文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
幼稚園日誌
何の苗かわかりますか?
今日は野菜の苗の第二弾です。
さて、これは何の苗かわかりますか?

ヒント1サラダやコロッケにして食べるとおいしいです。
ヒント2カレーの中にも入っています。
どうですか?わかりましたか?
わからない方のために・・・
ヒント3!
ハンバーガーのセットについていることが多いです。
正解は・・・そう!
ジャガイモです!!
例年は、3月に年少さんが菌ちゃんの土を使って種イモの植え付けを行います。
ところが、このジャガイモもコロナウイルスの影響を受け、みんなで植えることができんせんでした。
そこで、先生たちで種芋を植えました。
そして、一か月半程時がたち、ジャガイモの苗が大きくなってきました。

このような感じです。
元気に大きくなってきています。よかった!
まだまだ大きくなりますよ。
蕾が膨らんでいたので、もうすぐ花も咲きそうです。
花が咲いたらお知らせしますね。
ジャガイモの花は何色でしょうか???
お楽しみに・・・
さて、これは何の苗かわかりますか?
ヒント1サラダやコロッケにして食べるとおいしいです。
ヒント2カレーの中にも入っています。
どうですか?わかりましたか?
わからない方のために・・・
ヒント3!
ハンバーガーのセットについていることが多いです。
正解は・・・そう!
例年は、3月に年少さんが菌ちゃんの土を使って種イモの植え付けを行います。
ところが、このジャガイモもコロナウイルスの影響を受け、みんなで植えることができんせんでした。
そこで、先生たちで種芋を植えました。
そして、一か月半程時がたち、ジャガイモの苗が大きくなってきました。
このような感じです。
元気に大きくなってきています。よかった!
まだまだ大きくなりますよ。
蕾が膨らんでいたので、もうすぐ花も咲きそうです。
花が咲いたらお知らせしますね。
ジャガイモの花は何色でしょうか???
お楽しみに・・・
野菜の苗が待っています!
5月上旬から中旬にかけて、子供たちが野菜の苗植えをします。今年は休園中だったので、先生たちが、苗を植えておこうと購入してきました。
何の野菜の苗でしょうか?わかりますか?




数日前まで畑の整備をしていたので、苗はただいま別の場所に仮植えされて、待機中です。来週には、担任の先生たちが、畑に移植してくれます。
休園が終わり、幼稚園が始まったら、子供たちにお世話してもらいます!大きく生長するといいですね。
*苗の答えは一番上から、ピーマン、キュウリ、ミニトマト、オクラ でした!
何の野菜の苗でしょうか?わかりますか?
数日前まで畑の整備をしていたので、苗はただいま別の場所に仮植えされて、待機中です。来週には、担任の先生たちが、畑に移植してくれます。
休園が終わり、幼稚園が始まったら、子供たちにお世話してもらいます!大きく生長するといいですね。
*苗の答えは一番上から、ピーマン、キュウリ、ミニトマト、オクラ でした!
園庭の様子
連休明けです。園庭のサクランボの木の周りには、たくさんの鳥たちの声が聞こえます。何故って、サクランボが真っ赤に色づいたからです。美味しい時を知っているのですね!
今年は休園中で、園児たちに食べさせてあげられないのが残念です。

今年は、小鳥たちにごちそうするとしましょう!

園庭の畑が完成しました!畑の真ん中に通路を作り、お世話しやすくしましたよ!
今年は休園中で、園児たちに食べさせてあげられないのが残念です。
今年は、小鳥たちにごちそうするとしましょう!
園庭の畑が完成しました!畑の真ん中に通路を作り、お世話しやすくしましたよ!
「あそんでみよう!ぱーと2」
本日ひまわり組とちゅうりっぷ組の各ご家庭に「あそんでみよう!ぱーと2」をお届けしました。ご活用ください!
金魚とインコの様子です
昨日お休みだったので、池の前に立って手を叩くと、瞬く間に金魚が集まってきて撒いた餌をパクパク。この池には4匹の金魚が住んでいます。

しかし、いつもまず寄ってくるのはこの3匹。そして時を少し遅くしてもう1匹が合流するのです。マイペースくんです!

ようやく4匹が揃ったところです。
そしてインコの「うみ」ちゃんは、お昼ごろから「カゴから出して!」のアピールがすごくて、夕方近くに出してあげたところです。止まり木に止まって、カメラを頭を傾げ不思議そうに眺めています。

あんなにカゴから出たいと騒いでいた割には、数回職員室内を飛び回ったかと思うと、あとはカゴの上でおとなしくおすまし顔。
しかし、いつもまず寄ってくるのはこの3匹。そして時を少し遅くしてもう1匹が合流するのです。マイペースくんです!
ようやく4匹が揃ったところです。
そしてインコの「うみ」ちゃんは、お昼ごろから「カゴから出して!」のアピールがすごくて、夕方近くに出してあげたところです。止まり木に止まって、カメラを頭を傾げ不思議そうに眺めています。
あんなにカゴから出たいと騒いでいた割には、数回職員室内を飛び回ったかと思うと、あとはカゴの上でおとなしくおすまし顔。
「あそんでみよう!」で遊びましたか?
4月22日(水)に「あそんでみよう!」を各家庭にお届けしました。お子さんと一緒に遊ぶきっかけとしていただけているでしょうか?
幼稚園の先生も作ってみましたよ!赤い鯉のぼりです。
鯉のぼりの反対側は青で塗ってみました。

くまとうさぎも乗せてみました。

みんなも作れたかな?
「あそんでみよう!ぱーと2」を5月1日(金)にお届けしますね!また遊んでみてください!
幼稚園の先生も作ってみましたよ!赤い鯉のぼりです。
鯉のぼりの反対側は青で塗ってみました。
くまとうさぎも乗せてみました。
みんなも作れたかな?
「あそんでみよう!ぱーと2」を5月1日(金)にお届けしますね!また遊んでみてください!
園庭の様子です
桜の花が散り、今は新緑の季節へと移り変わりました。
昨日は、春の嵐で、強い風が吹きました。おかげで園庭の砂も風にさらわれて土の地面がむき出しになりました。

