文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
幼稚園日誌
保育参加
入園から1か月が経ち、子どもたちは自分たちの力で園生活が送れるようになってきました。
子どもたちが楽しんでいる幼稚園生活を、保護者の皆様にも楽しんでいただこうと、保育参加を行いました。
学年みんなで遊ぶ時間と、親子でコーナーを回る時間との二部構成で過ごしていただきました。
ちゅうりっぷ組のみんなで遊ぶ時間は・・・・
日頃、先生やお友達と一緒に踊っている ♪動物列車♪をおうちの人と一緒に踊りました。
ニコニコ嬉しそうでしたね。
おうちの人が持っているカードと同じカードを探す「仲間集めゲーム」もしました。
広いホールでさがすのはちょっと難しかったかな?
ひまわり組のホールの時間は・・・・
拍子を合わせながら赤玉を向かいあった相手に渡していきます。
始めはゆっくり渡していましたが、徐々に呼吸が合い始め、リズムに乗ってテンポよく手渡せるようになっていきました。相手に合わせようと意識することが大切です。
お家でも遊んでみてくださいね。
次は風船にガムテープを巻いてボールつくりです。
これがスゴイ!風船が見えなくなるようにガムテープを巻いていきます。
投げても、弾ませても楽しいボールの出来上がり!
材料も手に入りやすいものですから、おうちで作って遊べますね!
コーナー遊びは・・・
〇クイズ
園長先生を探してクイズを出してもらいます。
おうちの人と考えた答えは・・・〇かな?✖かな?
〇ボーリング
たくさんピンを倒そうとボールを転がしていましたが、強く転がさないとなかなかピンは
倒れません。全部倒せるまで何度も何度もトライしていました。
〇すもう
おうちの人やお友達相手に、全身に力を込めて組み合います。
知らない間に力強くなっていて、びっくりされた方もいたのでは!?
すもうコーナーが気に入って、繰り返し勝負を挑む子もいました。
お家の人との触れ合いができて子どもたちはとても楽しそうでした。
〇パズル
大きなパズルを組み立てます。表と裏の絵が色違いなのでよーくひとつひとつの
ピースを見ないとついつい間違えてしまいます。
お家の人と一緒に頭と体をつかって完成したパズルに子どもたちは大喜びしていました。
楽しい一日となりました。
保護者の皆さま、幼稚園に出向いてくださりありがとうございました。
幼稚園でなければできない遊びもありましたが、おうちでも楽しめる遊びもありました。
ぜひ、ご家庭でもまた楽しんでみてくださいね!!
子どもたちの様子
ゴールデンウィークが終わり、幼稚園も生活のリズムを取り戻し始めました。
ちゅうりっぷ組は、先生や友達との遊びを楽しんでいます。
こいのぼりをつくりました。
のりの使い方を教わりうろこをはったり、クレヨンを使って模様を描いたりしました。
自分のこいのぼりを持って走るのは気持ちよかったですね。
先生がおおかみになり、鬼ごっこをしました。先生に追いかけられるのが嬉しくて「キャーキャー」楽しそうな声が響いています。
オクラの苗を植えました。
きれいな花が咲くそうです。
花が咲くのも実るのも楽しみです。
お世話をしていきましょうね。
電車の運転手さんになりました。
廊下を電車が走ります。
駅でお客さんが待っていて乗り降りしたり、
運転手さんが交代したり楽しそうです。
ひまわり組は、友達と遊びや生活に意欲的に取り組む様子が見られています。
友達とこいのぼりを作りました。体の色、うろこの模様、目の色など、相談を重ねながら仕上げていきました。
完成したこいのぼりを空にあげた日は快晴!
気持ちよさそうなこいのぼりに、子供たちから歓声が上がりました。
ちゅうりっぷぐみの時に種をまいたスナップエンドウがたくさん実をつけたので収穫しました。
お味噌汁やサラダで食べた!おいしかった!と、好評でした。
お料理に加えてくださり、ありがとうございました。
プールの前の花壇でイチゴの収穫もしました。
赤くて大きいイチゴを探そうと、葉の間をのぞき込んでおいしそうなイチゴを見つけていました。
ピーマンの苗植えをしました。
ちゅうりっぷ組の時に作った、菌ちゃんの栄養たっぷりの土です。
きっとおいしいピーマンができますね。お世話を頑張ってしていきましょう。
昨年の年長さんが遊んでいた一本下駄に挑戦してみました。
グラグラして、ジャングルジムから手がはなせません。
でも乗っているうちに、バランスのとり方がわかってきて、挑戦することが楽しくなっています。
ちゅうりっぷ組もひまわり組も、楽しい園生活を送っています。
今後もお伝えしていきますので、令和4年度の第七幼稚園の子供たちの姿をお楽しみに!!
