文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
幼稚園日誌
夏休みがおわりました
長い夏休みが終わりました。夏休み中はほぼ毎日、ひまわり組のお友達が何人かずつウサギのお世話に来てくれました。暑い中、ありがとうございました。園庭開放や絵本の貸し出しを利用されたお友達もいました。午前中でみんな帰るので午後は先生たちは幼稚園の掃除や畑の管理をしていました。そんな中、出会った虫や植物の紹介をします。
草ひきをしていたらショウリョウバッタがいました。

幼稚園の庭には高い桜の木がいっぱいです。その木々にたくさんのセミがとまって大合唱です。そのセミの抜け殻があちらこちらに。

ちょっと残念なお知らせもあります。幼稚園の池に4匹の大きな金魚がいました。ところがある日、水が抜けていて金魚が死んでしまいました。本当にかわいそうなことをしました。でもなぜ池の水が抜けてしまったのか、原因は不明です。住人のいなくなった池には、水草のホテイソウに花が咲きました。始めて花が咲くのを見ました。とても美しい花で驚きました。

春に裏の畑に植えたトウモロコシを、夏休み中世話をしていましたが、ある日何本かがなぎ倒され、せっかく実ったトウモロコシが食べられていました。はっきり犯人は分かりませんが、畑付近に「ハクビシン」の姿を見たという情報が。きっと犯人は「ハクビシン」だ!!ということになり、トウモロコシに近寄れないようにネットで囲いました。

おかげで囲いを作った日から、被害はなくなりました。そして夏休み中に収穫の時を迎えました。

お店で見る「トウモロコシ」とは、大分実の入り方が違いますね。農家の方はさすがです!見栄えは今一つですが、味はいかがでしたか?
夏休みの終わり3日間は、夏季保育を行いました。
1日目。登園してシャボン玉で遊んだり、「すいかのたね」の映画を見たりしました。


2日目。石鹸を泡だて器でホイップしてその感触を味わって遊びました。その後ホールでちゅうりっぷ組とひまわり組で絵合わせゲームをして遊びました。

3日目。少し曇り気味の中、ボディーペインティングで遊びました。「ゆびえのぐ」という、きれいなカラーの滑らかな液体を机の上でこねて、その感触を味わいました。
体や顔に塗りたくって最後はシャワーで洗い流しました。


結構、ダイナミックに遊んでいました!そして、その結果担任の後ろ頭は・・・

一体、誰の手形かな?
草ひきをしていたらショウリョウバッタがいました。
幼稚園の庭には高い桜の木がいっぱいです。その木々にたくさんのセミがとまって大合唱です。そのセミの抜け殻があちらこちらに。
ちょっと残念なお知らせもあります。幼稚園の池に4匹の大きな金魚がいました。ところがある日、水が抜けていて金魚が死んでしまいました。本当にかわいそうなことをしました。でもなぜ池の水が抜けてしまったのか、原因は不明です。住人のいなくなった池には、水草のホテイソウに花が咲きました。始めて花が咲くのを見ました。とても美しい花で驚きました。
春に裏の畑に植えたトウモロコシを、夏休み中世話をしていましたが、ある日何本かがなぎ倒され、せっかく実ったトウモロコシが食べられていました。はっきり犯人は分かりませんが、畑付近に「ハクビシン」の姿を見たという情報が。きっと犯人は「ハクビシン」だ!!ということになり、トウモロコシに近寄れないようにネットで囲いました。
おかげで囲いを作った日から、被害はなくなりました。そして夏休み中に収穫の時を迎えました。
お店で見る「トウモロコシ」とは、大分実の入り方が違いますね。農家の方はさすがです!見栄えは今一つですが、味はいかがでしたか?
夏休みの終わり3日間は、夏季保育を行いました。
1日目。登園してシャボン玉で遊んだり、「すいかのたね」の映画を見たりしました。
2日目。石鹸を泡だて器でホイップしてその感触を味わって遊びました。その後ホールでちゅうりっぷ組とひまわり組で絵合わせゲームをして遊びました。
3日目。少し曇り気味の中、ボディーペインティングで遊びました。「ゆびえのぐ」という、きれいなカラーの滑らかな液体を机の上でこねて、その感触を味わいました。
体や顔に塗りたくって最後はシャワーで洗い流しました。
結構、ダイナミックに遊んでいました!そして、その結果担任の後ろ頭は・・・
一体、誰の手形かな?
1学期 終業式
1学期が終わりました。たった1か月半ほどの保育でした。でも、ひまわり組は集団生活のリズムをとり戻り、ちゅうりっぷ組は集団生活の仕方が身に付き始めました。みんな元気に1学期最後の日を迎えられたことに感謝します!
終業式の1日はこのように過ごしました。
☆終業式☆
ホールに2クラスが集まり行いました。

夏休み中の生活の仕方を、先生たちの寸劇で伝えていきました。

終業式の後はそれぞれのクラスで過ごしました。
☆ちゅうりっぷ組 サイコロ色鬼☆
鬼がサイコロを投げ出た面の色で、島を引っ越します。あっという間にルールを理解して遊んでいました。