先日紹介した「ひめりんご」の花が満開です。

隣の施設「夢ふうせん」さんの「モッコウバラ」がフェンスから幼稚園に顔を出しています。バラの黄色が大変美しいです!
昨日は、春の嵐で、強い風が吹きました。おかげで園庭の砂も風にさらわれて土の地面がむき出しになりました。
先日紹介した「ひめりんご」の花が満開です。
隣の施設「夢ふうせん」さんの「モッコウバラ」がフェンスから幼稚園に顔を出しています。バラの黄色が大変美しいです!
鯉のぼりが泳ぎました!
4/24(金)
今日は気持ちの良いお天気ですね。
幼稚園では5月5日の端午の節句に向けて、鯉のぼりを園庭に飾りました!
今日は、大安です!
先生たちみんなで大きな鯉のぼりを空にあげようと頑張っているところです。
そして・・・
無事、園庭の空に鯉のぼりが泳ぎました!
青空の下、気持ちよさそうに泳いでいますね。
とてもきれいです。
鯉のぼりは、昔『力強く滝を登り切った鯉が龍に変身した』という伝説から、
この鯉のように子ども達がたくましく育つように願いをこめて飾るといわれています。
鯉のぼりと一緒に泳いでいる5色の『吹き流し』は、5色それぞれに魔よけの力が込められているそうですよ。
さらに幼稚園ではこんなものも飾りました。
かぶとです!
かぶとは、昔『武士が命を守るためにかぶっていた』ことから、
子ども達を悪いことから守ってほしいという願いをこめて飾るそうです。
幼稚園の職員玄関前に飾ってありますので、
登園した時には鯉のぼりと一緒にぜひ見てみてくださいね!
幼稚園の先生たちも、みんなが元気でたくましく成長するのを願いながら、
毎日鯉のぼりをあげますね。
園庭の様子を見てください。
4/23(木)
今日はもう少し暖かくなるかと思いましたが、少し肌寒い陽気でしたね。
それでも、雨が本格的に振り出さずよかったです。
それでは、園庭の様子を紹介します。
何の花かわかりますか?
冬の果物で、赤い実がなります。
・・・なんでしょう?
そう!リンゴです。
リンゴはリンゴでも、姫リンゴ(品種はアルプス乙女というそうです)の木です。昨年は3つほど実を付けました。
気づいた時には、鳥たちに食べられてしまったのですが・・・
今年の冬には、みんなで食べられるくらいたくさん実をつけてくれると嬉しいです。
ちなみに、今はきれいな薄ピンク色の花が真っ盛りです。
次は・・・小さな緑色の実です。
わかりますか?
そう!さくらんぼです。
こちらは、毎年たくさんの実をつけてくれます。
だいたいゴールデンウイークの辺りが食べごろとなります。
鳥たちも、おいしい実を狙っているので、どのタイミングで収穫するか、鳥とにらめっこをしています。
今年も順調に実をつけています。
色を付けるのが楽しみです。
みんなで一緒に収穫できるといいな。
そして!
プチっこの部屋の前の畑は、ただいま改装中です。
素敵な畑に変身させるべく、園長先生が中心となって奮闘中です。
ブロックの囲いができました!
これで土が流れてしまうこともなくなります。
ひまわり組さんが、年少の終わりに作ってくれた
菌ちゃんの土も無事に出来上がっています。
おいしい夏野菜を作る準備が着々と進んでいますよ。
楽しみですね。
うさぎの歯を切りました。
4/22(水)
昨日紹介したうさぎの、「くるみ」と「クリーム」の兄弟は、なぜかすぐに歯が長く伸びてしまうのです・・・。
こんな感じです。
これではなかなか上手にごはんが食べられないので、
時々歯を切っています。
今朝もごはんが食べにくそうだったので、そろそろ切り頃となった歯を切ることにしました。
歯を切って、2匹ともとてもかわいい顔になりました♡
歯が短くなったので、早速ご飯を食べています!
とても満足そうにみえますね。よかった。よかった。
さて、今日はお知らせがもう一つあります。
第七幼稚園のお友達に、『あそんでみよう』という題名のお手紙をお届けしました。
みなさんのおうちのポストに入れてありますよ。
見てみてくださいね。
封筒の中にこのようなものが入っています。
おうちの人と一緒に遊べるようなものを考えてみました。
鯉のぼりも作れますよ。
ぜひ活用してみてくださいね。
幼稚園のうさぎを紹介します!
4/21(火)
幼稚園には4羽のうさぎがいます。
そのうさぎ達をご紹介します!
くるみ(♂)年齢:?
去年ほし組の子ども達がお世話していたうさぎです。
今年はちゅうりっぷ組にいますよ。
とっても食いしん坊で、すぐ餌箱が空になってしまいます・・・
くりーむ(♂)年齢:?
くるみの兄弟です。頭に白い線が入っているのが見分けるポイントです。
去年はちゅうりっぷ組にいました。
今年は子ども達と一緒にひまわり組になりました!
らん(♀)年齢:?
4羽の中で唯一の女の子です。年齢も一番若い・・・はず。
去年はつき組の子供たちがお世話してくれていました。
今年は職員室の前でみんなが会いに来てくれるのを待っています。
ばにら(♂)年齢:?
背中に背骨のような黒い模様が入っているのがポイントのうさぎです。
足がとっても速く、ケージから逃げ出すことも・・・
一度逃げてしまうと捕まえることがなかなか出来ません。
今年はらんと一緒に職員室の前にいますが、時々ぷちっこ(未就園のお友達)のお部屋にも遊びにいきます!
みんなと早く会って、仲良くなるのを待っています!
雨の幼稚園
今日から少しずつ、休園中の幼稚園の様子をお伝えしたいと思います!
20日(月)の幼稚園の様子です。
朝から冷たい雨が降っていました。

雨に濡れてしまいましたが、園庭のちゅうりっぷは元気に咲いています!


雨のしずくもきれいですね。
職員室前の池にも、雨のしずくが落ちていました。

波紋がきれいに広がっていましたよ。
池をのぞき込んでいたら・・・
赤い影が近づいてきたので、『パン!パン!パン!』と手をたたいてみると…

4匹の金魚たちがご飯を食べにきました。
金魚たちは寒くても、雨が降っても元気にご飯を食べていました。
次は天気の良い日の園庭の様子もお知らせしますね。
20日(月)の幼稚園の様子です。
朝から冷たい雨が降っていました。
雨に濡れてしまいましたが、園庭のちゅうりっぷは元気に咲いています!
雨のしずくもきれいですね。
職員室前の池にも、雨のしずくが落ちていました。
波紋がきれいに広がっていましたよ。
池をのぞき込んでいたら・・・
赤い影が近づいてきたので、『パン!パン!パン!』と手をたたいてみると…
4匹の金魚たちがご飯を食べにきました。
金魚たちは寒くても、雨が降っても元気にご飯を食べていました。
次は天気の良い日の園庭の様子もお知らせしますね。
入園式を行いました
入園式も始業式同様、新型コロナウィルス感染症の関係で、在園児は出席せず、新入園児と保護者と職員で行いました。

開式までの間に、子供が1年間使用する保育室のロッカーや引き出しなどの場所を親子で確認してもらいました。あまり人が密集しないように親子を3グループに分けて、順番に保育室に荷物の整理に入り、その後式が始まるまで、ホールで待っていただきました。

予定より10分ほど遅れての開式となりました。


出来るだけ時間を短縮するという規制のもとだったので、式自体は20分ほどで終了しました。在園児の歓迎の出し物が披露できなかったので、自己紹介を兼ねて、職員が歓迎の出し物を披露しました。
ちゅうりっぷぐみのみなさん ごにゅうえんおめでとうございます!
開式までの間に、子供が1年間使用する保育室のロッカーや引き出しなどの場所を親子で確認してもらいました。あまり人が密集しないように親子を3グループに分けて、順番に保育室に荷物の整理に入り、その後式が始まるまで、ホールで待っていただきました。
予定より10分ほど遅れての開式となりました。
出来るだけ時間を短縮するという規制のもとだったので、式自体は20分ほどで終了しました。在園児の歓迎の出し物が披露できなかったので、自己紹介を兼ねて、職員が歓迎の出し物を披露しました。
ちゅうりっぷぐみのみなさん ごにゅうえんおめでとうございます!
1年生おめでとう!
3月24日に無事修了式を終えた子供たちが、今日小学校の入学の日を迎えました。入学式後に幼稚園にランドセル姿を見せに来てくれましたよ!みんなのランドセルが光っていました!

ご入学おめでとうございます!
ランドセル姿見せに来てくれてありがとう!
みんなに会えて、とても嬉しかったよ!
ご入学おめでとうございます!
ランドセル姿見せに来てくれてありがとう!
みんなに会えて、とても嬉しかったよ!
令和2年度始業式
新年度になりました。しかし残念ながら新型コロナウィルス感染症の拡大防止対策で、休園することとなりました。今日は休園中の始業式で、年長となった子供たちが久しぶりに登園しました。新しいバッジを胸に付け、どこかお兄さん、お姉さんらしい顔つきの子供たちに、頼もしさを感じました。
保育室で、子供同士の間隔を広めにとって座らせての始業式でした。

始業式の後には、所持品を新しいロッカーや引き出しにしまいました。また、靴箱の場所を自分で決めて、シールを貼りました。

その後、降園までの時間を戸外に出て遊びました。


しばらくの間、週1回の登園日に幼稚園に遊びに来ます!短い時間だけれど、お友達と元気に遊びましょうね!
保育室で、子供同士の間隔を広めにとって座らせての始業式でした。
始業式の後には、所持品を新しいロッカーや引き出しにしまいました。また、靴箱の場所を自分で決めて、シールを貼りました。
その後、降園までの時間を戸外に出て遊びました。
しばらくの間、週1回の登園日に幼稚園に遊びに来ます!短い時間だけれど、お友達と元気に遊びましょうね!
平成25年度に在園していた皆様へのお知らせ No3
タイムカプセル 無事見つかる!
タイムカプセルを当時の役員の方が、造園業者さんの力を借り掘りおこしました。
6年間深い穴の中でこの日を待っていた記念の品々です。
掘りおこした跡は、このような大きな穴となりました!
6年前を思い出して素敵な時間をお過ごしください!
3月の幼稚園
3月は、新型コロナウィルス感染症拡大防止対策の為、2日(月)に午前中だけ登園して、その後休園となりました。2日は、4歳児と5歳児が一緒に過ごす最後の日となりました。
年長児は、これまで遊んできた保育室の掃除をしました。

掃除をした後、ホールで4歳児5歳児が集まりました。


4歳児ちゅうりっぷ組が、つき組とほし組に感謝の気持ちを込めてお別れ会を開く予定でしたが、それができなくなりました。
その会で渡すはずだったプレゼントを、最後となるこの日に渡しました。もらった年長児の嬉しそうな顔と、あげたちゅうりっぷ組の満足そうな顔が印象的でした。

