幼稚園日誌

第37回 運動会

10月30日、高く澄み渡った空の下、第37回 日野市立第七幼稚園の運動会を開催しました。

今年度の運動会もコロナウイルス感染症拡大予防のため、観覧者や競技等の制限や縮小しての開催となりましたが、

子どもたちは運動会への期待とご家族の皆さんに観ていただくことへの喜びの気持ちを日々高めながら運動会の日

を迎えました。どの子どもたちからも家族から見守られることに晴れがましさを感じ、張り切って参加する姿が

見られました。

プログラム1 開会式

プログラム2 ちゅうりっぷ組 「かけっこ」

「かけっこ」 運動会に初めて参加するちゅうりっぷ組の「かけっこ」から競技が始まりました。

ひまわり組の係のお兄さんたちが持つ、ゴールテープにめがけて力いっぱい走りました。

ひまわり組は運動会の競技に参加するだけでなく、会を進めるための係も担いました。

「自分たちの運動会」に主体的に取り組み、役割や責任を果たす楽しさも経験しました。

プログラム3 ひまわり組「ひまわりンピック」

 ひまわり組の最初の競技は個人競技です。2学期がはじまってから運動会の日まで、自分が遊びの時間に繰り返し

チャレンジしてきたものを披露しました。園ではこの取り組みを通して、チャレンジする意欲やあきらめない気持

ち、できるようになる嬉しさや自信を身に付けることを期待しています。今年の年長組の子どもたちの粘り強く取り

組んだ姿勢があらわれていた競技となりました。

プログラム4 ちゅうりっぷ組「ちゅうりっぷ忍者参上!!」

ちゅうりっぷ組の運動会のテーマは「忍者」です。「自分とは異なる人やもの」になりきって遊ぶことが楽しめる

年齢のちゅうりっぷ組はかっこいい忍者になるための修行を個人競技で披露しました。

跳んだり、のぼったり、くぐったりといろいろな動きが構成された修行を忍者のように取り組みました。 

プログラム5 ひまわり組「TWILIGHT]

ひまわり組の表現は「TWILIGHT]という曲に合わせ、フラフープをつかった表現を披露しました。

表現の中には友達と気持ちを合わせたり、動きを合わせたりして表現するところがたくさんありました。

自分だけでなく、友達を意識し一緒に楽しむ大切さを感じることができた表現となりました。

    

6 ちゅうりっぷ組「勇気100%」

 修行に取り組み、かっこいい忍者になったちゅうりっぷ忍者たちが「勇気100%」の曲でかっこいい踊りを

披露しました。赤忍者と青忍者の衣装を着て、忍者のポーズや忍者の技、直線から円への隊形移動もしっかりと

決めて、成長した姿を見せてくれました。

  

プログラム7 ひまわり組「全力疾走!!」

最後の競技はひまわり組のリレーです。走ることが大好きな子どもたちは、毎日繰り返し走り、走り方や走る速さも

グーンと力が付きました。タイトル通り、全力で真剣に走る姿に感動した保護者の皆様もいらしたことと思います。

バトンを受け取るときには、自分のチームが走ってくる順位を自分の目で見て、自分で順位順に並ぶこともできる

ようになりました。走ることに夢中になってしまうだけでなく、客観的に周りを見る力が育ったひまわり組でした。

プログラム8 閉会式

「あっという間に終わっちゃった!」「もっとやりたい!」という子どもたちの声が聞こえながら、閉会式を迎えま

した。やり終えた子どもたちの顔からは満足感や達成感が感じられました。

保護者の皆様には感染症対策にご協力、ご理解いただきながら観戦いただき、ありがとうございました。

学級で家に帰ってから、お家の人から話してもらった「頑張っていた姿」や「嬉しい気持ち」を伝えあいました。

保護者の皆様からの認めの言葉で、いっそう子どもたちの意欲や自信が高まったことと思います。 

 

運動会はもうすぐです

いよいよ、運動会が来週末に迫ってきました。

子どもたちは、おうちの人が見に来てくれることを楽しみにしています。

年長のひまわり組は、昨年の運動会のことを思い返して「バルーンをしたよね。」「走るの頑張ったよ。」

などど話すことがあります。

昨年の経験が楽しかった思い出になっているので、今年の運動会もとても楽しみにしています。

一方年少のちゅうりっぷ組は運動会は初めての経験となります。

『運動会』と話してはいるものの、いったいどのような様子なのかな?と

イメージするのが難しい子もいるようです。

そこで、みんなで集まって、昨年の運動会の写真を見る時間を設けました。

 

