスの連帯感が増したのかもしれないと感じました。

屋上は厳しい日射しでした ↑ 3-1 ↓ 3-4

↓ 3-5 教室ではいつも通りの自然体の姿がありました

写真屋さんは軽快な フットワーク とトーク で ベストショット を‥
屋上は厳しい日射しでした ↑ 3-1 ↓ 3-4
↓ 3-5 教室ではいつも通りの自然体の姿がありました
写真屋さんは軽快な フットワーク とトーク で ベストショット を‥
木曜日の5校時
相変わらず天候不順で規格外の台風が発達中だったり9月というのに40℃超の地域があったり‥。今日も酷暑の予報ですが体調の管理をしっかりして乗り越えていきましょう。昨日の5校時の3年英語と1年体育では楽しそうに授業が展開されていました。

↑ モニターに映る先生の プロフィール や エピソード 紹介を英語で‥

↑ ALT (左端) も発表に頷きながら笑みを浮かべながら‥

↑↓ 校庭では100mの曲走路のタイム測定を行っていました

↓ 今朝4階から八小方面を眺めると‥

↓ 4階から見る登校風景 男子テニス部員や小学生
↑ モニターに映る先生の プロフィール や エピソード 紹介を英語で‥
↑ ALT (左端) も発表に頷きながら笑みを浮かべながら‥
↑↓ 校庭では100mの曲走路のタイム測定を行っていました
↓ 今朝4階から八小方面を眺めると‥
↓ 4階から見る登校風景 男子テニス部員や小学生
零から創る新たな挑戦〜局面打開〜
延期になっている運動会。実行委員会が昨日放課後行われ、委員長から「生徒が考え、生徒が納得し、全員が運動会をやれてよかったと思える悔いの残らない最高の運動会を創っていきたい」と話があり、スローガンは「零から創る新たな挑戦〜局面打開〜」と発表されました。

↑↓ 最後の運動会に向け3年生は思いの丈を述べていました

↓ 1,2年生はしっかり受け止めていました

レーン決め等の実務作業が始まっています

リレーのレーン決め抽選で盛り上がる ↑ 1年生 ↓ 2年生

雨の後、水溜まりをよけて活動する野球部 (16:30頃)
↑↓ 最後の運動会に向け3年生は思いの丈を述べていました
↓ 1,2年生はしっかり受け止めていました
レーン決め等の実務作業が始まっています
リレーのレーン決め抽選で盛り上がる ↑ 1年生 ↓ 2年生
雨の後、水溜まりをよけて活動する野球部 (16:30頃)
3階の様子
主に3階で生活をしているのは2年生。昨日配布された学年だよりには『探求新聞』の優秀賞、金賞、発表賞の受賞者が掲載されていました。なかなかの力作ぞろいでした。

↑↓ 2年生廊下の探求新聞

静寂の中でページをめくる音が聞こえてくることも‥

↑ 2-2 ↓ 2-4

*正しい姿勢と適度な明るさのもとで読書に励みましょう!
↑↓ 2年生廊下の探求新聞
静寂の中でページをめくる音が聞こえてくることも‥
↑ 2-2 ↓ 2-4
*正しい姿勢と適度な明るさのもとで読書に励みましょう!
CRT学力検査〜1年生〜
1年生9月のスタートは午前中4時間の学力検査からとなりました。CRT検査とは 指導要領に示された基礎的・基本的な内容の到達状況を適切に把握できるよ うに作成された学力検査で、基礎的・基本的な学力が測定できます。自分の力をしっかり発揮して欲しいと思います。

↑↓ 集中して取り組む1年生

↓ 今週も読書週間 担任も読書に勤しんでいました

↑ 3-6 ↓ 3-7

↓ 3-5 読書に相応しい涼しい朝となりました
↑↓ 集中して取り組む1年生
↓ 今週も読書週間 担任も読書に勤しんでいました
↑ 3-6 ↓ 3-7
↓ 3-5 読書に相応しい涼しい朝となりました
リーダーの活躍
昨年秋はラグビーWCで日本中が盛り上がり流行語大賞に「ONE TEAM」が選出されていました。集団にはリーダーとそれを支え協力するメンバーが必要となります。昨日放課後、3年生運動会実行委員会と1年生班長会が行われていました。頑張れ TEAM MISAWA!

↑↓ 1学期から延期になっている運動会を工夫して

実行するため知恵を出し合い話し合いを始めています

↑ 班長会の様子 1-5(上) 1-1(左下) 1-4(右下)

↑ 1-7(上) 1-3(左下) 1-5(右下)

来週は9月に入ります。北門前の風景
↑↓ 1学期から延期になっている運動会を工夫して
実行するため知恵を出し合い話し合いを始めています
↑ 班長会の様子 1-5(上) 1-1(左下) 1-4(右下)
↑ 1-7(上) 1-3(左下) 1-5(右下)
来週は9月に入ります。北門前の風景
読書週間スタート
朝の10分間、全校で読書に集中する取り組みが今日から始まりました。心を落ちつかせ安らかさを保つことは大切なのかもしれません。静かに時間が流れていました。