「年長組として頑張ることができる人?」という担任からの声掛けに「はーい!」と元気に立ち上がるちゅうりっぷ組の子どもたちに頼もしさを感じました。

つき組とほし組は、3グループに分け、荷物を引き取りに来てもらう日を設定しました。その登園日には、幼児園の修了記念製作となる看板に、親子で模様を描き入れてもらいました。つき組は月の模様、ほし組は星の模様を描きました。
年長児は、これまで遊んできた保育室の掃除をしました。
掃除をした後、ホールで4歳児5歳児が集まりました。
4歳児ちゅうりっぷ組が、つき組とほし組に感謝の気持ちを込めてお別れ会を開く予定でしたが、それができなくなりました。
その会で渡すはずだったプレゼントを、最後となるこの日に渡しました。もらった年長児の嬉しそうな顔と、あげたちゅうりっぷ組の満足そうな顔が印象的でした。
「年長組として頑張ることができる人?」という担任からの声掛けに「はーい!」と元気に立ち上がるちゅうりっぷ組の子どもたちに頼もしさを感じました。
つき組とほし組は、3グループに分け、荷物を引き取りに来てもらう日を設定しました。その登園日には、幼児園の修了記念製作となる看板に、親子で模様を描き入れてもらいました。つき組は月の模様、ほし組は星の模様を描きました。
令和元年度終業式
今年度最後の終業式。4歳児ちゅうりっぷ組が久しぶりに登園しました。

ホールで終業式を行いました。1年間園生活を楽しんだちゅうりっぷ組の修了のしるしのミニ修了証書を渡しました。
その後、降園までの数分間を戸外で思いっきり遊んで、お別れしました。次は、年長組として、登園してくるみんなと会えることを楽しみにしています。

ホールで終業式を行いました。1年間園生活を楽しんだちゅうりっぷ組の修了のしるしのミニ修了証書を渡しました。
その後、降園までの数分間を戸外で思いっきり遊んで、お別れしました。次は、年長組として、登園してくるみんなと会えることを楽しみにしています。
令和元年度修了証書授与式
令和2年3月24日 第35回修了証書授与式を挙行いたしました。とても美しく咲いた桜の花が子どもたちの門出をお祝いしてくれました。

新型コロナウィルス感染症対策により3月3日より休園となっており、その休園中の挙行となりました。修了児とその保護者、そして職員のみの参加での式でした。

部屋の換気やマスクの着用など、様々な対策を行って式に臨みました。


修了証書を受け取り、お母さんの元に行き証書を手渡しました。

式が終わり、園庭に出てお別れをしました。

子供と保護者の共同製作で、折り紙の花束のプレゼントです!
修了おめでとうございます。
今年度の修了証書授与式は、時間や内容に制限があり、普段執り行われる式とは異なった形となりました。しかし、そのような年であったからこそ、普段の式では行わないことができ、思い出深い幼稚園生活の最後の1ページを作ることができたのではないかと思っております。
保護者の皆様には、幼稚園の教育にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。子どもたちは確実に成長し就学の時を迎えています。小学生になる子どもの力を信じて、バックアップしてあげてください!
幼稚園職員一同、応援しております!お元気で!
新型コロナウィルス感染症対策により3月3日より休園となっており、その休園中の挙行となりました。修了児とその保護者、そして職員のみの参加での式でした。
部屋の換気やマスクの着用など、様々な対策を行って式に臨みました。
修了証書を受け取り、お母さんの元に行き証書を手渡しました。
式が終わり、園庭に出てお別れをしました。
子供と保護者の共同製作で、折り紙の花束のプレゼントです!
修了おめでとうございます。
今年度の修了証書授与式は、時間や内容に制限があり、普段執り行われる式とは異なった形となりました。しかし、そのような年であったからこそ、普段の式では行わないことができ、思い出深い幼稚園生活の最後の1ページを作ることができたのではないかと思っております。
保護者の皆様には、幼稚園の教育にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。子どもたちは確実に成長し就学の時を迎えています。小学生になる子どもの力を信じて、バックアップしてあげてください!
幼稚園職員一同、応援しております!お元気で!
平成25年度に在園していた皆様へのお知らせ NO2
平成25年度に第七幼稚園に在園していた「きりん」組「ぞう」組「りす」組「うさぎ」組の皆様と保護者の皆様にお知らせです。
役員の皆様から以下のように連絡がありましたのでお伝えいたします。

タイムカプセル掘り出しの件
3月26日に予定していたタイムカプセルを掘り出す企画ですが、コロナウィルス感染拡大の影響により、残念ながら中止します。
久し振りの再開を楽しみにしていた方もいらっしゃり、また、直近での変更となり大変申し訳ありません。
タイムカプセルは26日に役員秋山造園さんとで堀りだします。
掘り出したものの配布は以下の期日で行います!
26日(木) 10時~11時 役員が配布
27日(金) 9時~11時 園の先生が配布
30日(月) 9時~11時 園の先生が配布
期限内に受け取りに来ることができない場合は、24日までに役員に連絡してください!よろしくお願いいたします。
役員の皆様から以下のように連絡がありましたのでお伝えいたします。
タイムカプセル掘り出しの件
3月26日に予定していたタイムカプセルを掘り出す企画ですが、コロナウィルス感染拡大の影響により、残念ながら中止します。
久し振りの再開を楽しみにしていた方もいらっしゃり、また、直近での変更となり大変申し訳ありません。
タイムカプセルは26日に役員秋山造園さんとで堀りだします。
掘り出したものの配布は以下の期日で行います!
26日(木) 10時~11時 役員が配布
27日(金) 9時~11時 園の先生が配布
30日(月) 9時~11時 園の先生が配布
期限内に受け取りに来ることができない場合は、24日までに役員に連絡してください!よろしくお願いいたします。
2月の幼稚園
2月の終わりに防犯教室で、日野警察の方が来園しました。あさひがおか駐在所のお巡りさんも来てくださいました。

2月は生活発表会に向けての活動がいっぱいでした。生活発表会の取組始めの姿はこんな感じでした。
<ちゅうりっぷ組の劇「ゴリラのパンやさん」>


<ちゅうりっぷ組の踊り「ゼッコウチョー!」>

<ちゅうりっぷ組の「ふしぎなたまご」>

<年長組の劇「カミナリさんとがんばる隊の冒険」>


<グループ「へんしんトンネルものがたり」>

<グループ「ダンス☆タイム」>

<グループ「ドキドキマジックショー」>

<グループ「楽しいハンドベルコンサート」>
<グループ「かえるをのんだととさん」>

<ちゅうりっぷ組の様子>
ホールの壁面装飾で、小鳥の折り紙を折りました。

幼児園交流で、保育園に遊びに行きました。

来年度 野菜を植えるための土づくりをしました。

年長組のお友達にお世話になったお礼にプレゼントを作りました。

<つき・ほし組の様子>
ホールの壁面作りで、小鳥の折り紙とクローバーの折り紙を折りました。

ホールで二クラスでコマ回しをして遊びました。
積み木や巧技台などを工夫して、コマのコースを作ったり、フープの中でいくつのコマを回せるか競ったりして遊びました。

2月は生活発表会に向けての活動がいっぱいでした。生活発表会の取組始めの姿はこんな感じでした。
<ちゅうりっぷ組の劇「ゴリラのパンやさん」>
<ちゅうりっぷ組の踊り「ゼッコウチョー!」>
<ちゅうりっぷ組の「ふしぎなたまご」>
<年長組の劇「カミナリさんとがんばる隊の冒険」>
<グループ「へんしんトンネルものがたり」>
<グループ「ダンス☆タイム」>
<グループ「ドキドキマジックショー」>
<グループ「楽しいハンドベルコンサート」>
<グループ「かえるをのんだととさん」>
<ちゅうりっぷ組の様子>
ホールの壁面装飾で、小鳥の折り紙を折りました。
幼児園交流で、保育園に遊びに行きました。
来年度 野菜を植えるための土づくりをしました。
年長組のお友達にお世話になったお礼にプレゼントを作りました。
<つき・ほし組の様子>
ホールの壁面作りで、小鳥の折り紙とクローバーの折り紙を折りました。
ホールで二クラスでコマ回しをして遊びました。
積み木や巧技台などを工夫して、コマのコースを作ったり、フープの中でいくつのコマを回せるか競ったりして遊びました。
公園でお弁当
今年度の観光バスで行くお別れ遠足は、コロナウィルス感染症の拡大防止のため中止となりました。遠足を楽しみにしていた子どもたちに、別の形で楽しんでもらえたらと、近隣の公園の広場でお弁当を食べることにしました。でも、ただ公園に行ってピクニック気分を味わうだけでは物足りない・・・。
そこで、あるミッションを考えました。
「公園に出かけるときに使う門に特別のカギをかけた。公園に出かけたいなら、カギを見つけなくてはいけない。でも、カギはばらばらにして21個のパーツにしておいた。各グループが3つのミッションをクリアするとカギのパーツを一つ手に入れることができる。21グループのみんながそのパーツを集めてきて、組み立てるとカギが完成する」
このややこしいミッションを、4・5歳児混合の仲良しグループで力を合わせてクリアするための3種類のゲームは以下のようなものでした。
一つ目!
いくつかのパズルを、仲良しグループの友だちと組み立てる出来たら次の部屋のミッションへ。

二つ目!
折り紙の折り方のテキストがいくつか置いてある部屋。どれでもいいので、仲良しグループのメンバーで同じ折り紙を仕上げることができたらクリア!

