学校の様子

学校の様子

3年生夏休みの宿題について

本日より夏休みが始まりましたが、3年生の夏休みのしおりの中にある「夏休みの宿題」のページに一部訂正があります。正しいものをアップしますので、自分のしおりと見比べて確認してください。(各教科の授業内で指示が出ているものについては、その指示に従って宿題に取り組んでください。)
R2 夏休みの宿題(3年).pdf

立秋の終業式

今日は立秋、暦の上では秋ですがまだまだ残暑が続きそうな天気です。もう当たり前のようになった放送での終業式を終えた後の通知表を受け取る風景はいつも通りでした。半月ほどの夏休みですが充実した日々を送り元気に始業式の日に会えることを楽しみにしています。

 ↑ 校長先生のお話 ↓ 姿勢を正して放送を聞く3年生

 ↓ 通知表を受けとる2年生

 ↓ 成績全般の説明後、通知表を受け取る1年生

 ↓ 昨夜は立待月でした

 * いつもと異なる ”特別な夏” ですが元気に過ごしましょう!

猛暑の中で

例年なら夏休み真っ最中の8月一週目、連日の真夏日の中で学校は学期末を迎えています。暑さに負けぬよう皆頑張っています。また三者面談・家庭訪問は今日で終わり。ご協力ありがとうございました。

 ↑↓ 昨日の2年生の三者面談風景

 ↓ SCによるSOSの出し方講座 2校時3年生対象

 ↓ 昨日の放課後の体育館 熱中症に注意しながら‥

 ↓ 入選作は決まりましたが‥ 2階廊下

 ↓ 1階学習室から外を見上げると‥

燃えよ夏

最高気温が体温並みの予報が出ている地域があり熱中症への注意が叫ばれています。学校では暑さ指数 (WBGT) を活用し備えています。先週配布された夏のしおりのタイトルは ”燃えよ夏”。昨日の部活動は暑さに負けないイメージ通りの活動が展開されていました。

 ↑ 表紙絵は美術部生徒が描いてくれています

 ↑ 白球を追う野球部  ↓ 個人技に磨きをかける サッカー部

 ↓ 基本練習に余念のない ソフトボール 部

 ↓ SCによるSOSの出し方講座 今日は2年生,明日は3年生

夏本番

梅雨が開けた途端に真夏となりました。ニュースでは感染症の他に熱中症への注意を呼び掛けています。三者面談にお出かけの折にはご注意ください。一年職員は分担して家庭訪問を行っています。1学期残り3日。暑さに負けずに乗り切りましょう。

 ↑↓ 廊下で三者面談を待つ‥

 ↓ 各教室前には手指用アルコール消毒液

 ↓ 暑さの中、自転車で家庭訪問へ

 ↓ 午後調理員さんたちは汗にまみれて食器洗い

  ↓ 夏を告げる蝉の声 今朝の程久保川沿いにて

学期末の授業 〜1年生〜

7月は今日で終わり。そして今日から家庭訪問と三者面談が始まります。実りある話し合いができることを願っています。授業は午前中の4時間、給食を食べて下校になります。楽しみな人が多い部活は 16:00 再登校となります。

 ↑ 1年理科 新分野に‥  ↓ 1年数学 分配法則

  ↓ 1年家庭科 裁縫の授業

 ↓ 1年英語 What is this ?  

学期末の授業

来週いっぱいで1学期が終わります。定期試験は終わりましたが授業はまとめの時期になっています。空は相変わらず雲に隠れていますが教室ではしっかり授業に取り組んでいました。

 ↑↓ 2年英語 There is 〜 There are 〜

 ↓ 2年理科 前線通過時の雲の様子を探る教材作成中

 ↓ 1年女子 授業で ハードル を初めて跳びます

 ↓ 3年男子(先週の授業より)のようになれるかな?

 ↓ 裏の程久保川沿いは夏を待ちきれずに‥

三者面談の開始にあたっての保護者の皆様へのお願い

保護者の皆様

明日7月31日(金)からの三者面談の開始にあたり、保護者の皆様へのお願いがありますので、よろしくご協力のほどお願い申し上げます。

①当日は、保護者の方の検温をお願いします。体調が優れない場合には学校までご連絡ください。

②消毒作業の都合上、保護者待合室及び待合椅子は、ございませんのでご了承ください。面談開始時間に合わせてご来校ください。

卒業写真 〜文化部編〜

昨日放課後は文化系部活の撮影が行われていました。部ごとに工夫しポーズを決めていました。いい雰囲気の中で撮影は進んでいました。

 ↑ 思い出の楽器でポーズを披露 吹奏楽部

 ↑ 顕微鏡や採集網が登場 科学部

 ↑ 作成した部誌を中心に‥ 文芸部

 ↑ 家庭科部   ↓ 将棋部(左上) 美術部(右上) 

 ↑ イラストデザイン部(左下)  地域活動部(右下)

 ↑ 笑顔に包まれながら まな部

卒業写真 〜運動部編〜

3年生は卒業アルバム用の写真撮影が始まっています。昨日は雨の合間を縫って運動部を中心に集合写真の撮影を行いました。撮影直前までマスクを着用し大声を出さないよう注意しながらでしたが皆楽しそうに自分たちの活動を振り返っていました。

