文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
幼稚園日誌
鯉のぼりが泳ぎました!
4/24(金)
今日は気持ちの良いお天気ですね。
幼稚園では5月5日の端午の節句に向けて、鯉のぼりを園庭に飾りました!
今日は、大安です!
先生たちみんなで大きな鯉のぼりを空にあげようと頑張っているところです。
そして・・・
無事、園庭の空に鯉のぼりが泳ぎました!
青空の下、気持ちよさそうに泳いでいますね。
とてもきれいです。
鯉のぼりは、昔『力強く滝を登り切った鯉が龍に変身した』という伝説から、
この鯉のように子ども達がたくましく育つように願いをこめて飾るといわれています。
鯉のぼりと一緒に泳いでいる5色の『吹き流し』は、5色それぞれに魔よけの力が込められているそうですよ。
さらに幼稚園ではこんなものも飾りました。
かぶとです!
かぶとは、昔『武士が命を守るためにかぶっていた』ことから、
子ども達を悪いことから守ってほしいという願いをこめて飾るそうです。
幼稚園の職員玄関前に飾ってありますので、
登園した時には鯉のぼりと一緒にぜひ見てみてくださいね!
幼稚園の先生たちも、みんなが元気でたくましく成長するのを願いながら、
毎日鯉のぼりをあげますね。
園庭の様子を見てください。
4/23(木)
今日はもう少し暖かくなるかと思いましたが、少し肌寒い陽気でしたね。
それでも、雨が本格的に振り出さずよかったです。
それでは、園庭の様子を紹介します。
何の花かわかりますか?
冬の果物で、赤い実がなります。
・・・なんでしょう?
そう!リンゴです。
リンゴはリンゴでも、姫リンゴ(品種はアルプス乙女というそうです)の木です。昨年は3つほど実を付けました。
気づいた時には、鳥たちに食べられてしまったのですが・・・
今年の冬には、みんなで食べられるくらいたくさん実をつけてくれると嬉しいです。
ちなみに、今はきれいな薄ピンク色の花が真っ盛りです。
次は・・・小さな緑色の実です。
わかりますか?
そう!さくらんぼです。
こちらは、毎年たくさんの実をつけてくれます。
だいたいゴールデンウイークの辺りが食べごろとなります。
鳥たちも、おいしい実を狙っているので、どのタイミングで収穫するか、鳥とにらめっこをしています。
今年も順調に実をつけています。
色を付けるのが楽しみです。
みんなで一緒に収穫できるといいな。
そして!
プチっこの部屋の前の畑は、ただいま改装中です。
素敵な畑に変身させるべく、園長先生が中心となって奮闘中です。
ブロックの囲いができました!
これで土が流れてしまうこともなくなります。
ひまわり組さんが、年少の終わりに作ってくれた
菌ちゃんの土も無事に出来上がっています。
おいしい夏野菜を作る準備が着々と進んでいますよ。
楽しみですね。
うさぎの歯を切りました。
4/22(水)
昨日紹介したうさぎの、「くるみ」と「クリーム」の兄弟は、なぜかすぐに歯が長く伸びてしまうのです・・・。
こんな感じです。
これではなかなか上手にごはんが食べられないので、
時々歯を切っています。
今朝もごはんが食べにくそうだったので、そろそろ切り頃となった歯を切ることにしました。
歯を切って、2匹ともとてもかわいい顔になりました♡
歯が短くなったので、早速ご飯を食べています!
とても満足そうにみえますね。よかった。よかった。
さて、今日はお知らせがもう一つあります。
第七幼稚園のお友達に、『あそんでみよう』という題名のお手紙をお届けしました。
みなさんのおうちのポストに入れてありますよ。
見てみてくださいね。
封筒の中にこのようなものが入っています。
おうちの人と一緒に遊べるようなものを考えてみました。
鯉のぼりも作れますよ。
ぜひ活用してみてくださいね。
幼稚園のうさぎを紹介します!
4/21(火)
幼稚園には4羽のうさぎがいます。
そのうさぎ達をご紹介します!
くるみ(♂)年齢:?
去年ほし組の子ども達がお世話していたうさぎです。
今年はちゅうりっぷ組にいますよ。
とっても食いしん坊で、すぐ餌箱が空になってしまいます・・・
くりーむ(♂)年齢:?
くるみの兄弟です。頭に白い線が入っているのが見分けるポイントです。
去年はちゅうりっぷ組にいました。
今年は子ども達と一緒にひまわり組になりました!
らん(♀)年齢:?
4羽の中で唯一の女の子です。年齢も一番若い・・・はず。
去年はつき組の子供たちがお世話してくれていました。
今年は職員室の前でみんなが会いに来てくれるのを待っています。
ばにら(♂)年齢:?
背中に背骨のような黒い模様が入っているのがポイントのうさぎです。
足がとっても速く、ケージから逃げ出すことも・・・
一度逃げてしまうと捕まえることがなかなか出来ません。
今年はらんと一緒に職員室の前にいますが、時々ぷちっこ(未就園のお友達)のお部屋にも遊びにいきます!
みんなと早く会って、仲良くなるのを待っています!
雨の幼稚園
今日から少しずつ、休園中の幼稚園の様子をお伝えしたいと思います!
20日(月)の幼稚園の様子です。
朝から冷たい雨が降っていました。