三つ目!
絵本コーナーで、指定された本2冊を本棚から探し出すミッション!無事見つけることができたらクリア!

どのチームも仲間とはぐれることなく、3つのミッションをクリアして最後の部屋へ!

するとそこにはたくさんの封筒が並んでいました。その一つをもってホールへ!1着はこのメンバー。

とてもうれしそうに封筒を握りしめてホールに走りこんできました。早速その封筒の中身を確認。するとカギのパーツが一つ出てきました。

続々到着する仲良しグループのもってきたパーツを組み立てていくと一つのカギが完成!「これで公園に行くための門があくね!」と大喜びで園外に出る準備をしました。

見事カギで門を開け、いざ近隣の公園へ!

青空の下で食べるお弁当は、やっぱりおいしかったね!

そこで、あるミッションを考えました。
「公園に出かけるときに使う門に特別のカギをかけた。公園に出かけたいなら、カギを見つけなくてはいけない。でも、カギはばらばらにして21個のパーツにしておいた。各グループが3つのミッションをクリアするとカギのパーツを一つ手に入れることができる。21グループのみんながそのパーツを集めてきて、組み立てるとカギが完成する」
このややこしいミッションを、4・5歳児混合の仲良しグループで力を合わせてクリアするための3種類のゲームは以下のようなものでした。
一つ目!
いくつかのパズルを、仲良しグループの友だちと組み立てる出来たら次の部屋のミッションへ。
二つ目!
折り紙の折り方のテキストがいくつか置いてある部屋。どれでもいいので、仲良しグループのメンバーで同じ折り紙を仕上げることができたらクリア!
三つ目!
絵本コーナーで、指定された本2冊を本棚から探し出すミッション!無事見つけることができたらクリア!
どのチームも仲間とはぐれることなく、3つのミッションをクリアして最後の部屋へ!
するとそこにはたくさんの封筒が並んでいました。その一つをもってホールへ!1着はこのメンバー。
とてもうれしそうに封筒を握りしめてホールに走りこんできました。早速その封筒の中身を確認。するとカギのパーツが一つ出てきました。
続々到着する仲良しグループのもってきたパーツを組み立てていくと一つのカギが完成!「これで公園に行くための門があくね!」と大喜びで園外に出る準備をしました。
見事カギで門を開け、いざ近隣の公園へ!
青空の下で食べるお弁当は、やっぱりおいしかったね!
2月3月生まれのお友達の誕生会
今年度最後のお誕生会でした。みんなをお祝いし続けとうとう自分の番が来たみんな。待ち遠しかったことでしょう!おめでとうございます!

舞台の上にいっぱいのお友達。14人をお祝いしました。



今回のお誕生会の見せるプレゼントは、生活発表会で子どもたちが経験したいくつかの場面を再現しながらの「間違い探しクイズ」をお母さん方にお手伝いしていただいて披露しました。また、先生たちも、年長さんが披露した様々な形で作るパズルを再現して披露しました。

みんなまた一つ大きくなりましたね!
舞台の上にいっぱいのお友達。14人をお祝いしました。
今回のお誕生会の見せるプレゼントは、生活発表会で子どもたちが経験したいくつかの場面を再現しながらの「間違い探しクイズ」をお母さん方にお手伝いしていただいて披露しました。また、先生たちも、年長さんが披露した様々な形で作るパズルを再現して披露しました。
みんなまた一つ大きくなりましたね!
平成25年度に在園していた皆様へのお知らせ
平成25年度に第七幼稚園に在園していた「きりん」組「ぞう」組「りす」組「うさぎ」組の皆様と保護者の皆様にお知らせです。
2014年3月19日(水)に、「タイムカプセル」を幼稚園の園庭に埋めたことを覚えていらっしゃいますか?あれから6年の月日が流れました。あの時の年長組が6年生となり卒業を迎えます。この節目に6年前の「タイムカプセル」を掘りおこそうと計画していたことを思い出してください!

来る2020年3月26日(木)に、「タイムカプセル」を掘りおこします!10:00 第七幼稚園園庭に集合です!
みんなで6年前の思い出に浸りましょう!
2014年3月19日(水)に、「タイムカプセル」を幼稚園の園庭に埋めたことを覚えていらっしゃいますか?あれから6年の月日が流れました。あの時の年長組が6年生となり卒業を迎えます。この節目に6年前の「タイムカプセル」を掘りおこそうと計画していたことを思い出してください!
来る2020年3月26日(木)に、「タイムカプセル」を掘りおこします!10:00 第七幼稚園園庭に集合です!
みんなで6年前の思い出に浸りましょう!
生活発表会
2月15日(土)に生活発表会を行いました。ご来賓の皆様、保護者の皆様、園児たちに温かい声援をありがとうございました。
1.はじめのことば(ちゅうりっぷ組)
2.歌「だいだいだいぼうけんのうた」(全園児)
元気な歌声でスタートです。
3.ペープサート「へんしんトンネルのものがたり」
(楽しいペープサートグループ)
4.お話シアター 「ふしぎなたまご」(ちゅうりっぷ組グループ)
5.ハンドベル「楽しいハンドベルコンサート」
(上手にならせるよ!ハンドベルグループ)
6.劇遊び「ゴリラのパンやさん~ちゅうりっぷ組ver.~」(ちゅうりっぷ組)
7.タングラム「ドキドキマジックショー」( 9人のマジックグループ)
8.踊り「ゼッコーチョー!」(ちゅうりっぷ組グループ)
9.大型絵本「かえるをのんだ ととさん」 (おっきなおっきな絵本グループ)
10.踊り「ダンス☆タイム」(ピカピカ キラキラ ダンスグループ)
11.劇「カミナリさんとがんばる隊の冒険」(つき組・ほし組)
子どもたちの姿にたくさんの成長を見つけていただけたでしょうか?
節分の集い
節分の集いを行いました。始めにホールで由来についての話しを聞いたり、自分の中のどんな鬼を追い出したいか、クラス1名ずつ話してもらいました。

その後外に出て、自分の中から追い出したい鬼ごとに並びました。園庭には、幼稚園からの依頼を受けた鬼派遣会社からの鬼さんたちがずらりと座られていました。



その姿に少し腰が引けたお友達もいましたが、自分の追い出したい鬼の出番のときには、勇気を振り絞って豆をまきました。
最初は、「ゲームばかりやる、ふざける、なんでもいやだという」鬼さんです。

2番手は、「のんびり、ぐうたら」鬼さんです。

3番手は、「泣き虫、甘えん坊」鬼さんです。

4番手は、「怒りん坊、暴れん坊、片付けない、だんまり」鬼さんです。

5番手は、「忘れん坊、好き嫌い、食いしん坊」鬼さんです。

6番手は、「寝坊」鬼さんです。

それぞれ、子どもたちが自分の弱いところを、自分自身で考えました。
豆をまき、自分の弱いところを追い出した勢いが、今後その鬼が戻ってこないように「克服できる強い気持ち」につながることを祈っています!

福の神が入ってくるように祈って、豆をまきました。

最後は年の数+1個の豆を食べました。(大人は年の数の下1桁に+1個でたべました!)
その後外に出て、自分の中から追い出したい鬼ごとに並びました。園庭には、幼稚園からの依頼を受けた鬼派遣会社からの鬼さんたちがずらりと座られていました。
その姿に少し腰が引けたお友達もいましたが、自分の追い出したい鬼の出番のときには、勇気を振り絞って豆をまきました。
最初は、「ゲームばかりやる、ふざける、なんでもいやだという」鬼さんです。
2番手は、「のんびり、ぐうたら」鬼さんです。
3番手は、「泣き虫、甘えん坊」鬼さんです。
4番手は、「怒りん坊、暴れん坊、片付けない、だんまり」鬼さんです。
5番手は、「忘れん坊、好き嫌い、食いしん坊」鬼さんです。
6番手は、「寝坊」鬼さんです。
それぞれ、子どもたちが自分の弱いところを、自分自身で考えました。
豆をまき、自分の弱いところを追い出した勢いが、今後その鬼が戻ってこないように「克服できる強い気持ち」につながることを祈っています!
福の神が入ってくるように祈って、豆をまきました。
最後は年の数+1個の豆を食べました。(大人は年の数の下1桁に+1個でたべました!)
1月の幼稚園
冬休みが終わり、お正月気分もあっという間に過ぎました。1月t中旬より、生活発表会に向けての活動が始まっています。発表会の取組以外の子供隊の様子をお知らせします。
インターンシップで幼稚園に勉強に来ていた大学生のお兄さんにダンスを披露していただきました。そして、子どもたちの耳慣れた曲に合わせ、簡単なダンスを教えてもらいみんなで踊りました。生活発表会のダンスチームの刺激になったようです!


