文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
【重要】日野市メール配信サービス登録のお願い
保護者の皆様
東京都内での新型コロナウイルス感染症に関連した症例の報告件数が増えています。
今後、日野市立学校についての新型コロナウイルス感染症に関連した情報を提供する場合、日野市から直接「日野市メール配信サービス」を使って連絡をすることがあります。また、コロナ関係以外の防災・安全対策においても有効ですので、登録されていないご家庭はぜひご登録をお願い致します。
日野市メール配信サービスのご案内.pdf
東京都内での新型コロナウイルス感染症に関連した症例の報告件数が増えています。
今後、日野市立学校についての新型コロナウイルス感染症に関連した情報を提供する場合、日野市から直接「日野市メール配信サービス」を使って連絡をすることがあります。また、コロナ関係以外の防災・安全対策においても有効ですので、登録されていないご家庭はぜひご登録をお願い致します。
日野市メール配信サービスのご案内.pdf
梅雨明けを待つ日々
関東地方の梅雨明けが遅かったのは 8/4 頃という記録が残っているそうです。今年は記録更新(?)に近づいているようです。梅雨明けを待てずに蝉の声が響き始めました。昇降口横のゴーヤは雨のおかげで成長しています。校庭利用の部活動には悩みの種ですが‥。

↑ 2階到達まであと少し

↑ 楽しそうに活動に励む3年生の姿が‥(7/22)

↓ 1,2年生には期末試験の結果を本日渡しました

ご家庭でも確認してください
↑ 2階到達まであと少し
↑ 楽しそうに活動に励む3年生の姿が‥(7/22)
↓ 1,2年生には期末試験の結果を本日渡しました
ご家庭でも確認してください
連休を控えて
日野市HPには市長から感染者増加傾向を踏まえ、自身が無症状病原体保有者である可能性を忘れないこと、感染拡大防止のため「手洗いの徹底・消毒・マスクの着用」「ソーシャルディスタンスの確保」「密閉・密集・密接を避けた行動」など「新しい日常」の徹底のお願い等が掲載されています。

↑ 午前中延期されていた眼科検診が行われました

↑ 修学旅行の表紙絵に投票が行われていました

↑↓ 昨日の放課後の部活風景 力が入っていました
↑ 午前中延期されていた眼科検診が行われました
↑ 修学旅行の表紙絵に投票が行われていました
↑↓ 昨日の放課後の部活風景 力が入っていました
探求
史上最年少で将棋のタイトルを獲得した藤井聡太 “新棋聖” が18日の会見で『探究』と書かれた色紙を手にしていました。本校の総合的な学習の時間も”探求”をテーマにそれぞれがノートを作成し取り組んでいます。金曜日には2年生が発表を行っていました。

↑ 2年生女子の探求ノート「江戸時代の装束」から

↑↓ 発表風景

↓ 全員で評価やアドバイスを‥

↓ 2年男子バレーボールの授業から

↑↓ アタックの練習中
↑ 2年生女子の探求ノート「江戸時代の装束」から
↑↓ 発表風景
↓ 全員で評価やアドバイスを‥
↓ 2年男子バレーボールの授業から
↑↓ アタックの練習中
放課後の学校
1学期終了まで残り3週間となりました。昨日放課後、食堂では部長会、3年教室では修学旅行実行委員会が開かれていました。部長会では熱中症予防について保健委員会から説明がありました。実行委員会は先の見えない中、皆のために頑張っていました。

↑ 定刻前に集合完了! さすが部長!

↑↓ 保健委員会の発表メンバー

↓ 修学旅行実行委員のメンバー


↓ 応募してくれた表紙絵の候補 なかなかの力作!
↑ 定刻前に集合完了! さすが部長!
↑↓ 保健委員会の発表メンバー
↓ 修学旅行実行委員のメンバー
↓ 応募してくれた表紙絵の候補 なかなかの力作!
日々の積み重ね
何事もないように過ぎる日々の大切さを今年は特に感じます。学校では試験返却が始まり ”歓喜の声” が聞こえることがあります。喜ぶときは喜び、頑張る時は頑張る。結果だけに一喜一憂することなく一日一日を大事に過ごしていきたいと思います。

↑ 3年生テスト返却風景 数学(左) 社会(右)