 ↑ 連休中に雨中での試合を終えた野球部

 ↑ サッカー部   ↓ 戦隊 ヒーロー 女子テニス部

 ↓ 女子バスケットボール部

 ↓ 男子バスケットボール部

 ↓ 獲得した賞状と トロフィー と共に バレーボール部

【重要】日野市メール配信サービス登録のお願い

保護者の皆様

東京都内での新型コロナウイルス感染症に関連した症例の報告件数が増えています。
今後、日野市立学校についての新型コロナウイルス感染症に関連した情報を提供する場合、日野市から直接「日野市メール配信サービス」を使って連絡をすることがあります。また、コロナ関係以外の防災・安全対策においても有効ですので、登録されていないご家庭はぜひご登録をお願い致します。


日野市メール配信サービスのご案内.pdf

梅雨明けを待つ日々

関東地方の梅雨明けが遅かったのは 8/4 頃という記録が残っているそうです。今年は記録更新(?)に近づいているようです。梅雨明けを待てずに蝉の声が響き始めました。昇降口横のゴーヤは雨のおかげで成長しています。校庭利用の部活動には悩みの種ですが‥。

 ↑ 2階到達まであと少し

 ↑ 楽しそうに活動に励む3年生の姿が‥(7/22)

  ↓ 1,2年生には期末試験の結果を本日渡しました

 ご家庭でも確認してください

連休を控えて

日野市HPには市長から感染者増加傾向を踏まえ、自身が無症状病原体保有者である可能性を忘れないこと、感染拡大防止のため「手洗いの徹底・消毒・マスクの着用」「ソーシャルディスタンスの確保」「密閉・密集・密接を避けた行動」など「新しい日常」の徹底のお願い等が掲載されています。

 ↑ 午前中延期されていた眼科検診が行われました

 ↑ 修学旅行の表紙絵に投票が行われていました

 ↑↓ 昨日の放課後の部活風景 力が入っていました

探求

史上最年少で将棋のタイトルを獲得した藤井聡太 “新棋聖” が18日の会見で『探究』と書かれた色紙を手にしていました。本校の総合的な学習の時間も”探求”をテーマにそれぞれがノートを作成し取り組んでいます。金曜日には2年生が発表を行っていました。

 ↑ 2年生女子の探求ノート「江戸時代の装束」から

 ↑↓ 発表風景

 ↓ 全員で評価やアドバイスを‥

 ↓ 2年男子バレーボールの授業から

 ↑↓ アタックの練習中

放課後の学校

1学期終了まで残り3週間となりました。昨日放課後、食堂では部長会、3年教室では修学旅行実行委員会が開かれていました。部長会では熱中症予防について保健委員会から説明がありました。実行委員会は先の見えない中、皆のために頑張っていました。

 ↑ 定刻前に集合完了! さすが部長!

 ↑↓ 保健委員会の発表メンバー

 ↓ 修学旅行実行委員のメンバー



 ↓ 応募してくれた表紙絵の候補  なかなかの力作!

日々の積み重ね

何事もないように過ぎる日々の大切さを今年は特に感じます。学校では試験返却が始まり ”歓喜の声” が聞こえることがあります。喜ぶときは喜び、頑張る時は頑張る。結果だけに一喜一憂することなく一日一日を大事に過ごしていきたいと思います。

 ↑ 3年生テスト返却風景 数学(左) 社会(右)

 ↑ 2年音楽 リコーダー の実技試験風景

 ↑ 放課後のちょこっとボランティアの相談会

 ↑↓ 3年生は班長会で話し合いを行っていました

 ↓ 卓球部 男子は迫力満点でした

 ↓ 剣道部はステージ上で   ↓ バレーボール部は元気な声で‥

気の緩みを乗り越える

7月になって東京の新規感染者数がほぼ毎日3桁となってしまい ニュース を騒がせています。いろいろな原因があると思いますが”気の緩み”や”緊張感不足”を感じます。試験は終わりましたが学校生活でも ウイルス でも皆の心に緩みが出ないことを願っています。

 ↑ 昨日の1年昼食風景 新しい様式が定着してきました

 ↑ 密を避ける工夫  ↓ 昼の放送委員も少人数

 ↓ 再開した放課後の部活動では、密を避けるほかに

 熱中症対策もとりながら活動に励んでいます

自分との闘い

雨の試験最終日を迎えました。いつもより早めに登校し最後の確認作業を行う生徒もいました。外は雨で鬱陶しいですが最後まで頑張る姿勢には清々しさを感じました。

  ↓ 朝の静けさの中で試験の確認作業中 (7:483年)

 ↓ 今日からの部活再開に備え体育着姿の生徒も (2年生)

 ↑↓ 2年生 朝の試験勉強風景

 ↓ 試験後の提出物 英語(左)と数学(右)

試験前日2

普通教室でしか行われていなかった授業が特別教室を使用できることになり幅広く学習活動ができることになりました。試験前日の昨日、技術と音楽の授業で2年生や3年生はのびのび授業に取り組んでいました。

 ↑↓ 2年技術は”はんだ付け”に挑戦中、上手く付いたかな?

 ↓ 3年音楽は密を避けながら リコーダーの練習中

 ↓ 1年男子は反復横跳びに挑戦中、水筒は必需品(左下)

 ↓ 昨日の3年給食風景、お替りに大勢が参加(右3枚)

 牛乳1本に3人が争奪戦(ジャンケン大会)を展開(下中央)

試験前日 〜朝学活前の3年生〜

明日からの試験を控え、緊張感が漂い始めた校舎2階。3年生にはプレッシャーのかかる時期になりました。感染症ばかりに意識がいっていましたが進路に向けても確実に時間が進んでいました。3年生頑張れ!

 ↑ 学活開始前に提出物は自主的に担任の机上へ

 ↓ 黒板に担任からの応援 メッセージが書かれたクラスも‥

 ↓ 多くの生徒が寸暇を惜しんで準備を整えています