<ちゅうりっぷ組の様子>
鬼の顔の折り紙を「かしの木会」の方と一緒に折りました。出来上がった鬼の顔は、節分の集いに使う豆入れと、保育室の壁面に使いました。


外では、しっぽ取りや、中当て、ドンジャンケンなど、ルールのある遊びをみんなで楽しむことが多くなりました。


<つき組・ほし組の様子>
節分の集いに向けて、豆入れにする角箱を折りました。始め折り紙で練習し、本番は画用紙で折りました。画用紙の方が硬いため、だいぶ苦戦していました。


投げゴマでの遊びが盛んになっています。大型積み木のコースを作って遊んだり、フープの輪めがけて投げ入れたりなど、遊び方が面白くなってきました。
インターンシップで幼稚園に勉強に来ていた大学生のお兄さんにダンスを披露していただきました。そして、子どもたちの耳慣れた曲に合わせ、簡単なダンスを教えてもらいみんなで踊りました。生活発表会のダンスチームの刺激になったようです!
<ちゅうりっぷ組の様子>
鬼の顔の折り紙を「かしの木会」の方と一緒に折りました。出来上がった鬼の顔は、節分の集いに使う豆入れと、保育室の壁面に使いました。
外では、しっぽ取りや、中当て、ドンジャンケンなど、ルールのある遊びをみんなで楽しむことが多くなりました。
<つき組・ほし組の様子>
節分の集いに向けて、豆入れにする角箱を折りました。始め折り紙で練習し、本番は画用紙で折りました。画用紙の方が硬いため、だいぶ苦戦していました。
投げゴマでの遊びが盛んになっています。大型積み木のコースを作って遊んだり、フープの輪めがけて投げ入れたりなど、遊び方が面白くなってきました。
三学期始業式
あけましておめでとうございます。
いよいよ三学期の始まりです。始業式をおこないました。
体調を崩してお休みしたお友達はまったくいませんでした!

式の中で、先生たちの冬休みの話を聞きました。

始業式が終わってから、各クラスに戻り、子どもたちの冬休みの話を聞きました。

その後、久しぶりに再会したお友達と楽しそうに遊んでいました!

学年の締めくくりの活動が入ってきます。あっという間に過ぎてしまう三学期です。一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。
今学期もよろしくお願いします。
いよいよ三学期の始まりです。始業式をおこないました。
体調を崩してお休みしたお友達はまったくいませんでした!
式の中で、先生たちの冬休みの話を聞きました。
始業式が終わってから、各クラスに戻り、子どもたちの冬休みの話を聞きました。
その後、久しぶりに再会したお友達と楽しそうに遊んでいました!
学年の締めくくりの活動が入ってきます。あっという間に過ぎてしまう三学期です。一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。
今学期もよろしくお願いします。
12月の幼稚園
12月に入り早々に、クリスマスツリーをだしました。各クラスの子どもたちに飾り付けてもらいました。お楽しみ会の日までは廊下に飾っておきました。
12月に行った12月1月生まれのお友達の誕生会では、それぞれのクラスで担当する役割があり、それに向けての活動がありました。
ちゅうりっぷ組は初の司会に取り組みました。話す言葉を考えてお友達と一緒に話しました。みんな大きな声で堂々としていました!
つき組は、見せるプレゼントで絵本「ごろりんごろんころろろろ」のお話しを劇遊びにしました。
ほし組は、舞台の壁面装飾を作りました。折り紙で切り紙を作り、雪の結晶として飾りました。
年明けにイオンホールで行われる「ひのっこ作品展」に出す作品の絵を描きました。
2学期の終わりには、大掃除をしました。雑巾を絞って、自分の引き出しを拭きました。硬くぞうきんを絞るのが難しいようですが、頑張って力いっぱい絞っていました!砂場の道具は、ちゅうりっぷ組が洗ってくれました。
<ちゅうりっぷ組の様子>
幼児園交流で、ちゅうりっぷ組と保育園のぱんだ組が交流をしました。
ホールに集まり絵合わせゲームで遊びました。
その後保育室で、ままごとやボーリング、カルタやコマ回しなどで好きな遊びをして過ごしました。
<つき組・ほし組の様子>
「人権教室」で、人を大切にすることについてのお話しを紙芝居を通して学ぶ機会がありました。
ボール遊びの中当てから、だんだんバージョンをアップし、ドッジボールで遊ぶようになりました。お天気の良い日には、つき組とほし組が一緒にドッジボールをしていましたよ!
年長組は、大根の収穫をし、たくあんを漬けました。出来上がるのは1月の終わりころの予定です。
12月のお楽しみ会にサンタさんが来てくれるようにと、お手紙をかいて待ちました。
修了に向けての活動が始まりました。アルバムの表紙を作りました。何日も時間をかけて丁寧に取り組んでいます。
保護者会がありました。各保育室で担任と保護者が懇談をしているとき、ホールではこんな感じで遊んで待っていました!
ご家族でよい冬休みをお過ごしください。三学期、元気にお会いしましょう!
2学期終業式
2学期の終業式を迎えました。冬休みに入ったら、年内はたくさんおうちのお手伝いをすること、新年は家族とたくさん遊ぶことを約束しました。

お正月遊びをたくさん経験してほしいと、いくつかの遊びを紹介しました。


福笑い、かるた、坊主めくり、投げゴマの技等、遊ぶ様子を子どもたちに見せながら紹介していきました。みんな一生懸命見ていました!

終業式の後には、ぷちっこ組のお友達も合流して一緒に踊ったり、手遊びをしたりして2学期最後の時間を楽しみました。いつもお世話になっている郵便局の方がサンタさんになってプレゼントを届けてくれました。

3学期も元気にお会いしましょう!
お正月遊びをたくさん経験してほしいと、いくつかの遊びを紹介しました。
福笑い、かるた、坊主めくり、投げゴマの技等、遊ぶ様子を子どもたちに見せながら紹介していきました。みんな一生懸命見ていました!
終業式の後には、ぷちっこ組のお友達も合流して一緒に踊ったり、手遊びをしたりして2学期最後の時間を楽しみました。いつもお世話になっている郵便局の方がサンタさんになってプレゼントを届けてくれました。
3学期も元気にお会いしましょう!
お楽しみ会
2学期最後のみんなで集うお楽しみ会。いつもとは違った雰囲気のホールに仲良しグループで座り、キャンドルサービスで始まりました。
ろうそくの光を消すと間もなく鈴の音が聞こえ、サンタさんが来てくださいました。でも、サンタさんとうまく言葉が通じず困っていましたが、サンタさんが持ってきてくださった「魔法のメガホン」でお話をすることができました。
サンタさんに聞きたいことがあったお友達が各クラスから1名代表で質問をしました。
入口までは運んできたというみんなへのプレゼントを、サンタさんの元まで運ぶお手伝いを数名のお友達にしてもらいました。
ひとりひとりに手渡しでプレゼントをくださいました。先生たちもいただきました!
幼稚園に遊びに来ていただいたお礼に、みんなで歌をプレゼントしました。
次のお友達のところにプレゼントを届ける時間になり、サンタさんとお別れしました。お別れの時、来年もまた来ると約束してくださいました。ちゅうりっぷ組のみんなは「やった!」と大喜び。でも、1年生になる年長さんは「小学校には来てもらえないかな。」とちょっぴりがっかりしていました。
サンタさんが帰られた後には、「チーム 魔女」によるお話の時間でした。「れもんちゃん」のお話しをしていただきました。
お楽しみ会第2部は、おやつの時間。ケーキをいただきました。
お楽しみ会が終わり、降園の準備をして外に出ると、なんと園庭にはそりの後が…。
きっとサンタさんは、そりに乗り、ここから空に向かって飛びだったのですね!
12月1月生まれのお友達のお誕生会
12月と1月生まれのお友達のお祝いをしました。今回のお誕生会では、ちゅうりっぷ組が初の司会に挑戦です。あまり緊張した様子もなく楽しそうに司会をしてくれました。

今回お祝いしたのは、13人のお友達でした。お誕生日のお友達には、「好きなおやつ」をインタビューしました。お母さん方には、お子さんが小さいときに気に入っていたものについてお話ししていただきました。お母さんがお話をする様子を嬉しそうに見上げて聞いている子どもたちの笑顔が可愛かったです!



