幼稚園日誌

1月の幼稚園

冬休みが終わり、裏の畑の大根を引きに行きました。なかなかの収穫でした。
       
 
その大根でたくあんを漬けます。
北側に大根を干して2週間くらいして取り込みました。
 
漬物おけに漬けました。
 
大根を敷き詰め、その上に米ぬかや調味料などを混ぜたもので埋めます。
 
最後に大根の葉を乗せてこの上に重しを置きます。
 
たくあんの出来上がりが楽しみですね! 
<ちゅうりっぷ組の様子>
保育室の遊びでは、お正月遊びが盛んです。カードゲームや坊主めくりで盛り上がっていました。
 
木芯の投げゴマも頑張っています。手回しゴマに興味をもっている子もいて、中型積み木でコースを作って回しています。
 
「紙劇場」と題して、絵に割り箸を付け、机を舞台に表現遊びを楽しんでいます。
戸外では中当てが大好きな遊びとなっています!
 
2月に節分の集いがあり、豆まきをします。それに向けて、紙コップに鬼の装飾を施した豆入れを作りました。なかなか味のある鬼たちができていましたよ。
       
 
<ひまわり組の様子>
毎週貸し出しをしている絵本を返却する日には、どんな本を持ち帰って読んできたかを紹介します。
      
ひまわり組が今熱中している遊びはドッジボールです。毎日先生を仲間に含めて本気の勝負をしています。
      
ある雨上がりの翌日園庭に水たまりが。大好きなドッジボールをやろうにも、水たまりがあっては・・・と、シャベルで砂場の砂を運び水たまりを埋め始めたひまわり組。自分たちのドッジボールコートの周りだけでなくちゅうりっぷ組の中当てのコートの近くの水たまりも埋めてあげました。
 
      
ひまわり組でも、豆まき用の豆入れを折り紙で作りました。
 
1月の半ば過ぎたあたりから生活発表会に向けての取組も始まりました。いよいよ2月ですね。

3学期 始業式

明けましておめでとうございます。

新型コロナ感染症の拡大防止により「緊急事態宣言」が出された中での3学期のスタートです。みんな元気な顔を見せてくれました!
ホールでの始業式では、「3学期も病気に負けないように、元気な体作り」を約束しました。

2学期の終わりに、幼稚園でサンタさんから頂いた、おもちゃがありました。それを冬休みの間、どのように遊んだのかを各クラス2名のお友達に話してもらいました。
 
3学期もみんな元気に楽しみましょう。今年もよろしくお願いします!

12月の幼稚園

令和2年最後の月、12月の様子です。
お楽しみ会にサンタさんに来てもらおうと、ツリーを飾ったり、お手紙をかいたりしました。
 
 
手紙はサンタさんに診てもらえるように絵本の部屋の窓に貼りました。
      
保護者向けの講演会や懇談会を行いました。
4歳児保護者向けに、園医の歯科の先生に「幼児の歯の大切さ」についてお話をいただきました。また、3か月後に就学を控えた5歳児の保護者向けに、保育カウンセラーの先生を交えて、就学に向けての親としての心構えについての懇談会を開きました。

<ちゅうりっぷ組の様子>

11月にひまわり組が行った「ごっこ遊び」で作ったものを譲り受けたちゅうりっぷ組では、再現遊びを楽しむ姿がありました。
 
戸外では、中当てをしています。転がってきたボールに触らないように、円の中を逃げ回ります。
 
植木鉢にちゅうりっぷの球根を植えました。花が咲くのが楽しみです。
 
楽器遊びをしました。「森の音楽家」の歌に合わせて4種類の楽器を鳴らしました。クラスで練習し、11・12月生まれのお友達の誕生会で披露しました。クラスでの練習風景とホールの舞台での練習風景です。
 
 
 
クリスマスツリー製作をしました。
 
2学期が終わるので、大掃除をしました。自分の引き出しをはじめ、保育室のいたるところを拭き掃除しました。
 
 

<ひまわり組の様子>
12月のひまわり組はたくさん製作するものがありました。
折り紙リースは、8枚の折り紙を組み合わせて作りました。また、サツマイモの弦で作ったリースに、ドングリや松ぼっくり、ドライフラワーなどの自然物を飾り付けました。
 
修了に向けてのアルバム製作も行いました。
表紙と裏表紙と課題が違いました。表には自分の顔を絵具とクレパスで描きました。
裏表紙は、細かい模様の塗り絵でした。この塗り絵にはまってしまった子どもたち。黙々と作業を進めていました。
 
 
ステンドグラスも作りました。これも塗り絵ですが、アルバムとは扱う教材が違うため、興味をもって取り組んでいました。
 
ビオラとちゅうりっぷの球根を寄せ植えにしました。修了式の会場を飾るので、きれいな花を咲かせてほしいですね。
       
動物病院の園医さんから、ウサギの世話についての話を聞きました。話の後にはウサギの心臓の音を聴診器で聞かせていただきました。心臓の動く速さにびっくりした子供たちでした。
 
戸外ではドッジボールを楽しんでいます。室内では投げゴマに熱中する子どもが増えてきました。わくわくるーむで回したり、ホールの積み木を使ったコースで回したりと、遊び方もいろいろです。
       
 
大掃除をしました。自分の引き出しや、本棚の整理などをしました。
 
2学期も新型コロナの影響を受け、様々な行事において感染予防を考えながらの取組となりましたが、保護者の皆様のご協力の下、無事2学期を終えることができました。ありがとうございました。冬休み、ご家族で元気にお過ごしください。
来年1月8日始業式の日に、元気な子供たちに会えるのを楽しみにしております。
どうぞよいお年をお迎えください!

2学期 終業式

2学期の終わりの日となりました。
冬休みの過ごし方について、12月中はおうちの方のお手伝いをすること、1月に入ったら家族でたくさん遊んで楽しく過ごすことを話しました。
 
お正月遊びの紹介をしました。先日親子で遊んだ「お正月遊び会」のコーナー遊びにはなかった、カルタ取りと福笑いを実演しました。
 
是非ご家族でお正月遊びをたくさん楽しんでください。

保育参加~お正月遊び~

親子でお正月遊びを楽しみました。
前半は製作タイムでした。
ちゅうりっぷ組は牛乳パックを使った羽子板づくりをしました。出来上がった羽子板で「風船つき」をしました。
 
作品がこちらです!
 
ひまわり組は折り紙でお正月リースを作りました。縁起物もすべて折り紙で折りました!
       
作品がこちらです!
 
製作中、未就園児の子供たちはぷちっこ組で仲良く待っていましたよ!
       
後半は、親子で遊びのコーナーを回って遊びました。
「相撲コーナー」は親子でとりくみました。

「うちわで風船つき」は2~3人のグループで風船が落ちないようについて遊びました。

「坊主めくり」と「カード合わせ」で遊びました。
 
遊びコーナーを回る途中で「クイズの魔女」に会い、クイズに答えました。幼稚園で飼っている動物にまつわる問題でした。みんな分かったかな?

「人間坊主めくり」もありましたよ!面白い坊主や姫や殿に会えたかな?
「大型だるま落とし」に挑戦しました。成功した人いるかな?

2学期最後の親子で遊ぶ会はいかがでしたか?冬休み中も是非お正月遊びをご家族で楽しんでいただけたらと思います。3学期のスタートには、幼稚園でも色々なお正月遊びを友達と楽しむ予定です。