↑↓ 担任が教室へ行く前から自主的に読書に励んでいます

それぞれ自分の好きな本に読みふけっています

↓ 担任も同じ時を過ごしています(4枚とも1年生)

↓ 4階から北側を見ると‥

↓ 階段から見上げる空はまだまだ夏
↑↓ 担任が教室へ行く前から自主的に読書に励んでいます
それぞれ自分の好きな本に読みふけっています
↓ 担任も同じ時を過ごしています(4枚とも1年生)
↓ 4階から北側を見ると‥
↓ 階段から見上げる空はまだまだ夏
文部科学大臣メッセージ
新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて発表された文部科学大臣のメッセージを掲載致します。
文部科学大臣メッセージ(保護者や地域の皆様へ).pdf
文部科学大臣メッセージ(保護者や地域の皆様へ).pdf
復習確認テスト
3年生は朝から復習確認テスト(5教科)に取り組んでいます。2学期は進路に向けての様々な取り組みが待っています。一つ一つ確実に乗り越えていきましょう。昨日放課後には ”未来につなぐ創造力プロジェクト” で市内中2代表者が リモート会議を行っていました。

↑ 真剣に復習確認テストに取り組む3年生

↑↓ リモート会議で意見交換を行っていました

↓ 昨日から給食が開始 初日はごぼうのドライカレー

あっという間に売り切れていました(1年生)
↑ 真剣に復習確認テストに取り組む3年生
↑↓ リモート会議で意見交換を行っていました
↓ 昨日から給食が開始 初日はごぼうのドライカレー
あっという間に売り切れていました(1年生)
放課後
昨日は始業式と学活だけ、今日から授業開始となりました。半月ぶりで会う仲間との時間は充実していたようであちこちで歓声が上がっていました。8月も残り一週間。まだまだ暑さは続くようですが水分補給をしっかり行い熱中症にも負けずに乗り切っていきましょう。

↑ 下校後に回収物や黒板整備を手伝う3年生

↑ 昇降口前の風景 ↓ 川沿いの下校風景

↓ 教員は下校後にいつも通り消毒作業

↓ 昇降口横のミニトマト
↑ 下校後に回収物や黒板整備を手伝う3年生
↑ 昇降口前の風景 ↓ 川沿いの下校風景
↓ 教員は下校後にいつも通り消毒作業
↓ 昇降口横のミニトマト
気持ちも新たに 〜始業式〜
半月と短かったけれど酷暑の夏休みを終え2学期がスタートしました。変則的な1学期とは異なりますが皆で乗り越えていきましょう。

↑↓ 登校風景 久しぶりの会話を楽しみながら‥

↓ 朝学活の様子 1年生

↓ 始業式の様子 2年生

↓ 始業式の様子 3年生

↓ 昇降口横のゴーヤはまだまだ成長中
↑↓ 登校風景 久しぶりの会話を楽しみながら‥
↓ 朝学活の様子 1年生
↓ 始業式の様子 2年生
↓ 始業式の様子 3年生
↓ 昇降口横のゴーヤはまだまだ成長中
残暑見舞い
残暑お見舞い申し上げます。夏休みに入ってから猛暑が続き、感染症も相変わらずで夏を楽しむというにはほど遠い日々となっています。さて休み中は自由な時間が多いので普段できないことにチャレンジし始業式に成長した姿を見せて下さい。頑張れ三沢中生!

↑ 10日は山の日、久しぶりに富士山が見られました

↑ 午後には急な雷が‥ ↓ 過ぎ去った後の西の空は‥

↓ 昨夜星撮影に挑戦、残念ながら流れ星は撮れませんでした
↑ 10日は山の日、久しぶりに富士山が見られました
↑ 午後には急な雷が‥ ↓ 過ぎ去った後の西の空は‥
↓ 昨夜星撮影に挑戦、残念ながら流れ星は撮れませんでした
3年生夏休みの宿題について
本日より夏休みが始まりましたが、3年生の夏休みのしおりの中にある「夏休みの宿題」のページに一部訂正があります。正しいものをアップしますので、自分のしおりと見比べて確認してください。(各教科の授業内で指示が出ているものについては、その指示に従って宿題に取り組んでください。)
R2 夏休みの宿題(3年).pdf
R2 夏休みの宿題(3年).pdf
立秋の終業式
今日は立秋、暦の上では秋ですがまだまだ残暑が続きそうな天気です。もう当たり前のようになった放送での終業式を終えた後の通知表を受け取る風景はいつも通りでした。半月ほどの夏休みですが充実した日々を送り元気に始業式の日に会えることを楽しみにしています。

↑ 校長先生のお話 ↓ 姿勢を正して放送を聞く3年生

↓ 通知表を受けとる2年生

↓ 成績全般の説明後、通知表を受け取る1年生

↓ 昨夜は立待月でした

* いつもと異なる ”特別な夏” ですが元気に過ごしましょう!
↑ 校長先生のお話 ↓ 姿勢を正して放送を聞く3年生
↓ 通知表を受けとる2年生
↓ 成績全般の説明後、通知表を受け取る1年生
↓ 昨夜は立待月でした
* いつもと異なる ”特別な夏” ですが元気に過ごしましょう!
猛暑の中で
例年なら夏休み真っ最中の8月一週目、連日の真夏日の中で学校は学期末を迎えています。暑さに負けぬよう皆頑張っています。また三者面談・家庭訪問は今日で終わり。ご協力ありがとうございました。