見せるプレゼントでは、つき組が劇「みんなのテーブル」を披露しました。

職員と誕生児のお母さん方で、「もりのくまさん」と「きよしこの夜」の歌と合奏を行いました。

ちゅうりっぷ組とほし組は、それぞれ「きのこ」と「カレンダーマーチ」の歌をプレゼントしました。

おやつタイムの様子です。
今回お祝いしたのは、13人のお友達でした。お誕生日のお友達には、「好きなおやつ」をインタビューしました。お母さん方には、お子さんが小さいときに気に入っていたものについてお話ししていただきました。お母さんがお話をする様子を嬉しそうに見上げて聞いている子どもたちの笑顔が可愛かったです!
見せるプレゼントでは、つき組が劇「みんなのテーブル」を披露しました。
職員と誕生児のお母さん方で、「もりのくまさん」と「きよしこの夜」の歌と合奏を行いました。
ちゅうりっぷ組とほし組は、それぞれ「きのこ」と「カレンダーマーチ」の歌をプレゼントしました。
おやつタイムの様子です。
4歳 保育参加
松ぼっくりのツリーを親子で作りました。細かい作業なので、4歳児の子どもたちには少し難しい作業でしたが、お父さんお母さんの力を借りて可愛い作品に仕上がりました。


その後親子でコオーディネーションをしたり、絵合わせカード、コマ回しなどのお正月遊びに触れたりしました。

その後親子でコオーディネーションをしたり、絵合わせカード、コマ回しなどのお正月遊びに触れたりしました。
年長組のお店ごっこ
2学期には運動会ともう一つ大きな行事、『おみせごっこ』があります。どんなお店をやりたいか話し合いを重ね、お店が決まると、どんな内容にしたいかを仲間と話し合います。そして、イメージが共通になったところで、いよいよ必要なものの製作に入ります。およそ、3週間近くを費やして行う2学期の仕上げの行事です。今年は全部で7つのお店を考え運営しました。その準備過程とお店開店1日目と二日目、そして今回は自分たちのお母さん方にお客さんになっていただいて、当初計画にはなかった3日目を行いました。その様子です。
<話し合いと準備>





メンバーで話し合い、製作をし、試しに遊び合いながらお店作りを進めました。
そして開店!
<1日目>
この日のお客様は、ちゅうりっぷ組の子どもたちと、ぷちっこ組の親子。上手に接待できたかな?














<2日目>
二日目のお客さんは、またちゅうりっぷ組。そして、お店の半数ずつが2交代制で遊びっこ!




とても充実した2日間を過ごしました。この活動の過程を、保育参観で保護者のみなさんに見ていただいたので、その集大成が"このようになった”というところを是非体験していただこうと、最初は予定になかった、お母さんをお客さんとして呼ぶ3日目を開催することにしました!
<3日目>
お母さんたちも、真剣に遊んでくれました!




そして、お母さん方が一通り遊び終えた後に、お店の係を交代していただき、最後に子どもたちをお客さんにして、遊ばせてもらいました。自分たちがやっていた係を自分のお母さんが代わってくれて、それは嬉しそうな子どもたちでした!




子どもたち仕様に作られたお店でしたが、真剣に遊んでくださりありがとうございました。
翌日、子どもたちは自分たちの手で片付けを行いました。製作したものは、自分たちの今後の遊びや、ちゅうりっぷ組、ぷちっこ組のお友達にも楽しんでもらえるように各クラスに分けていきました。

今年度のお店ごっこも素敵な経験となりました!
<話し合いと準備>
メンバーで話し合い、製作をし、試しに遊び合いながらお店作りを進めました。
そして開店!
<1日目>
この日のお客様は、ちゅうりっぷ組の子どもたちと、ぷちっこ組の親子。上手に接待できたかな?
<2日目>
二日目のお客さんは、またちゅうりっぷ組。そして、お店の半数ずつが2交代制で遊びっこ!
とても充実した2日間を過ごしました。この活動の過程を、保育参観で保護者のみなさんに見ていただいたので、その集大成が"このようになった”というところを是非体験していただこうと、最初は予定になかった、お母さんをお客さんとして呼ぶ3日目を開催することにしました!
<3日目>
お母さんたちも、真剣に遊んでくれました!
そして、お母さん方が一通り遊び終えた後に、お店の係を交代していただき、最後に子どもたちをお客さんにして、遊ばせてもらいました。自分たちがやっていた係を自分のお母さんが代わってくれて、それは嬉しそうな子どもたちでした!
子どもたち仕様に作られたお店でしたが、真剣に遊んでくださりありがとうございました。
翌日、子どもたちは自分たちの手で片付けを行いました。製作したものは、自分たちの今後の遊びや、ちゅうりっぷ組、ぷちっこ組のお友達にも楽しんでもらえるように各クラスに分けていきました。
今年度のお店ごっこも素敵な経験となりました!
11月の幼稚園
幼稚園の裏の畑のサツマイモを掘りました。


「お話し大好きの会」の皆さんが来園し、お話しの時間を楽しみました。

11月18日に行われた9月10月11月生まれのお友達のお誕生会では、それぞれのクラスで出番がありました。ちゅうりっぷ組とほし組は「見せるプレゼント」で、表現活動を披露しました。その練習風景です。
「いろいろおんせん」のお話しをちゅうりっぷバージョンで行いました。

ほし組は「のらねこぐんだん ぱんこうじょう」のお話しの劇遊びを行いました。

つき組は誕生会の司会でした。

ホールの壁面のもみじの折り紙は年長二クラスが作りました。

11月の最後の週から、お弁当保温が始まりました。お弁当の時間にはホカホカのお弁当が食べられます!これは年長組が保温庫にお弁当を入れる当番をしているところです。

お母さん方対象に「お楽しみ教室」と題して、プラバンでお花のマグネットづくりをしました。出来上がった作品がこちらです。素敵でしょう?

<ちゅうりっぷ組の様子>
外でもお部屋でもよく遊びました!


運動会のおみやげだった縄跳びを使って、いろいろな跳び方、扱い方を経験しました。

二十日大根の種を蒔きました。

<つき組・ほし組の様子>
「オリンピアンとボールで遊ぼう」という企画で、バレーボールの選手と遊びました。


運動会が終わり、自分が経験した動きを描く活動がありました。踊っているところ、走っているところ等、自分が一番描きたいものを描きました。

旭が丘小学校の五年生との交流第2回目がありました。幼稚園に来ていただき、年長が行うお店ごっこの、各お店の看板作りを手伝ってもらいました。


第3回目の交流は給食交流でした。小学校にお邪魔して、体育館で少し遊んだ後に教室で給食をいただきました。お掃除の体験もしましたよ。


旭が丘小学校の先生方、5年生の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。
「お話し大好きの会」の皆さんが来園し、お話しの時間を楽しみました。
11月18日に行われた9月10月11月生まれのお友達のお誕生会では、それぞれのクラスで出番がありました。ちゅうりっぷ組とほし組は「見せるプレゼント」で、表現活動を披露しました。その練習風景です。
「いろいろおんせん」のお話しをちゅうりっぷバージョンで行いました。
ほし組は「のらねこぐんだん ぱんこうじょう」のお話しの劇遊びを行いました。
つき組は誕生会の司会でした。
ホールの壁面のもみじの折り紙は年長二クラスが作りました。
11月の最後の週から、お弁当保温が始まりました。お弁当の時間にはホカホカのお弁当が食べられます!これは年長組が保温庫にお弁当を入れる当番をしているところです。
お母さん方対象に「お楽しみ教室」と題して、プラバンでお花のマグネットづくりをしました。出来上がった作品がこちらです。素敵でしょう?
<ちゅうりっぷ組の様子>
外でもお部屋でもよく遊びました!
運動会のおみやげだった縄跳びを使って、いろいろな跳び方、扱い方を経験しました。
二十日大根の種を蒔きました。
<つき組・ほし組の様子>
「オリンピアンとボールで遊ぼう」という企画で、バレーボールの選手と遊びました。
運動会が終わり、自分が経験した動きを描く活動がありました。踊っているところ、走っているところ等、自分が一番描きたいものを描きました。
旭が丘小学校の五年生との交流第2回目がありました。幼稚園に来ていただき、年長が行うお店ごっこの、各お店の看板作りを手伝ってもらいました。
第3回目の交流は給食交流でした。小学校にお邪魔して、体育館で少し遊んだ後に教室で給食をいただきました。お掃除の体験もしましたよ。
旭が丘小学校の先生方、5年生の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。
明星大学へ園外保育
自然がいっぱいの明星大学構内に、秋を探しに園外保育に出かけました。

