幼稚園日誌

節分の集い

鬼ヶ島から6匹の鬼が第七幼稚園にやってきました!!

鬼ヶ島から鬼が来る前に、みんなでホールに集まって「節分」の話を聞いて、鬼退治の団結式??をしました。みんなの代表が、どんな鬼を追い出したいかを発表し、みんなも自分の中にいる鬼を追い出す気持ちを強くしました!!
  

ホールで団結した後、みんなで園庭に出て鬼退治の準備・・・どこから鬼がやってくるのかドキドキしながらも、「鬼をやっつけるぞ!」という決意が!!!







最初は一匹ずつ現れた鬼・・・あっという間に子どもたちに撃退されてしまいました。鬼を追っ払ってホッとしているところに、今度は鬼の軍団が押し寄せてきました! さっき追い払ったはずの鬼たちがみんなでやってきたのです。。。第七幼稚園の子どもたちも全員で応酬しました。


もちろん子どもたちの大勝利!

しょんぼり帰る鬼たちに頼んで記念写真を撮らせてもらいました。「第七幼稚園のお友だちはみんな勇敢だね」って褒めてくれましたよ。


遊び保育~年少~

年少1月遊び保育(*^_^*) 

今日もいろいろな遊びを楽しみました。


くるくるヘリコプター。 飛ばしてみたよつきぐみ保育室にて。 きれいな音がするね



園庭では、氷鬼やリレーをして遊びました

他にも、そらぐみやにじぐみでかばんづくりや三つ編みをしている子もいました。年長さんが使っているシンバルやハンドベルを鳴らしながら音楽隊になって遊ぶ子も!!

ホールでのおやつも、たくさん遊んだあとなので、おいしさ倍増だったのではないでしょうか。

今日の遊び保育も楽しかったね。


次回は・・・にじぐみ2/20(金)~16:00そらぐみ2/23(月)~16:00です。縦割りで行います。生活発表会が終わるとあっという間に卒園シーズン。遊び保育でも、年長さんとのふれあいを楽しめたらといいなあと思っています(*^_^*)

誕生会―12月生まれー

12月生まれのお友達が王子様とお姫様に変身して入場します。












子どものインタビューは「サンタさんにもらいたいものは何ですか?」でした。












お母さんのインタビューは「子どものどんなところが好きですか?」でした。



園長先生のお話とプレゼント

胸につけてもらった帽子は手作り!



先生からはお母さんと撮った写真のプレゼント

みんなからは「ウキウキバースディー」の歌



ちゃっとおすまし年少さん

家族に祝福されて嬉しそうな年長さん



ぷちっこのお友達の入場

4歳になりました!もうすぐ幼稚園だね


年少そら組は、「てぶくろ」の劇を見せてくれました。落し物のてぶくろに次々動物がやってきます。どんな動物が集まってきたのかな?? そら組のみんなは劇ごっこを楽しんでいました。



くいしんぼうねずみぴょんぴょんかえるはやあしうさぎ



はいいろおおかみきばもちいのししのっそりぐま
実は落し物のてぶくろは、サンタさんのだったのです。サンタさんあわてん坊だったのかな?



お母さんの出し物は「かみさまからのおくりもの」のお話です。赤ちゃんの頃の写真も映し出されました。みんながかみさまからもらったプレゼントは何かな?
  

★一人一人のお母さんが、それぞれの子どもの輝いているところを紹介してくれました。たくさん練習して、チームワークのいいお母さん方でした。

にじ組さんは、初めての司会に挑戦しました。お友達と一緒に最後まで大きな声で頑張りました。
    
    

すてきな劇を見せてくれたそら組さんとお母さん方、司会を頑張っていたにじ組さん ありがとうございました。

旭が丘小5年生との交流2

旭が丘小学校の5年生との交流は、2回目。・・・ 今回は、5年生が、第七幼稚園に来て「ようじえん」の年長組と活動しました。 


まずは、みんなでホールに集まり、今日の予定を聞きました。ホールが狭く感じられます。


今日は、各ペアクラスで”作り物”をしました。

つき組は、5年1組に手伝ってもらって、「みんなともだちあさひっこ」で行う『レストラン』と『お化け屋敷』の物を作りました。
   

ほし組は、5年2組に手伝ってもらって、「みんなともだちあさひっこ」で行う『ゆうえんち』の物を作りました。
   

らいおん組は、5年3組と、担当文字を決めて、クラスで一つ出来上がるよう、かるた作りをしました。

「5年生はすごいね」「さすが!!」と園児たち・・・。5年生に一緒に作ってもらうことで、より素敵な物が出来上がりました。・・・また、優しく接してもらうのも嬉しく、心地よかったようです。

5年生の皆さん、ありがとうございました!

