幼稚園日誌

みんなの笑顔が集まりました ~その2~

ちゅうりっぷ組でも子どもたちが登園して、一つの保育室に集まりました。

みんなで一緒に集まると笑顔があふれます。

ちゅうりっぷ組は、みんなで製作に取り組みました。

祖父母の方や親しい方に送るはがきの飾り付け製作です。

こちらのクラスも、ソーシャルディスタンスを保つため、一つの机に二人で座り、製作開始です。

1学期に習得した、ノリとハサミを使った活動で、秋の花「コスモス」を作りました。

 

 もうすぐポストに投函します。楽しみにして待っていてくださいね。

ぷちっこ・なかよしきっずについてのお知らせ

★ぷちっこ・なかよしきっずに参加してくださっているみなさんへ★

緊急事態宣言が9月30日㈮まで延長されましたが、

ぷちっこ・なかよしきっずは感染症対策を十分に行って、

以下の日より再開いたします。

ぷちっこ再開日⇒9月21日(火)より

なかよしきっず再開日⇒10月5日(火)より

  ※感染状況によって変更する場合があります。その場合はHPでお知らせします。

楽しみに待ってくださりありがとうございます。

当日は親子で検温を済ませて登園してください。

保護者の方はマスクの着用をお願いいたします。

ご協力をよろしくお願いいたします。

お会いできるのを楽しみにしています!!

5歳児3日目の登園日

今日は、5歳児ひまわり組の登園日でした。

毎日会えないのは残念ですが、会えた時の喜びは大きくなります。

そして、笑顔で登園してくる姿が見られるのは本当に嬉しいです!!

 

さて、クラスでは・・・

昨日の年少組と同様、年長組でも『なつの思い出』の紹介が始まりました。

年長組は、誰と何をしたかなど聞いている友達に伝わりやすいように話をしています。

なつのおもいで3 自分でも『なつの思い出』をみて、出来事を思い起こしながら話しています。

聞いている友達は、興味をもって聞いていています。

「もっと聞いてみたい!」ということがあると質問をしていました。

 質問されると少しドキドキするようです。

それでも、一生懸命に答えてくれる姿はとても微笑ましいです。

友達の発表を聞くうちに、話し方も聞き方も上達してきたようでした。

次にお話ししてくれるお友達が楽しみです!

 

園庭では、年長さんの挑戦が始まりました。

昨年の年長の姿を見て憧れていた竹馬です。「できない!!」と言いながらも、繰り返し取り組んでいます。

まだ、一歩を踏み出すのも難しい時期ですが、確実に竹馬と仲良くなってきている姿が見られています。

そうです!バランスが少しずつとれるようになってきているのです。

たけうま 

年長さんの挑戦はまだ始まったばかりです。

他にも、フラフープや鉄棒に取り組んでいる姿も見られましたよ。

園ではみんなの頑張る姿を支えてきます!!

お家の方からの励ましも支えになります。ぜひ頑張る姿に声をかけ、背中を押してあげてください。

明後日は、どのような姿が見られるか楽しみです。

 

4歳児3日目の登園です。

今日は年少ちゅうりっぷ組の2学期3日目の登園日です。

土日があったので、4日ぶりの登園です。

かみしばい

紙芝居を見る時間はみんなが大好きな時間の1つです。静かに先生の声に耳を澄ませて見ていました。

夏休みに保護者の皆様に作成のご協力をお願いした『なつの思い出』を基にみんなの前で話す時間も設けました。

みんなの前に立ったり話したりするのはドキドキして緊張するのかな?と思っていたのですが・・・

堂々と話す姿が目に飛び込んできました。(もちろん照れくさくてはにかんでいるような表情もありましたが、夏を超えて少し大きくなったのだなと感じられる発表の姿でした!)

なつのおもいで1 なつのおもいで2

ももグループで過ごすお友達も、れもんグループで過ごすお友達も場は違いますが、同じ経験をしています。

お友達の話を聞いている子ども達も友達の『おもいで』に興味をもっている様子が見られました。

お友達の体験や体験した時の感情を一緒になって感じたり楽しんだりしながら聞いていました。

 

 

降園前には、明日家庭で過ごす時間の中で、取り組めるようにお土産を持ち帰る準備を自分で進めました。

課題「どれがいいかなぁ。」と実習生と一緒に選んでいます。

お家で取り組んでみてくださいね笑う

 

年長組も2学期を迎えました!!

今日は年長ひまわり組の始業式でした。

年少ちゅうりっぷ組と同様に年長組もめろんグループとみかんグループの2つに分けて保育を行います。

 

今日の始業式はクラスのみんなが集まって行うのではなく、各グループの保育室で「放送でお話しを聞く」という形で行いました。

hima1こちらはめろんグループ みんな真剣にお話を聞いています。

ひま2こちらはみかんグループ やはり真剣に聞いていました。

スピーカーから聞こえる声に耳を傾けて、しっかりと聞くという経験は避難訓練以外では初めてとなりましたが、

放送が聞こえたら静かに聞くという態度が身についてきている姿はさすが年長です!

「あの丸いところから声が聞こえてきている。」と天井のスピーカーを見つめていた子もいました。

園長先生のお話の後に、担任の先生のお話を聞きました。

自分たちの先生の声が聞こえてくると、マスクの下の表情が少し緩んでいました。

大好きな担任の先生の声はすぐにわかりますね。

 

始業式の後は遊びの時間でした。

あいにくの雨模様で園庭には出られず残念でしたが、久しぶりに会った友達と、夏休みの話をしたり、一緒にゲームをしたりしながら過ごす時間はあっという間に過ぎたようです。

 

次の登園日は6日(月)です!待っていますね。