大学生との待ち合わせまで、少し時間があったので、周りを散策して過ごしました。大きな階段を見るやいなや、登ったり降りたりと元気に遊んでいました。


大学生と1対1または、1対子どもが2という割合で、一緒に自然探しに出かけました。

およそ1時間くらいの間に、ビニール袋いっぱいの自然物を集めて戻ってきました。






出かけるときには少し緊張気味だった顔が、1時間過ごす間に距離が縮まり、すっかり笑顔になっていました。

そして、一緒に散歩をしたペアでお弁当を食べました。
大学生の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。
大学生との待ち合わせまで、少し時間があったので、周りを散策して過ごしました。大きな階段を見るやいなや、登ったり降りたりと元気に遊んでいました。
大学生と1対1または、1対子どもが2という割合で、一緒に自然探しに出かけました。
およそ1時間くらいの間に、ビニール袋いっぱいの自然物を集めて戻ってきました。
出かけるときには少し緊張気味だった顔が、1時間過ごす間に距離が縮まり、すっかり笑顔になっていました。
そして、一緒に散歩をしたペアでお弁当を食べました。
大学生の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。
歯科講演会
幼児期の歯の大切さを感じていただきたいと、歯科の園医の講演会を行いました。園児のお弁当後の歯ブラシをする様子を見ていただき、それを踏まえて幼児の歯磨きについてお話ししてくださいました。

9月10月11月生まれのお友達の誕生会
全部で15人のお友達のお祝いをしました。


このお誕生会では、つき組のお友達が司会を務めました。

誕生児とその保護者へのインタビューです。子どもたちには「好きな野菜」を聞きましたよ。保護者には恒例の「子どもたちが小さかったときに気に入っていたもの」について伺いました。

プレゼントを担任の先生から受け取りました。


今回の誕生会では、ちゅうりっぷ組とほし組が見せるプレゼントを準備しました。
ちゅうりっぷ組は「いろいろおんせん」という、動物の表現を少し織り交ぜ、あとは、描いた絵を映し出すという演出で披露しました。

ほし組は「のらねこぐんだん ぱんこうじょう」の劇を披露しました。

司会だったつき組では、「まっかな秋」の歌を舞台で歌いました。

誕生児保護者と先生たちが披露したのは、「まねっこ おおかみ」の人形劇でした。

最後におやつを食べて誕生会は終了しました。
このお誕生会では、つき組のお友達が司会を務めました。
誕生児とその保護者へのインタビューです。子どもたちには「好きな野菜」を聞きましたよ。保護者には恒例の「子どもたちが小さかったときに気に入っていたもの」について伺いました。
プレゼントを担任の先生から受け取りました。
今回の誕生会では、ちゅうりっぷ組とほし組が見せるプレゼントを準備しました。
ちゅうりっぷ組は「いろいろおんせん」という、動物の表現を少し織り交ぜ、あとは、描いた絵を映し出すという演出で披露しました。
ほし組は「のらねこぐんだん ぱんこうじょう」の劇を披露しました。
司会だったつき組では、「まっかな秋」の歌を舞台で歌いました。
誕生児保護者と先生たちが披露したのは、「まねっこ おおかみ」の人形劇でした。
最後におやつを食べて誕生会は終了しました。
タグラグビー
日野自動車のラグビー部「レッドドルフィンズ」の方が、年長組の子供たちと体を動かして遊んでくださいました。ラグビーの動きを取り入れた体操を教えてくださいました。

ラグビーボールを使ってのメディシンボールやUターンリレー、タグをとりっこするタグラグビーなど、競争を楽しみました。


また、選手にタックルするという経験もしました。みんなのタックルではびくともしなかったね!

最後にこんな技も見せてくださいました。

『レッドドルフィンズ』の皆様!ありがとうございました。
ラグビーボールを使ってのメディシンボールやUターンリレー、タグをとりっこするタグラグビーなど、競争を楽しみました。
また、選手にタックルするという経験もしました。みんなのタックルではびくともしなかったね!
最後にこんな技も見せてくださいました。
『レッドドルフィンズ』の皆様!ありがとうございました。
土手滑り
ちゅうりっぷ組は長い段ボール、年長はスライダーを持って、多摩川の土手まで園外保育に出かけました。

ちゅうりっぷ組は土手にブルーシートと長い段ボールを敷いて滑り台を作り、滑りました。

年長は草の海の中をスライダーで滑りました。
ちゅうりっぷ組は土手にブルーシートと長い段ボールを敷いて滑り台を作り、滑りました。
年長は草の海の中をスライダーで滑りました。
10月の幼稚園
悪天候で運動会の延期が続き、いろいろな予定が前後してしまった10月でした。
動物の園医さんが、ウサギの世話の仕方を教えてくださいました。

避難訓練を毎月行っていますが、今月は、大型絵本で避難の仕方を学びました。
<幼児園の行事>
本来幼稚園の運動会後に行うはずだった幼児園ミニ運動会でしたが、幼稚園は運動会を延期したためミニ運動会の開催の方が先となりました。練習を兼ねて保育園のお友達とミニ運動会を楽しみました。

運動会を行った翌週は5歳児の遠足で、羽村市動物公園に行きました。幼稚園と保育園の仲良しグループで、園内の動物をオリエンテーリングをしながら回りました。


更にその翌週には4歳児が遠足で昭和記念公園に出かけました。保育園のお友達と手をつなぎ子どもの森まで歩きました。お弁当も一緒に食べました!


合同避難訓練も行いました。「近隣の中学校で火事が起こっていることを保育園が発見し幼稚園に連絡があった」という想定で行いました。中学校とは反対側にある「日野市発達・教育支援センター エール」に避難しました。

<つき組・ほし組の様子>
種から育てた大根がずいぶん大きくなってきました。マルチの穴に複数出ている大根の大きなものを残して間引きしました。

運動会後は再現遊びを楽しみました。年長が踊ったリズムをちゅうりっぷ組に教えてあげていました。

運動会で体験したことで「体の動き」を意識した絵を描くという活動に取り掛かり始めました。

運動会で自分が頑張ったと思ったことを発表しました。

好きな遊びの時間には、紙粘土のクッキーを作ったり、スズランテープでアクセサリーを作ったり、廃材でコリントゲームを作ったり・・・という遊びが見られました。


11月の下旬に行う「おみせごっこ」に向けて、どんなお店を作るかの話し合いが始まりました。

<ちゅうりっぷ組の様子>
好きな遊びの時間のちゅうりっぷ組の保育室内は、見るからに楽しそうな雰囲気がいっぱい!ウレタン積み木を使って、楽しそうなままごとをしていたり、ござを敷いてごちそうを並べてピクニックをしていたりと、本当に友達と一緒に遊ぶのが上手になってきています。

リトルホースが遊びに来ました。餌をやったり背中に乗ったりして触れ合いました。

動物の園医さんが、ウサギの世話の仕方を教えてくださいました。
避難訓練を毎月行っていますが、今月は、大型絵本で避難の仕方を学びました。
<幼児園の行事>
本来幼稚園の運動会後に行うはずだった幼児園ミニ運動会でしたが、幼稚園は運動会を延期したためミニ運動会の開催の方が先となりました。練習を兼ねて保育園のお友達とミニ運動会を楽しみました。
運動会を行った翌週は5歳児の遠足で、羽村市動物公園に行きました。幼稚園と保育園の仲良しグループで、園内の動物をオリエンテーリングをしながら回りました。
更にその翌週には4歳児が遠足で昭和記念公園に出かけました。保育園のお友達と手をつなぎ子どもの森まで歩きました。お弁当も一緒に食べました!
合同避難訓練も行いました。「近隣の中学校で火事が起こっていることを保育園が発見し幼稚園に連絡があった」という想定で行いました。中学校とは反対側にある「日野市発達・教育支援センター エール」に避難しました。
<つき組・ほし組の様子>
種から育てた大根がずいぶん大きくなってきました。マルチの穴に複数出ている大根の大きなものを残して間引きしました。
運動会後は再現遊びを楽しみました。年長が踊ったリズムをちゅうりっぷ組に教えてあげていました。
運動会で体験したことで「体の動き」を意識した絵を描くという活動に取り掛かり始めました。
運動会で自分が頑張ったと思ったことを発表しました。
好きな遊びの時間には、紙粘土のクッキーを作ったり、スズランテープでアクセサリーを作ったり、廃材でコリントゲームを作ったり・・・という遊びが見られました。
11月の下旬に行う「おみせごっこ」に向けて、どんなお店を作るかの話し合いが始まりました。
<ちゅうりっぷ組の様子>
好きな遊びの時間のちゅうりっぷ組の保育室内は、見るからに楽しそうな雰囲気がいっぱい!ウレタン積み木を使って、楽しそうなままごとをしていたり、ござを敷いてごちそうを並べてピクニックをしていたりと、本当に友達と一緒に遊ぶのが上手になってきています。
リトルホースが遊びに来ました。餌をやったり背中に乗ったりして触れ合いました。
保育参加
27日に保育参加を行いました。この日は先日プログラムを短縮して行った運動会で、出来なかった競技を行いました。トラックの外にシートを敷き家族ごとに座っていただき、家族ミニ運動会の開催です!