旭が丘小5年生との交流

今年度初めての交流は 、旭が丘小の体育館で行いました。プールを借りたときに来たけれど、今日はちょっと緊張気味?!

まずは、一緒に活動するペア&グループで顔合わせをしました。5年1組とつき組、2組とほし組、3組とらいおん組です。5年生がグループ名を考え、園児みんなにお手製のバッジをプレゼントしてくれました。


一緒に踊ったり、ゲームをしたり、触れ合い遊びを楽しみました!


今後も、このペア&グループで、交流を重ねていきます。小学校という場を知ったり、小学生に憧れや親しみの気持ちをもったり、優しくしてもらう心地よさを感じたりしながら、関係を深めていけたら・・と思います。 5年生、よろしくお願いしますね!

かしの木会のお正月遊び

1月のかしの木会は、みんなで「お正月遊び」をしました。

初めにホールに集まって、かしの木会の方々の得意なお正月遊びや今日の担当を聞きました。






こまお手玉(実演中)かるたとりけん玉(実演中)




おてだまおはじきあやとり



六段ばしご紙コップのけん玉缶けん玉



坊主めくりかるたとりすごろく



こま回しこま回し技比べ羽子板・バトミントン

年長組も年少組も入り混じり、幼稚園のみんなが、お正月遊びに夢中になり遊びました。

かしの木会の方々にたくさん教えてもらったり、一緒に遊んだりしました。楽しい時間はあっという間に過ぎました。

最後の集まり

バトミントン 園児からの今日の感想

かしの木会の方々の感想

「いつもみんなと遊ぶと元気になります。」「子どもの頃を思い出しました。」 「 上手にできるかな?と思いましたが、できてよかった!」かしの木会の方々、とても嬉しそうでした。







みんなから、いろいろ教えてくれてありがとうございました。」「一緒に遊んでくれてありがとうございました。」・・・かしの木会の方達にお礼の言葉を伝えました。今度は、 みんなが かしの木会の方達に教えてあげられる位上手になるといいですね。

1月のちゅうりっぷの日

1月のちゅうりっぷの日は、いつもの遊び プラス お正月遊びのこままわしかるたとりなどをして遊びました。

 

節分の鬼のお面作りもしました!!


にじ組さんと一緒に遊びました絵合わせゲームを楽しみました


 小さいお友達と仲よく手をつないで! 「手袋の絵2枚みつかったよ!」

次は、 みんなで手をつないで、♪お寿司のピクニック♪を踊りました。

楽しい歓声がホールに響きました。にじ組さんありがとう!!


★今度は2月3日(火)節分の日に会いましょう!鬼のお面を忘れないでね。10:00頃から、豆まきをします。お待ちしています!

4歳児保育参加

年少組最後の保育参加。今回は親子だけではなく、他の親子とのふれあいも楽しんでいただけたら嬉しいなと思いながら企画しました。


初めは凧作り。見本や作り方を見ながら作ります。お互いに声をかけあって助け合っていて、素晴らしいなと思いました(*^_^*)

凧が出来上がると子どもたちは早くあげたいと待ちきれないようす。出来た凧を持って隣の第四中学校に出発!!



凧があがることが楽しくて、
ずっと夢中で走る子も
風がほどよく出ていましたね。

他の親子とお正月遊び坊主めくり、どきどきこちらはかるたです




凧上げやお正月あそびを楽しんだあとは、園庭に集まって『親子ラウンドチェーン』をしました。
  

おうちの人も一緒に・・・「とんとんとんで握手して~♪」

“好きな動物”“冬休みにしたこと”など、話せたかな…?

最後は、最初のペアに戻りました !大成功!







おせんべいをおうちの人と一緒に食べておしまいです。親子のふれあい、他の親子とのふれあいを楽しんでいただけたでしょうか?次の保育参加の時には、みんな年長さんですね。

たくさんのご参加、ありがとうございました!!!

土づくり~年少~

レッツ、生ごみで元気土づくり!前日に雨が降り、できるか不安でしたが、この日は天気にも恵まれ担任もほっとしました。野菜名人の林さんや、お母さんたちにもご協力いただき、いざスタート!!

元気のもと“菌ちゃん”は生ごみが大好物。今日はその“菌ちゃん”においしいごはんをつくってあげよう!

まずは、菌ちゃん大好物の生ごみを細かくちぎっていきます。

「生長点」「バリア」がたくさん見つかりました。生ごみにも栄養がたくさん含まれているのですね。



ちぎったあとは、シートの上から踏んでさらに細かくします。
ジャンプジャンプ!!!