↑↓ 昨日の2年生の三者面談風景

↓ SCによるSOSの出し方講座 2校時3年生対象

↓ 昨日の放課後の体育館 熱中症に注意しながら‥

↓ 入選作は決まりましたが‥ 2階廊下

↓ 1階学習室から外を見上げると‥
↑↓ 昨日の2年生の三者面談風景
↓ SCによるSOSの出し方講座 2校時3年生対象
↓ 昨日の放課後の体育館 熱中症に注意しながら‥
↓ 入選作は決まりましたが‥ 2階廊下
↓ 1階学習室から外を見上げると‥
燃えよ夏
最高気温が体温並みの予報が出ている地域があり熱中症への注意が叫ばれています。学校では暑さ指数 (WBGT) を活用し備えています。先週配布された夏のしおりのタイトルは ”燃えよ夏”。昨日の部活動は暑さに負けないイメージ通りの活動が展開されていました。

↑ 表紙絵は美術部生徒が描いてくれています

↑ 白球を追う野球部 ↓ 個人技に磨きをかける サッカー部

↓ 基本練習に余念のない ソフトボール 部

↓ SCによるSOSの出し方講座 今日は2年生,明日は3年生
↑ 表紙絵は美術部生徒が描いてくれています
↑ 白球を追う野球部 ↓ 個人技に磨きをかける サッカー部
↓ 基本練習に余念のない ソフトボール 部
↓ SCによるSOSの出し方講座 今日は2年生,明日は3年生
夏本番
梅雨が開けた途端に真夏となりました。ニュースでは感染症の他に熱中症への注意を呼び掛けています。三者面談にお出かけの折にはご注意ください。一年職員は分担して家庭訪問を行っています。1学期残り3日。暑さに負けずに乗り切りましょう。

↑↓ 廊下で三者面談を待つ‥

↓ 各教室前には手指用アルコール消毒液

↓ 暑さの中、自転車で家庭訪問へ

↓ 午後調理員さんたちは汗にまみれて食器洗い

↓ 夏を告げる蝉の声 今朝の程久保川沿いにて
↑↓ 廊下で三者面談を待つ‥
↓ 各教室前には手指用アルコール消毒液
↓ 暑さの中、自転車で家庭訪問へ
↓ 午後調理員さんたちは汗にまみれて食器洗い
↓ 夏を告げる蝉の声 今朝の程久保川沿いにて
学期末の授業 〜1年生〜
7月は今日で終わり。そして今日から家庭訪問と三者面談が始まります。実りある話し合いができることを願っています。授業は午前中の4時間、給食を食べて下校になります。楽しみな人が多い部活は 16:00 再登校となります。

↑ 1年理科 新分野に‥ ↓ 1年数学 分配法則

↓ 1年家庭科 裁縫の授業

↓ 1年英語 What is this ?
↑ 1年理科 新分野に‥ ↓ 1年数学 分配法則
↓ 1年家庭科 裁縫の授業
↓ 1年英語 What is this ?
学期末の授業
来週いっぱいで1学期が終わります。定期試験は終わりましたが授業はまとめの時期になっています。空は相変わらず雲に隠れていますが教室ではしっかり授業に取り組んでいました。

↑↓ 2年英語 There is 〜 There are 〜

↓ 2年理科 前線通過時の雲の様子を探る教材作成中

↓ 1年女子 授業で ハードル を初めて跳びます

↓ 3年男子(先週の授業より)のようになれるかな?

↓ 裏の程久保川沿いは夏を待ちきれずに‥
↑↓ 2年英語 There is 〜 There are 〜
↓ 2年理科 前線通過時の雲の様子を探る教材作成中
↓ 1年女子 授業で ハードル を初めて跳びます
↓ 3年男子(先週の授業より)のようになれるかな?
↓ 裏の程久保川沿いは夏を待ちきれずに‥
三者面談の開始にあたっての保護者の皆様へのお願い
保護者の皆様
明日7月31日(金)からの三者面談の開始にあたり、保護者の皆様へのお願いがありますので、よろしくご協力のほどお願い申し上げます。
①当日は、保護者の方の検温をお願いします。体調が優れない場合には学校までご連絡ください。
②消毒作業の都合上、保護者待合室及び待合椅子は、ございませんのでご了承ください。面談開始時間に合わせてご来校ください。
明日7月31日(金)からの三者面談の開始にあたり、保護者の皆様へのお願いがありますので、よろしくご協力のほどお願い申し上げます。
①当日は、保護者の方の検温をお願いします。体調が優れない場合には学校までご連絡ください。
②消毒作業の都合上、保護者待合室及び待合椅子は、ございませんのでご了承ください。面談開始時間に合わせてご来校ください。
生徒・保護者のページ
体罰根絶宣言ポスター
学校情報化優良校
本日の給食メニュー
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
カウンタ
3
8
4
9
4
2
5