映し出された写真を見て「わー!!」「あっ知ってる!!」など呟きながら、真剣に見ていました。

あと、8回寝たら運動会の日がやってきますよ!!みんなで楽しい一日にしましょうね。

サツマイモ掘り

園の裏側にある畑に植えたサツマイモの収穫をしました。

今年は苗植えの時に苗があまり根付かなかったので、一人一つずつ掘れる株がありませんでした。

そこでみんなで畝を掘ってサツマイモをみつけました。

 

 

 

 

 

 

掘り始めると、小ぶりなお芋が出てきました!

土の中からお芋が出現!!

次から次へと出てくるお芋に子どもたちのテンションが上がります興奮・ヤッター!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

掘り終えた後に、先生がお芋のツルについて伝えました。

きんぴらにするとおいしいんですよね。

みんなお腹も空きはじめ、食べてみたくなりましたね。

それから、こんな使い方も・・・・

 

なんと!縄跳びにもなります。

今度挑戦してみましょう!!

 

 

 

 

 

それから、このツルを丸めていくとリースが出来上がることを伝えると、

子どもたちには芋のツルがお宝に見えてきたようです。

「このお宝を持って帰りたい!」という声が出て、

幼稚園にツルも持って帰りました。

ひまわりぐみはどんな使い方をするのか楽しみです!

 

ちゅうりっぷ組も畑に行きました。

掘ってみると、長細いお芋・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

中くらいのお芋・・・・

 

 

 

 

 

 

ひまわり組より小ぶりなお芋が出てきましたが、いろいろな形を楽しみながら掘り出していました。

 

 

 

 

 

 

 

ちゅうりっぷ組もツルを幼稚園に持ち帰りました。

早速スカートや冠にして遊んでいましたよ!

 

 

 

 

 

 

 

ツルがこんなにオシャレに!! 

小ぶりなサツマイモですが来週子どもたちに持ち帰らせます。

ご家庭で秋の味を楽しんでくださいね!!

運動会に向かって・・・

ひまわり組はチャレンジの真っ最中!

出来るようになりたいことを見つけ、自分の目標にむかって取り組んでいます。

いろいろなものに挑戦しています。

こちらは一本下駄です。

グラグラしていた足元も、ずいぶんしっかりと歩けるようになり、いい顔をして園庭を練り歩いています。

 

 

 

 

 

 

鉄棒にも挑戦しています。

逆上がりや空中逆上がりにも挑戦する姿が見られ始めています。

コツをつかむまでは先生がお助けマン!

 

 

 

 

 

 

 

 

できるようになると嬉しくて、何度も取り組んでいます。

ひまわり組の子どもたちのやる気が日に日に膨らんでいるのを感じます。

大きな折り紙に挑戦しました!!

この頃、運動会に向けて体を動かす活動が多くなってきているので、

今日は久しぶりにゆっくりとひまわり組のみんなで机に向かい、折り紙をしました。

10月といえば、お化けかぼちゃ!!

オレンジ色で大きな大きなかぼちゃの飾りをよく見かけますよね。

そのお化けかぼちゃを作ってみることにしました。

  まずはいつも使う折り紙で小さなかぼちゃ作りをしました。

しっかりと折り線をつけて「広げてつぶす」という折り方が今回一番の難所です。

折り紙で、折り方を理解したら、次は画用紙を使って大きなかぼちゃ作りに挑戦です。

15cm×15cmの折り紙から、約30cm×30cmのかなり大きな画用紙になりましたが、

みんな一生懸命に折っていました。

  

画用紙は、硬くて折り線もつけにくいのですが、次々と折り上げてり上げていく姿に驚かされました!

せっかくなので、顔もつけてみました。

そして・・・

 

このように出来上がりました!!

できあがったかぼちゃは、子どもたちの顔と同じ大きさでした(笑)

少し難しいなと感じても、あきらめずに考えたり、試したりしながら自分の力を出していこうとする

姿に、成長を感じることができた時間でもありました!

「楽しかった!!また作りたいな。」という子供たちの言葉が聞こえてくるのはとても嬉しいことです。

次はどのような作品に挑戦してみようかな・・・?!