お母さんにもお助けマンをお願いしました。

「がんばーれ!がんばーれ!」と、見ている子どもたちも応援をしています。



小さくぺっちゃんこになった生ごみ。そこにおまちかねの“菌ちゃん”(=ぼかし)を入れて混ぜます。

「バナナのにおい!」「くさい」「いいにおい」…いろいろな感想が飛び交いました。



それから、野菜名人が持ってきてくださったおからもたくさん入れました。

お助けマンもまぜまぜ。「なんだかおいしく見えてきた」なんて言葉も。。。




菌ちゃんを土に混ぜます。こーんなにたくさんできました。これで1クラス分です!!!ほんとうにおいしそう!!!

栄養満点の土ができそうです。



スコップで土とよく混ぜます。
「菌ちゃん、たくさんごはんを食べて元気もりもりになってね!!」


最後にふわふわの落ち葉おふとんをかけておしまい。「菌ちゃん、おやすみなさい!!」少ししたら発酵して、なんと温かくなるのだそうです!楽しみですね(*^_^*)

1時間半弱の活動でしたが、みんな最後まで楽しそうに取り組んでいました。

野菜名人の林さん、そして、土づくりに参加してくださったお母さん、ありがとうございました!!

人権って何だろう!

人権擁護委員の吉野先生が年長組に「人権のお話」をしてくださいました。



人権というと、少し難しそうですが、吉野先生がわかりやすく絵や紙芝居「白い魚とサメの子」を使いお話してくださいました。友達と仲良くすること、友達が嫌がることを言わないこと、自分や友達を大切にすることなど。。。年長組の子どもたちは、真剣に吉野先生のお話を聞いたり、感じたことを話したりしていました。「じんけんまもるくんとあゆみちゃん」のことを知り、「人権って大切なんだ」という思いがみんなの心に刻まれたようでした。吉野先生ありがとうございました。

幼児園協議会主催 もちつき会

毎年恒例、幼児園協議会主催の「もちつき」の日がやってきました。

朝7時半から釜戸の準備。そして、前日に水につけておいたもち米をざるにあげたり味付け用の”きなこ”や”かつおのり”を準備したり。みんなフル回転!!



そろそろ10時・・・

準備万端整えて、「受付」開始!!


三か所で餅つき開始!

つき手は全部で20人。ベテランのお父さん、新人のお父さん、紅一点のお母さん・・・    かえし手は8人。こちらは、お母さんと先生が担当しました。



もち米が蒸けたら、急いで臼にあけます。スピードが命・・・

つく前に臼の周りをまわりながら”こね”という作業をします。

”こね”がうまくいかないと、美味しい餅がつけません。”こね”完了!火傷に気を付けて、つきやすいように丸めます。




いよいよ”もちつき”開始。連続写真を撮ってみました。。。

さすが、ベテランお父さんはかっこいいですね!!

つきあがった餅は、すぐに味付けに・・・ここでも時間のと勝負





味付けが終わった餅は、柔らかいうちにみんなのもとへ・・・みんな思い思いの場所で、おいしいお餅を頬張ります。。。










おいしいお餅を食べるだけでなく、餅つき体験もできるんです!! 写真を撮るなら、本物そっくりの餅??が入った臼があります。 硬くならないお餅??は写真撮影専用です。


本物の餅をつく”餅つき体験”もできます!!

今回は180人のお友達が体験しました。






小春日和の穏やかなひと時を、楽しんでいただけたでしょうか。幼児園協議会の方々、お手伝いの保護者の方々、そして主管課の方々、幼児園の職員・・・朝早くから準備し、片付けまで、みんなで力を合わせて頑張ったからこそ、楽しい会になったのだと、自画自賛。。。

協議会の方々、お手伝いの方々、ありがとうございました。

1月のちゅうりっぷの日のお誘い

2015年 今年も「ちゅうりっぷの日」で待っています。

2月3日(火)は、節分の集いがあります。ちゅうりっぷのお友達も参加できます。23日に作ったお面をかぶって、鬼退治をしましょう!




★ この画面はクリックすると大きくなり、見やすくなります!

つきぐみペアレントティーチャー

5人の「お母さん先生」が来てくださいました! 今回は「とぶおもちゃ」づくりをします。

挨拶をした後、作り方の説明を聞きました。とぶものをイメージして紙コップを装飾します。「とぶものって?」・・・「うさぎ」「バッタ」「ロケット」・・・いよいよ制作開始!! 


「何を作るの?」「いいね!」「いいでしょ!?」・・・お母さん先生も子どもたちも楽しそうです♡




出来上がったもので遊びました!
「いっせいのせっでやろう!」「頭の上からでも、とぶかな?」「どっちが高くとぶかな?」




「とぶおもちゃ」を作って遊ぶことも楽しんでいましたが、子どもたちは「お母さん先生」とのかかわりも楽しんでいましたね! 

企画から事前の下準備、そして当日・・・とご協力、本当にありがとうございました♡ ・・・ペアレントティーチャーは、3学期もお待ちしております!!