雨に濡れてしまいましたが、園庭のちゅうりっぷは元気に咲いています!


雨のしずくもきれいですね。
職員室前の池にも、雨のしずくが落ちていました。

波紋がきれいに広がっていましたよ。
池をのぞき込んでいたら・・・
赤い影が近づいてきたので、『パン!パン!パン!』と手をたたいてみると…

4匹の金魚たちがご飯を食べにきました。
金魚たちは寒くても、雨が降っても元気にご飯を食べていました。
次は天気の良い日の園庭の様子もお知らせしますね。
20日(月)の幼稚園の様子です。
朝から冷たい雨が降っていました。
雨に濡れてしまいましたが、園庭のちゅうりっぷは元気に咲いています!
雨のしずくもきれいですね。
職員室前の池にも、雨のしずくが落ちていました。
波紋がきれいに広がっていましたよ。
池をのぞき込んでいたら・・・
赤い影が近づいてきたので、『パン!パン!パン!』と手をたたいてみると…
4匹の金魚たちがご飯を食べにきました。
金魚たちは寒くても、雨が降っても元気にご飯を食べていました。
次は天気の良い日の園庭の様子もお知らせしますね。
入園式を行いました
入園式も始業式同様、新型コロナウィルス感染症の関係で、在園児は出席せず、新入園児と保護者と職員で行いました。

開式までの間に、子供が1年間使用する保育室のロッカーや引き出しなどの場所を親子で確認してもらいました。あまり人が密集しないように親子を3グループに分けて、順番に保育室に荷物の整理に入り、その後式が始まるまで、ホールで待っていただきました。

予定より10分ほど遅れての開式となりました。


出来るだけ時間を短縮するという規制のもとだったので、式自体は20分ほどで終了しました。在園児の歓迎の出し物が披露できなかったので、自己紹介を兼ねて、職員が歓迎の出し物を披露しました。
ちゅうりっぷぐみのみなさん ごにゅうえんおめでとうございます!
開式までの間に、子供が1年間使用する保育室のロッカーや引き出しなどの場所を親子で確認してもらいました。あまり人が密集しないように親子を3グループに分けて、順番に保育室に荷物の整理に入り、その後式が始まるまで、ホールで待っていただきました。
予定より10分ほど遅れての開式となりました。
出来るだけ時間を短縮するという規制のもとだったので、式自体は20分ほどで終了しました。在園児の歓迎の出し物が披露できなかったので、自己紹介を兼ねて、職員が歓迎の出し物を披露しました。
ちゅうりっぷぐみのみなさん ごにゅうえんおめでとうございます!
1年生おめでとう!
3月24日に無事修了式を終えた子供たちが、今日小学校の入学の日を迎えました。入学式後に幼稚園にランドセル姿を見せに来てくれましたよ!みんなのランドセルが光っていました!

