ななおDiary

ななおDiary

校内研修会

1月28日(火)校内研修会を行いました
今回は、1年生と6組で道徳科の研究授業を行いました







授業後は食堂で協議会を行いました



講師の先生からご指導をいただきました


道徳授業の充実をこれからも進めていきます

生徒朝礼

1月24日(金)生徒朝礼が行われました

                本部役員と各委員会委員長より


委員会活動も残り2ヶ月になりました

1年スキー教室 3日目

【3日目】1月21日(火)
いよいよ最終日です
起床は今日も6時20分でした

シーツ類を取り外し、布団も片付けます

朝食



                 片付けもすっかり慣れました



食事終了後、荷物を会議室に移動しました



              

最後の講習が始まります





昨日とはうって変わって雪空です

※雪で視界が不良なことと、技量が上がって広いゲレンデに各班が散ったので、残念ながら講習中の様子はほとんど写せませんでした



3日間で9時間半の講習も無事に終了しました

閉講式(インストラクターさんの模範滑走もありました)


小物を返却して宿舎へ

スキーブーツも業者さんが回収

着替えをして荷物整理

菅平高原での最後の食事はカツカレーでした





バスに荷物を積んで出発します



山をおりたら晴天でした    

富士山が輝いていました

七生中学校に到着

3日間よく頑張り、全員が大きく成長したスキー教室でした

1年生スキー教室 2日目

【2日目】1月20日(月)
6時20分起床
朝食はバイキングです












2回目の講習開始





素晴らしい晴天です















みんなどんどん上達しています



午前のレッスンが終了しました






昼食は5種類から好きなものを選びました



3回目の講習開始です







          カメラに向かって手を振る余裕も出てきました



奥ダボスゲレンデの頂上で記念写真


今日の講習も無事に終了しました

ブーツを脱ぐのも慣れました

ジュースを受け取り部屋へ

夕食までは入浴、お土産購入、自由時間です


今日も食事係が準備の手伝い









片付けは全員で

食事後はホテル前に出て星空観望と記念撮影をしました


係会





部屋会

就寝準備をして10時消灯 明日は最終日です

1年生スキー教室 1日目

1月19日(日)~21日(火)
1年生は2泊3日のスキー教室を菅平高原で実施しました

【1日目】1月19日(日)
7時30分 学校集合

                出発式

バスに移動



途中2回のトイレ休憩      いよいよ菅平高原に入りました

ダボスタカシマヤ到着      

部屋で昼食           ウエアーに着替えてゲレンデへ

乾燥室でブーツを履きます



スキー講習開講式        各班に別れて実習開始

1回目の講習 初心者は宿舎前のゲレンデで練習をしました















だいぶ滑れるようになってきました

今日の講習は終了 宿舎に戻ってきました

班毎にジュースを受け取って部屋へ  風呂とお土産、自由時間



夕飯の準備           食事係がご飯をよそいます



                全員揃っていただきます





片付けは食事係が中心に全員で

係会





部屋会議            健康チェック

9時20分消灯 明日は午前と午後で5時間の講習をします

標準服採寸

1月18日(土)4月に七生中に入学予定の6年生向けに、標準服の採寸・申込みが行われました




新入生保護者説明会は30日に行います

避難訓練

1月6日(木)3校時に避難訓練を行いました
今回は地震発生後に火災が起きたことを想定しての訓練です




明日は阪神・淡路大震災から25年になります
日頃からの備えについて、改めて考える機会になりました

生徒委員会

1月14日(火)連休が明けました。今日は生徒委員会が行われました


3学期は短いので、活動も計画的に行っています

あいさつ運動3日目

1月10日(金)今日も穏やかな朝を迎えました。1月のあいさつ運動最終日です




暖冬の影響か、1月の陽気とは思えない3日間でした

始業式

1月8日(水)3学期がスタートしました
朝はあいさつ運動から始まりました



体育館に集まり、始業式が行われました

                校歌斉唱

校長先生の話          表彰(吹奏楽部)

