文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
幼稚園日誌
夏野菜の収穫
5月のゴールデンウィーク明けに植えた夏野菜が元気に育ちました!
子どもたちが自分の手で収穫して、採れたてのフレッシュ野菜をお家へ持ち帰っています。
お家の人と一緒にお料理したり、料理してもらったりして、おいしく味わってくださいね。
ひまわり組の植えたこどもピーマンもたくさん実っています。
ちゅうりっぷ組は、自分で種をまいて育てたいんげんを収穫できるのがとてもうれしいようです。
たくさん収穫できるように、これからも世話をがんばりましょうね!
ぷちっこ・なかよしきっずについてのお知らせ
★ぷちっこ・なかよしきっずに参加の皆さんへ★
お待たせしました!!
緊急事態宣言が解除されたため、ぷちっこなかよしきっずを再開いたします!!
ぷちっこ 6月29日(火)より
なかよしきっず 7月13日(火)より 再開です。
参加される方は、親子で検温を済ませてきてください。
保護者の方は、マスクの着用をお願いいたします。
引き続き、感染対策を行っていきます。ご協力お願いいたします。
皆様にお会いできるのお楽しみにしています。
ぷちっこ・なかよしきっずについてのお知らせ
★ぷちっこ・なかよしきっずについてのお知らせ★
第七幼稚園のプチっこ組に登録してくださっている皆さま、なかよしきっず(未就園児の会)に遊びに来てくださっている皆さまへ。
緊急事態宣言が延長されたため、緊急事態宣言が解除されるまでは、ぷちっこ・なかよしきっずはおやすみです。
緊急事態宣言解除後の開催につきましては、園内外のポスター掲示とホームページで改めてお知らせします。
一日でも早く皆さんにお会いできることを楽しみにしています。
まだ参加したことのない皆さんへ・・・
初めての方の参加も大歓迎です。事前登録はいりません。
直接園まで来てくださいね。
お待ちしています!!
歯科検診
歯科検診
5月27日、歯科検診を行いました。
毎年、検診を怖がって泣いたり口を開けなかったりする子がいるのですが、
今年は全員大きく口を開けて、検診を受けることができました。
みんな検診をしっかり受けることできましたが、順番を待っている間は怖そうに友達を見ている様子が見られて、とても緊張していたようです。
今は人生100年時代。おじいちゃんおばあちゃんになっても自分の歯で食べられるように、毎日のはみがきを頑張りましょう!
保護者の皆さん、子どもたちが健康な歯でいられるように、仕上げ磨きをお願いしますね。
苗植え・種まき
5月のゴールデンウィーク明け、ひまわり組がつくった菌ちゃんの土で野菜の栽培が始まりました。
ひまわり組は自分の鉢に「こどもピーマン」を植えました。
子どもも食べやすい味のピーマンができるそうです。ピーマンが苦手という子どもが多いですが、自分が世話をして収穫したピーマンだから食べてみよう!という気持ちをもってくれたら嬉しいです。
5月26日にピーマンの水やりをしている子どもたちと一緒にピーマンの様子を見てみると、赤ちゃんピーマンが出来ていました!収穫できるはもうすぐのようです。
畑にはきゅうりやミニトマト、プランターにはなすなどの夏野菜も植えました。
旬の野菜のおいしさをたくさん味わえるように、年長さんに世話を頑張ってもらいます。
ちゅうりっぷ組はいんげんを育てます。野菜の栽培を初めて経験する子も多いようです。自分の植木鉢に自分で土を入れて、いんげんの種を3つまきました。
年長さんのピーマンが実り始めた頃、いんげんの芽がすくすくと伸びてきました。
野菜の成長の様子に関心がもてるように、様子を知らせたり自分で水をあげたりするよう働きかけています。
クローバーやひまわりなどのお花の種もまきました。今年の夏は子どもたちが植えたお花が咲いて目を楽しませてくれることと思います。