☆ひまわり組 誕生表製作☆
先週末より製作を始めた誕生表に貼るインコづくりです。思い思いの色のインコを作っていましたよ。

今日の最後は、クラス別に保護者の皆さんにもホールに集まっていただき、先日の夏祭りに向けて製作した提灯に点火をして、ちょっと素敵な雰囲気を味わっていただきながらお別れをしました。


4・5月休園となり、6月より保育を再開して1か月半ほどの1学期でした。保護者の皆様のご協力の元、無事1学期の終業式を迎えることができました。どうぞ夏休み、皆様がお元気で過ごせますようお祈り申し上げます。又、2学期に元気な姿でお会いしましょう。
終業式の1日はこのように過ごしました。
☆終業式☆
ホールに2クラスが集まり行いました。
夏休み中の生活の仕方を、先生たちの寸劇で伝えていきました。
終業式の後はそれぞれのクラスで過ごしました。
☆ちゅうりっぷ組 サイコロ色鬼☆
鬼がサイコロを投げ出た面の色で、島を引っ越します。あっという間にルールを理解して遊んでいました。
☆ひまわり組 誕生表製作☆
先週末より製作を始めた誕生表に貼るインコづくりです。思い思いの色のインコを作っていましたよ。
今日の最後は、クラス別に保護者の皆さんにもホールに集まっていただき、先日の夏祭りに向けて製作した提灯に点火をして、ちょっと素敵な雰囲気を味わっていただきながらお別れをしました。
4・5月休園となり、6月より保育を再開して1か月半ほどの1学期でした。保護者の皆様のご協力の元、無事1学期の終業式を迎えることができました。どうぞ夏休み、皆様がお元気で過ごせますようお祈り申し上げます。又、2学期に元気な姿でお会いしましょう。
1学期もあとわずかで終わりです
残すところ、来週の終業式1日となりました。今週は雨続き。止んだかな?と思うとまたすぐに振り出す雨に、外での遊びがなかなかできませんでした。
☆大掃除☆


1学期の区切りとして大掃除をしました。砂場の道具を洗うことと、保育室の自分の引き出しの中を掃除することをどちらのクラスでも行いました。ちゅうりっぷ組の子どもたちの雑巾を絞るのが上手なことに驚きました。
☆プール納め☆




今週はとうとうプールに一度も入ることができませんでした。プール納めの日もあいにくの雨でした。プールサイドでの納めはできなかったので、子供たちはテラスに並び、プールにお礼とお別れをしました。
<ちゅうりっぷ組の様子>
☆ちょうちんにする絵☆
細長い紙に好きな絵を描きました。提灯にします。明かりをともすと絵がきれいに見えます。楽しみですね。

☆ウレタン積み木のスロープ☆

みんなの身長ほどもある坂を作り、上から紙を丸めた球を転がして遊びました。誰のが一番転がったかな?
☆的当て☆

ロッカーに貼った的めがけて「えいっ!」
☆シャワーで水浴び☆

雨の合間に一瞬薄日が差すと、途端にムシムシしてきます。でも、プールに入れるほどの暑さではないので、服のままシャワーで水浴びです。少しだけ涼しくなっていました。
☆夏祭りの影響?☆

水曜に夏祭りを楽しみ、その後の遊びでこんなシーンが。ウレタン積み木を太鼓に見立てて叩く姿が。年長のお神輿を担いで歩く際に担任が叩いていた和太鼓の再現でしょうか?
<ひまわり組の様子>
☆ちょうちんにする絵☆