生活指導主任の話        教室へ

午前中3時間の授業がありました



2年生はフィールドワークに向けての班面接も行いました

午前中で下校です

明日から給食が始まります

ブリティッシュヒルズ国内留学出発

12月26日(木)ブリティッシュヒルズ国内留学を体験する生徒が、日野市を出発しました。

出発式

代表生徒あいさつ


2泊3日の体験が始まりました

今年のホームページ更新は今回が最終です。来年もよろしくお願いします

終業式

12月25日(水)今日で2学期も最終日です
登校後すぐに終業式が行われました

校歌斉唱            校長先生の話
<表彰>

女子バレー部          税の作文

税の標語            人権作文

生活指導主任の話

教室に戻って学活。通知表も渡されました




放課後、教科担当の先生に評価についての質問する時間を設けています






生徒下校後 服務事故防止研修を行いました


生徒の皆さん 良いお年をお迎え下さい

学年集会 大掃除

12月24日(火)今日で2学期最後の授業となりました




1年生は3,4時間目は校庭で合同体育でした


学年集会も行われました

1年

2年

3年

6組は午前中に大掃除を済ませました




給食も今日が2学期最終日でした





飲み物は3種類から各自が選びました

午後は大掃除でした












放課後にワックスがけをしました


明日は終業式です

生徒朝礼が行われました

1月20日(金)2学期最後の生徒朝礼が行われました



本部役員はじめ各委員会の委員長より






どの委員会からも、よりよく生活するための取り組みについて報告がありました

中学生東京駅伝結団式

12月14日(土)来年2月に開催される「第11回中学生東京駅伝」の日野市代表選手による結団式が行われました
11月に開催された選考会を経て、七生中からは女子2名が選手として選ばれました。




これから2ヶ月、短い期間ですが団結して取り組んでください

1年生スキー教室保護者会

12月9日(月)1年生は、スキー教室保護者会を行いました
保護者会に先立ち、総合学習の個人発表会も公開しました






たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました

ふれあい地域コンサート

12月7日(土)七生中学校地区育成会主催の「ふれあい地域コンサート」が、食堂で開催されました。
地域で活動する8つの団体が参加しました。
七生中吹奏学部も参加して会を盛り上げてくれました。




地域の皆さんがつながった午後のひとときでした

ブリティッシュヒルズ国内留学結団式

12月7日(土)市内中学校2年生の代表生徒20名が、12月26日から28日まで
福島県でブリティッシュヒルズ国内留学を体験します。七生中学校からは男子1名、女子1名が参加します。
今日は市役所で結団式が行われました。

教育長あいさつ         引率者紹介

参加生徒による英語スピーチ


様々な分野で生徒が活躍しています

全校朝礼 学校運営連絡協議会

12月6日(金)全校朝礼が行われました

                

校長先生の話          安全指導(インフルエンザ予防)

<表彰>

ハンドボール部男子・女子    女子バスケットボール部

卓球部女子           テニス部

第2回学校運営連絡協議会が開かれ、学校評議員の皆さんが4時間目の授業を参観しました




授業後は1年生と一緒に、給食の試食をしました


三者面談週間も終了しました。来週から6時間授業に戻ります

あいさつ運動1日目

12月2日(月)師走になりました。あいさつ運動初日は、地域やPTAの方と一緒です





昇降口や西門でも実施しています

今週は三者面談週間です

地域懇談会

11月30日(土)七生中地区の地域の方が集まり、まちの魅力について語り会う「地域懇談会」が食堂で開催されました。
七生中学校の生徒も13名が参加しました。


8つのグループに別れて話し合いをしました



話し合った内容をまとめて発表します

どのグループも中学生が活躍してくれました


地域の大人や中学生が一緒に活動した半日でした

自転車安全教室

11月29日(金)5,6時間目を使って、校庭で「自転車安全教室」が行われました。
前半は、プロのスタントマンによる実演を中心に、自転車の危険な走行や正しい乗り方について学びました。