↑ 2年音楽 リコーダー の実技試験風景

↑ 放課後のちょこっとボランティアの相談会

↑↓ 3年生は班長会で話し合いを行っていました

↓ 卓球部 男子は迫力満点でした

↓ 剣道部はステージ上で ↓ バレーボール部は元気な声で‥
↑ 3年生テスト返却風景 数学(左) 社会(右)
↑ 2年音楽 リコーダー の実技試験風景
↑ 放課後のちょこっとボランティアの相談会
↑↓ 3年生は班長会で話し合いを行っていました
↓ 卓球部 男子は迫力満点でした
↓ 剣道部はステージ上で ↓ バレーボール部は元気な声で‥
気の緩みを乗り越える
7月になって東京の新規感染者数がほぼ毎日3桁となってしまい ニュース を騒がせています。いろいろな原因があると思いますが”気の緩み”や”緊張感不足”を感じます。試験は終わりましたが学校生活でも ウイルス でも皆の心に緩みが出ないことを願っています。

↑ 昨日の1年昼食風景 新しい様式が定着してきました

↑ 密を避ける工夫 ↓ 昼の放送委員も少人数

↓ 再開した放課後の部活動では、密を避けるほかに

熱中症対策もとりながら活動に励んでいます
↑ 昨日の1年昼食風景 新しい様式が定着してきました
↑ 密を避ける工夫 ↓ 昼の放送委員も少人数
↓ 再開した放課後の部活動では、密を避けるほかに
熱中症対策もとりながら活動に励んでいます
自分との闘い
雨の試験最終日を迎えました。いつもより早めに登校し最後の確認作業を行う生徒もいました。外は雨で鬱陶しいですが最後まで頑張る姿勢には清々しさを感じました。

↓ 朝の静けさの中で試験の確認作業中 (7:483年)

↓ 今日からの部活再開に備え体育着姿の生徒も (2年生)

↑↓ 2年生 朝の試験勉強風景

↓ 試験後の提出物 英語(左)と数学(右)
↓ 朝の静けさの中で試験の確認作業中 (7:483年)
↓ 今日からの部活再開に備え体育着姿の生徒も (2年生)
↑↓ 2年生 朝の試験勉強風景
↓ 試験後の提出物 英語(左)と数学(右)
試験前日2
普通教室でしか行われていなかった授業が特別教室を使用できることになり幅広く学習活動ができることになりました。試験前日の昨日、技術と音楽の授業で2年生や3年生はのびのび授業に取り組んでいました。

↑↓ 2年技術は”はんだ付け”に挑戦中、上手く付いたかな?

↓ 3年音楽は密を避けながら リコーダーの練習中

↓ 1年男子は反復横跳びに挑戦中、水筒は必需品(左下)

↓ 昨日の3年給食風景、お替りに大勢が参加(右3枚)

牛乳1本に3人が争奪戦(ジャンケン大会)を展開(下中央)
↑↓ 2年技術は”はんだ付け”に挑戦中、上手く付いたかな?
↓ 3年音楽は密を避けながら リコーダーの練習中
↓ 1年男子は反復横跳びに挑戦中、水筒は必需品(左下)
↓ 昨日の3年給食風景、お替りに大勢が参加(右3枚)
牛乳1本に3人が争奪戦(ジャンケン大会)を展開(下中央)
試験前日 〜朝学活前の3年生〜
明日からの試験を控え、緊張感が漂い始めた校舎2階。3年生にはプレッシャーのかかる時期になりました。感染症ばかりに意識がいっていましたが進路に向けても確実に時間が進んでいました。3年生頑張れ!

↑ 学活開始前に提出物は自主的に担任の机上へ

↓ 黒板に担任からの応援 メッセージが書かれたクラスも‥

↓ 多くの生徒が寸暇を惜しんで準備を整えています
↑ 学活開始前に提出物は自主的に担任の机上へ
↓ 黒板に担任からの応援 メッセージが書かれたクラスも‥
↓ 多くの生徒が寸暇を惜しんで準備を整えています
生徒・保護者のページ
体罰根絶宣言ポスター
学校情報化優良校
本日の給食メニュー
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
カウンタ
3
5
6
9
4
4
6