ひまわり組でも、ちょうちんにする絵を描きました。
☆中型積み木の道路☆

箱で作った車や電車が走るコース作りが今週も続いていました。だんだん道路も複雑な作りになっています。
☆段ボールのお城☆

段ボールのお城はどんどん増築され、住人もどんどん増えています!
☆お神輿の練習☆

夏祭りのお神輿の練習です。始めは園庭で行うつもりで外で動きを練習しました。当日は悪天候の為、ホールでの実施となりました。
☆誕生表の製作☆

誕生表に飾る鳥を自分の好きな色の画用紙で作りました。
☆大掃除☆
1学期の区切りとして大掃除をしました。砂場の道具を洗うことと、保育室の自分の引き出しの中を掃除することをどちらのクラスでも行いました。ちゅうりっぷ組の子どもたちの雑巾を絞るのが上手なことに驚きました。
☆プール納め☆
今週はとうとうプールに一度も入ることができませんでした。プール納めの日もあいにくの雨でした。プールサイドでの納めはできなかったので、子供たちはテラスに並び、プールにお礼とお別れをしました。
<ちゅうりっぷ組の様子>
☆ちょうちんにする絵☆
細長い紙に好きな絵を描きました。提灯にします。明かりをともすと絵がきれいに見えます。楽しみですね。
☆ウレタン積み木のスロープ☆
みんなの身長ほどもある坂を作り、上から紙を丸めた球を転がして遊びました。誰のが一番転がったかな?
☆的当て☆
ロッカーに貼った的めがけて「えいっ!」
☆シャワーで水浴び☆
雨の合間に一瞬薄日が差すと、途端にムシムシしてきます。でも、プールに入れるほどの暑さではないので、服のままシャワーで水浴びです。少しだけ涼しくなっていました。
☆夏祭りの影響?☆
水曜に夏祭りを楽しみ、その後の遊びでこんなシーンが。ウレタン積み木を太鼓に見立てて叩く姿が。年長のお神輿を担いで歩く際に担任が叩いていた和太鼓の再現でしょうか?
<ひまわり組の様子>
☆ちょうちんにする絵☆
ひまわり組でも、ちょうちんにする絵を描きました。
☆中型積み木の道路☆
箱で作った車や電車が走るコース作りが今週も続いていました。だんだん道路も複雑な作りになっています。
☆段ボールのお城☆
段ボールのお城はどんどん増築され、住人もどんどん増えています!
☆お神輿の練習☆
夏祭りのお神輿の練習です。始めは園庭で行うつもりで外で動きを練習しました。当日は悪天候の為、ホールでの実施となりました。
☆誕生表の製作☆
誕生表に飾る鳥を自分の好きな色の画用紙で作りました。
夏祭り
夏祭りを行いました!
ちゅうりっぷ組とひまわり組のペア「なかよし組」で、お店を回って遊びました。どの組もはぐれてしまうことなく、最後までお店を一緒に遊んでくることができましたよ!ひまわり組がお兄さんお姉さんパワーを出して、ちゅうりっぷ組の友達のお世話を頑張ったからですね!

「うちわづくり」です。好きなところに金魚を貼りました。

「くじ引き」です。好きな色のハンドルを引っ張って、お菓子をゲットしました。

「赤白旗揚げ」です。ゆっくりコースとスピードコースに挑戦しました。

「スーパーボールすくい」です。網ですくってカップにいれました。でも網の上でコロコロ転がって、なかなか入れるのが難しいようでした。

「へびへびぱにっく」です。20秒以内で、草むらから出てくるヘビを何回叩けたかな?

「宝探し迷路」です。海に落ちた宝を拾ってきて、宝箱に戻してもらいました。

「金魚とアヒル」です。3回網ですくって全部でどのくらいとれるかを楽しみました。

「どーこだ?」です。3つのカップの中でおもちゃの入ったカップを当てます。シャッフルされている間、しっかり見て当てていました。
夏祭り第一部のお店屋さんが終わると、第二部はひまわり組のお神輿の披露でした。3グループがどんなお神輿にするか話し合い、デザインを考え、製作したお神輿を担いでホールをねり歩きました。
ちゅうりっぷ組が、ひまわり組のお神輿を応援しました。
虹の神輿です。
スーパーレッド神輿です。
ひまわり神輿です。
掛け声もそれぞれのグループのオリジナルでした。
1学期最後の思い出になりました。
ちゅうりっぷ組とひまわり組のペア「なかよし組」で、お店を回って遊びました。どの組もはぐれてしまうことなく、最後までお店を一緒に遊んでくることができましたよ!ひまわり組がお兄さんお姉さんパワーを出して、ちゅうりっぷ組の友達のお世話を頑張ったからですね!
「うちわづくり」です。好きなところに金魚を貼りました。
「くじ引き」です。好きな色のハンドルを引っ張って、お菓子をゲットしました。
「赤白旗揚げ」です。ゆっくりコースとスピードコースに挑戦しました。
「スーパーボールすくい」です。網ですくってカップにいれました。でも網の上でコロコロ転がって、なかなか入れるのが難しいようでした。
「へびへびぱにっく」です。20秒以内で、草むらから出てくるヘビを何回叩けたかな?
「宝探し迷路」です。海に落ちた宝を拾ってきて、宝箱に戻してもらいました。
「金魚とアヒル」です。3回網ですくって全部でどのくらいとれるかを楽しみました。
「どーこだ?」です。3つのカップの中でおもちゃの入ったカップを当てます。シャッフルされている間、しっかり見て当てていました。
夏祭り第一部のお店屋さんが終わると、第二部はひまわり組のお神輿の披露でした。3グループがどんなお神輿にするか話し合い、デザインを考え、製作したお神輿を担いでホールをねり歩きました。
掛け声もそれぞれのグループのオリジナルでした。
1学期最後の思い出になりました。
4・5・6・7月生まれのお友達の誕生会
今年度初めてのお誕生会です。4・5・6・7月生まれのお友達のお祝いをしました。各クラスで誕生児を紹介し、インタビューをしたり、プレゼントを渡したり、記念撮影をしたりしました。

ちゅうりっぷ組の誕生会を迎えたお友達です。

ひまわり組のお誕生会を迎えたお友達です。

誕生会を迎えたお友達、おめでとうございます!
各保育室でお祝いした後に、ホールに2クラスが集まって先生たちからの見せるプレゼント「ありとすいか」の大型絵本を見ました。
ちゅうりっぷ組の誕生会を迎えたお友達です。
ひまわり組のお誕生会を迎えたお友達です。
誕生会を迎えたお友達、おめでとうございます!
各保育室でお祝いした後に、ホールに2クラスが集まって先生たちからの見せるプレゼント「ありとすいか」の大型絵本を見ました。