ご入学おめでとうございます!
ランドセル姿見せに来てくれてありがとう!
みんなに会えて、とても嬉しかったよ!
ご入学おめでとうございます!
ランドセル姿見せに来てくれてありがとう!
みんなに会えて、とても嬉しかったよ!
令和2年度始業式
新年度になりました。しかし残念ながら新型コロナウィルス感染症の拡大防止対策で、休園することとなりました。今日は休園中の始業式で、年長となった子供たちが久しぶりに登園しました。新しいバッジを胸に付け、どこかお兄さん、お姉さんらしい顔つきの子供たちに、頼もしさを感じました。
保育室で、子供同士の間隔を広めにとって座らせての始業式でした。

始業式の後には、所持品を新しいロッカーや引き出しにしまいました。また、靴箱の場所を自分で決めて、シールを貼りました。

その後、降園までの時間を戸外に出て遊びました。


しばらくの間、週1回の登園日に幼稚園に遊びに来ます!短い時間だけれど、お友達と元気に遊びましょうね!
保育室で、子供同士の間隔を広めにとって座らせての始業式でした。
始業式の後には、所持品を新しいロッカーや引き出しにしまいました。また、靴箱の場所を自分で決めて、シールを貼りました。
その後、降園までの時間を戸外に出て遊びました。
しばらくの間、週1回の登園日に幼稚園に遊びに来ます!短い時間だけれど、お友達と元気に遊びましょうね!
平成25年度に在園していた皆様へのお知らせ No3
タイムカプセル 無事見つかる!
タイムカプセルを当時の役員の方が、造園業者さんの力を借り掘りおこしました。
6年間深い穴の中でこの日を待っていた記念の品々です。
掘りおこした跡は、このような大きな穴となりました!
6年前を思い出して素敵な時間をお過ごしください!
3月の幼稚園
3月は、新型コロナウィルス感染症拡大防止対策の為、2日(月)に午前中だけ登園して、その後休園となりました。2日は、4歳児と5歳児が一緒に過ごす最後の日となりました。
年長児は、これまで遊んできた保育室の掃除をしました。

掃除をした後、ホールで4歳児5歳児が集まりました。


4歳児ちゅうりっぷ組が、つき組とほし組に感謝の気持ちを込めてお別れ会を開く予定でしたが、それができなくなりました。
その会で渡すはずだったプレゼントを、最後となるこの日に渡しました。もらった年長児の嬉しそうな顔と、あげたちゅうりっぷ組の満足そうな顔が印象的でした。

「年長組として頑張ることができる人?」という担任からの声掛けに「はーい!」と元気に立ち上がるちゅうりっぷ組の子どもたちに頼もしさを感じました。

つき組とほし組は、3グループに分け、荷物を引き取りに来てもらう日を設定しました。その登園日には、幼児園の修了記念製作となる看板に、親子で模様を描き入れてもらいました。つき組は月の模様、ほし組は星の模様を描きました。
年長児は、これまで遊んできた保育室の掃除をしました。
掃除をした後、ホールで4歳児5歳児が集まりました。
4歳児ちゅうりっぷ組が、つき組とほし組に感謝の気持ちを込めてお別れ会を開く予定でしたが、それができなくなりました。
その会で渡すはずだったプレゼントを、最後となるこの日に渡しました。もらった年長児の嬉しそうな顔と、あげたちゅうりっぷ組の満足そうな顔が印象的でした。
「年長組として頑張ることができる人?」という担任からの声掛けに「はーい!」と元気に立ち上がるちゅうりっぷ組の子どもたちに頼もしさを感じました。
つき組とほし組は、3グループに分け、荷物を引き取りに来てもらう日を設定しました。その登園日には、幼児園の修了記念製作となる看板に、親子で模様を描き入れてもらいました。つき組は月の模様、ほし組は星の模様を描きました。