令和4年度 ぷちっこ組・なかよしきっずのお知らせ
令和4年度のぷちっこ組、なかよしきっずが始まりました。
先生やお友達と一緒に遊んだり季節に合わせた製作したりしながら、
楽しい時間を過ごします。
お子さんも、保護者の方も、お友達が増えますよ
第七幼稚園でみんなで遊びましょう!!
ぷちっこ組とは・・・
対象のおともだち:平成30年4月2日うまれから令和2年4月1日うまれ
登録方法:第七幼稚園にお電話いただくか、開催日にいらしてください
次回日:令和4年4月25日(月) 次々回:令和4年5月17日(火)
もちもの:うわばき
なかよしきっずとは・・・
対象のお友達:幼稚園に入る前の小さいおともだち
登録方法:第七幼稚園にお電話いただくか、開催日にいらしてください
次回日:令和4年4月25日(月) 次々回:令和4年5月23日(月)
もちもの:うわばき
ぷちっこ・なかよしきっずについてのお知らせ
★ぷちっこ・なかよしきっずに参加の皆様へ★
いつも、第七幼稚園のぷちっこ組・なかよしキッズに参加してくださりありがとうございます。
1月21日より、東京都で『まん延防止等重点措置』の適用が始まりました。
感染者数が急増していることを踏まえ、感染拡大を防止するため、
ぷちっこ・なかよしきっずの開催をしばらくの間お休みします。
再開につきましては、園内外のポスター掲示とホームページで改めてお知らせいたします。
皆さんにお会いできることを楽しみにしています。
『ぷちっこ・なかよしきっず』の運動会をしました!!
11月16日(火)はぷっちこ・なかよしきっずのお友達の運動会でした。
当日は、きれいな青空の下で体を動かすのが気持ちよい日になりました。
始めは準備体操です。
みんなで「どうぶつ体操」をしました。ちいさいおともだちはへびやぞうになりきって動いていました。
次はかけっこです。
「よーいどん!」の掛け声で大好きなお母さんのところまで走りました。
そして・・・ぶら下がりや、ロープの道などチャレンジの時間です。
こちらはぶらさがりです。
写真のお友達はしっかりと、鉄棒を握ってぶら下がています。まだ体は小さいですが、握ったり、掴んだりする力
はずいぶん強くなってきています。
こちらはロープ渡りです。
不安定なところですが、お母さんに手を持ってもらうことで、安定感がぐっとあがりました。
慎重に進みながら、無事に最後まで歩けました。すごいです!
どこまで自分でできるかな?全部お母さんに助けてもらうようかな?と思っていたのですが、
「自分でやってみたい!」という気持ちがいろいろな動きから伝わってきて、予想以上のたくましさでした。
見ていた幼稚園のお兄さん、お姉さんたちからも拍手の応援が届きました。
ゴールをしたら4歳児ちゅうりっぷ組さんからプレゼントをもらいました!!
最後はみんなでダンスの時間です。
先日色塗りをしたお面をつけてLet's dance!!
ちゅうりっぷ組とひまわり組のお友達も一緒にみんなで「じゃんぐる ぐる ぐる」を踊りながら、ジャンケル探
検をしましたよ!
幼稚園のお兄さんお姉さんが一緒に踊ってくれたことで、小さなお友達も嬉しい!楽しい!気持ちが大きくなったよ
うです。その場にいた大人はみんなほっこりと温かい気持ちになりました!
幼稚園の行事の関係で遅くなってしまった ぷちっこ・なかよしきっずの運動会でしたが、無事に行うことができて
よかったです。
参加してくださったぷっちっこ・なかよしきっずのお友達とお母さん方。集まってくださりありがとうございまし
た。
次回のぷっちっこ・なかよしきっずは12月7日(火)です。
その前に、11月27日(月)はぷちっこ組があります。
5歳児ひまわり組のお店屋さんで遊ぶ日です。ぜひ遊びに来てください。
お待ちしています。