給食後に校庭に集合しました   日野警察交通課係長のお話し

スタントマンによる実演の開始   







様々な場面を再現し、事故の起きる原因を視覚的に伝えてくれました

後半は、代表生徒による自転車の運転体験をしました





                 記憶に残る安全教室でした

東京駅伝選考会

11月27日(水)毎年2年生が都内の区市町村別対抗で駅伝大会を実施しています。
今年度も令和2年2月2日(日)に味の素スタジアム周辺で開催されます。
今日は、日野市の代表選手選考会が行われました。
女子2000m、男子3000mの記録を計測しました。



男子のレースは、真っ暗なトラックで行われました。

今日のタイムで選手が決定します

生徒朝礼 1年生スキーウエアサイズ合わせ

11月22日(金)生徒朝礼が行われました

今日は、各委員会からの報告やお願いを、委員長が発表しました



保健委員会からは、歯みがきウイークの表彰がありました

委員長をはじめ、代表の皆さん、ありがとうございました。


1年生はスキー教室の準備として、ウエアーのサイズ合わせをしました


スキー教室まであと2ヶ月になりました

期末試験3日目 安全指導 生徒委員会

11月20日(水)期末試験最終日です。

理科、英語、美術の3教科が行われました

                6組は今日も教科の授業を行いました

4時間目に不審者対応の訓練を行いました(バリケードづくり)



給食後は生徒委員会が行われました






生徒の皆さん、3日間お疲れ様でした

期末試験2日目

11月19日(火)期末試験2日目です
今日は社会、数学、音楽の3教科です






6組は教科の授業をしています




4時間目は全学年教科の授業でした


給食を食べて下校です






明日は試験最終日です

期末試験1日目

11月18日(月)今日から期末試験が始まりました

国語 保健体育 技術・家庭 の3教科です



給食を食べてから下校です


明日は、社会、数学、音楽の3教科です

副籍交流 ブラッシング指導

11月13日(水)
七生特別支援学校の2年生が、副籍交流でお便りの交換に来ました。


5時間目、1年生は学校医の先生からブラッシング指導を受けました






歯みがきの大切さを学びました

歯みがきウイーク

今週は日野市の全小中学校で「歯みがきウイーク」に定め、歯みがきの習慣を身に付けるとともに、歯の健康に対する意識を高める取り組みを行っています。

「歯みがきサンバ」の曲が流れる中、ブラッシングをしています

13日の5時間目は、校医さんから1年生向けの指導があります

2年音楽鑑賞教室

11月7日(木)2年生が音楽鑑賞教室に参加しました
七生中学校は午後の部でした

学校から徒歩で市民会館に向かいました



演奏は東京都交響楽団の皆さんでした



最後まで楽しく鑑賞ができました

終了後、徒歩で学校に戻りました


明日は1年生がフィールドワークに出かけます

あいさつ運動 全校朝礼

11月1日(金)月が替わりました。気持ちの良い朝を迎え、あいさつ運動から一日が始まりました。




全校朝礼が行われました

                校長先生の話
<表彰>

ハンドボール部(男女)     卓球部

あいさつ運動は6日まで続きます

命の大切さを学ぶ教室  生徒委員会

10月30日(木)5時間目に体育館で「命の大切さを学ぶ教室」が行われました
全校生徒を対象に、お子さんを交通事故で亡くされたご遺族の方からお話しを伺いました




講師の方が、とても話しやすい生徒さんたちでしたとおっしゃっていました

放課後は生徒委員会が行われました








日頃の活動について、反省と改善点を話し合いました

合唱祭DVD販売申込み 2年福祉体験

10月29日(火)朝、合唱祭のDVD販売申込みがありました


2年生は福祉体験を行いました
たくさんの保護者や地域の皆さんが協力していただきました

スタッフの事前打ち合わせ    3,4時間目は1,2組が体験です

講師の紹介           



           スタッフの皆さんには一緒に給食を食べて頂きました

午後は3,4組が体験です






貴重な体験をすることができました

福祉体験事前学習 校内研修

10月28日(月)1時間目 2年生は翌日に行われる福祉体験の事前学習として、障がいをおもちの2名の方から、お話しをうかがいました。




明日の体験の意義を学ぶことが出来ました。

午後は教員の研修として、2年生で道徳の研究授業を行いました。






授業後は食堂で研究協議会を行いました



講師の先生から、多くのことを学びました

授業力を向上させるために、継続して研修を進めます

スポーツまつりINななお

10月27日(日)七生中育成会主催の「第29回スポーツまつりINななお」が校庭と体育館を使って行われました。
たくさんの七生中生が係として参加してくれました。

開会式

準備運動












家庭科部の生徒は調理室でカレー作り




天候にも恵まれ、楽しい半日になりました

合唱祭

10月23日(水)昨日とはうってかわって、絶好の秋晴れのもとで合唱祭が行われました。

富士山がよく見えました     七生中学校から荷物の運搬

             市民会館で準備



            イメージポスター

          中央公園では生徒の練習

PTA受付開始         生徒入場



開会式             開会の言葉

校長先生あいさつ        諸注意

審査について          全校合唱


<1年生の部>
課題曲 夏の日の贈もの
学年合唱

1年4組 自由曲 大切なもの


1年2組 自由曲 怪獣のバラード


1年5組 自由曲 あさがお


1年1組 自由曲 輝くために


1年3組 自由曲 My Own Road



<2年生の部>
課題曲 予感
学年合唱
 
2年3組 自由曲 心の瞳


2年4組 自由曲 ヒカリ


2年1組 自由曲 HEIWAの鐘


2年2組 自由曲 君とみた海



午前の部が終わりました
昼休憩


3年生は最後の練習


<6組>
山のいぶき



ホール・ニュー・ワールド



<3年生の部>
課題曲 春に
学年合唱

3年3組 自由曲 言葉にすれば


3年2組 自由曲 IN TERRA PAX


3年1組 自由曲 決意


3年4組 自由曲 信じる



パートリーダーズ合唱


PTA合唱

吹奏学部




<閉会式>

講評               

審査結果発表 イメージポスター

審査結果発表 金賞・銀賞


表彰

全校合唱

閉会のことば

心に残る素晴らしい合唱祭を創り上げました

合唱祭リハーサル 生徒総会

10月16日(水)午前中は全学年で合唱祭のリハーサル、午後は生徒総会が行われました





6組も仕上げの練習を頑張っています

午後は生徒総会でした

                開会の言葉

議長選出後、各委員会から活動方針・内容の報告と質疑応答



議案の承認が無事に済みました  講評

終わりの言葉

全員が集中して取り組めました

進路説明会

10月11日(金)3年生保護者向けの第2回進路説明会が行われました




進路選択に向けて本格的な時期がやってきました

教員研修

10月9日(水)午後に授業と並行して、市内教員の授業研修が行われました
七生中学校では、国語、理科、数学、家庭科の研修会が開かれました




授業改善の取り組みを進めています

2年生 職場体験まとめ

10月9日(水)2年生は、職場体験のまとめの発表を行いました。
全グループが各学級で発表し、クラス代表となったグループが食堂で学年全員に向けて発表しました。




どのグループも素晴らしい発表でした

あいさつ運動 避難訓練 合唱練習

10月7日(月)
朝のあいさつ運動も最終日になりました


今日の避難訓練は、登校途中を想定した訓練でした



人数確認が普段より難しく、時間もかかりました


放課後は合唱練習が始まりました








2週間、校内に合唱が響き渡ります