最初は、ちゅうりっぷ組の親子競技。親子で引いたカードの絵を合わせる競争でした。

次は、年長親子の競技。段ボール箱の中に隠れ、箱から出した手だけを頼りに自分の子どもを親が探すゲームでした。でも、全員が我が子を当てることができました!

続いては全園児での玉入れ。といっても普通の玉入れではなく、回転玉入れです。回ってくる袋の中めがけて玉を入れます。1対1の引き分けでした!

保護者競技も行いました。借り人競争です。カードに書かれた条件を満たす人を会場内から探してくるというものでした。最後は先生を連れてくるのですが・・・なんだか変な人に変身していましたよ。本当に先生だったのかな?!

そして年長が、もう一度『宿命』のリズム表現を披露しました。

幼稚園での保育参加後、近隣の施設で行われていた「ゆめふうせんまつり」のステージに参加しました。ちゅうりっぷ組は運動会で行った忍者の踊りを、年長は「パプリカ」の踊りを披露しました。
最初は、ちゅうりっぷ組の親子競技。親子で引いたカードの絵を合わせる競争でした。
次は、年長親子の競技。段ボール箱の中に隠れ、箱から出した手だけを頼りに自分の子どもを親が探すゲームでした。でも、全員が我が子を当てることができました!
続いては全園児での玉入れ。といっても普通の玉入れではなく、回転玉入れです。回ってくる袋の中めがけて玉を入れます。1対1の引き分けでした!
保護者競技も行いました。借り人競争です。カードに書かれた条件を満たす人を会場内から探してくるというものでした。最後は先生を連れてくるのですが・・・なんだか変な人に変身していましたよ。本当に先生だったのかな?!
そして年長が、もう一度『宿命』のリズム表現を披露しました。
幼稚園での保育参加後、近隣の施設で行われていた「ゆめふうせんまつり」のステージに参加しました。ちゅうりっぷ組は運動会で行った忍者の踊りを、年長は「パプリカ」の踊りを披露しました。
第35回 運動会開催!
悪天候のため延期を繰り返していた運動会でしたが、19日(土)に、旭が丘小学校の体育館をお借りして行いました。保護者の皆様、地域の皆様には、度重なる変更で、大変ご迷惑をお掛けいたしました。
当日は、子どもたちの頑張る姿に、たくさんのご声援をありがとうございました。きっといい思い出として、子どもたちの心に残ったことと思います。
<こちらが運動会の様子です!>
元気に入場行進からスタートです。


プログラム1開会式
始めの言葉です。緊張しながらの言葉は、これからがんばるぞという意気込みが感じられました。

プログラム1「疾風…」
かけっこです。疾風のごとく駆け抜けてほしいという思いのこもったネーミングでした!

プログラム3「めざせ スーパー忍者!!」
4歳児が、様々な難関を通り抜けて、忍者のブレスを手に入れました。



プログラム4「奥義 心・技・体」part1
5歳児の団体競技です。2チームに分かれ、大型パズルを完成させました。

プログラム5「せっしゃは忍者 チャレンジャー」
4歳児のリズム表現です。背中に”忍”の文字の衣装を着て、忍者になりきって踊りました。

プログラム6「奥義 心・技・体」part2
5歳児の個人競技です。自分で少し難しいことに挑戦してきました。頑張ってできるようになった姿を披露しました。


プログラム7「サイズは4XLなのだ」
保護者のデカパン競争です。子どもたちの頑張る姿を見るだけでなく、保護者の皆さんも頑張ってくださいました。お母さんお父さんの真剣勝負を応援する子どもたちが、とても楽しそうでした。

この競技の前には、お父さんお母さんたちを応援する年長の応援団も登場しました。

プログラム8「宿命」
5歳児のリズム表現です。ポンポンをもって踊りました。青いポンポンと黄色いポンポンをもったチームがあり、途中で片方の色を交換し合い一人が青と黄の2色のポンポンをもって踊りました。


プログラム9「カ・ミ・カ・ゼ」
5歳児のリレーです。3チーム対抗でした。1位になったチームの喜ぶ顔と、負けてしまって悔しがる顔と、どちらも一生懸命だったからこそみられる表情だと感じました!

プログラム10「夢をかなえてドラえもん」「パプリカ」
親子フォークダンス2曲を踊りました。運動会の最後のほっこりするひと時です。

プログラム11 閉会式
おわりの言葉です。しっかり締めくくってくれました。

頑張った子どもたちの、メダル授与です。
やり遂げた感がいっぱいの子どもたちの笑顔がとても素敵でした!


保護者の皆様、子どもたちのキラキラしている姿を目に焼き付けていただけましたか?子どもたちの輝いていた姿を是非いっぱい伝えていただけたらと思います。
温かいご声援と、ご協力をありがとうございました。

当日は、子どもたちの頑張る姿に、たくさんのご声援をありがとうございました。きっといい思い出として、子どもたちの心に残ったことと思います。
<こちらが運動会の様子です!>
元気に入場行進からスタートです。
プログラム1開会式
始めの言葉です。緊張しながらの言葉は、これからがんばるぞという意気込みが感じられました。
プログラム1「疾風…」
かけっこです。疾風のごとく駆け抜けてほしいという思いのこもったネーミングでした!
プログラム3「めざせ スーパー忍者!!」
4歳児が、様々な難関を通り抜けて、忍者のブレスを手に入れました。
プログラム4「奥義 心・技・体」part1
5歳児の団体競技です。2チームに分かれ、大型パズルを完成させました。
プログラム5「せっしゃは忍者 チャレンジャー」
4歳児のリズム表現です。背中に”忍”の文字の衣装を着て、忍者になりきって踊りました。
プログラム6「奥義 心・技・体」part2
5歳児の個人競技です。自分で少し難しいことに挑戦してきました。頑張ってできるようになった姿を披露しました。
プログラム7「サイズは4XLなのだ」
保護者のデカパン競争です。子どもたちの頑張る姿を見るだけでなく、保護者の皆さんも頑張ってくださいました。お母さんお父さんの真剣勝負を応援する子どもたちが、とても楽しそうでした。
この競技の前には、お父さんお母さんたちを応援する年長の応援団も登場しました。
プログラム8「宿命」
5歳児のリズム表現です。ポンポンをもって踊りました。青いポンポンと黄色いポンポンをもったチームがあり、途中で片方の色を交換し合い一人が青と黄の2色のポンポンをもって踊りました。
プログラム9「カ・ミ・カ・ゼ」
5歳児のリレーです。3チーム対抗でした。1位になったチームの喜ぶ顔と、負けてしまって悔しがる顔と、どちらも一生懸命だったからこそみられる表情だと感じました!
プログラム10「夢をかなえてドラえもん」「パプリカ」
親子フォークダンス2曲を踊りました。運動会の最後のほっこりするひと時です。
プログラム11 閉会式
おわりの言葉です。しっかり締めくくってくれました。
頑張った子どもたちの、メダル授与です。
やり遂げた感がいっぱいの子どもたちの笑顔がとても素敵でした!
保護者の皆様、子どもたちのキラキラしている姿を目に焼き付けていただけましたか?子どもたちの輝いていた姿を是非いっぱい伝えていただけたらと思います。
温かいご声援と、ご協力をありがとうございました。
運動会についてのお知らせ
19日(土)に延期されていました運動会についてのお知らせです。
天候の関係で、日野市立旭が丘小学校の体育館での開催となります。
開始時間は9:00
終了時間は12:00
プログラムを短縮して行います。
なお、初め予定していたプログラムでは、小学生の方、未就園児の方にも、参加できる競技をご案内しておりましたが、今回のプログラムでは省略させていただきました。
別日に予定しておりますので、ご都合のつく方はぜひおいでください。
小学生競技・・・・10月26日(土)11:00~
ぷちっ組の競技・・10月31日(木)ぷちっこ組の日に行います
未就園児競技・・・11月26日(火)ちゅうりっぷの日に行います。
延期が重なり、場所も幼稚園以外の場所となり、いろいろご迷惑をおかけ致します。
これまで、一生懸命に頑張ってきた園児たちの姿に温かいご声援をいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
日野市立第七幼稚園 園長 江藤 愛
天候の関係で、日野市立旭が丘小学校の体育館での開催となります。
開始時間は9:00
終了時間は12:00
プログラムを短縮して行います。
なお、初め予定していたプログラムでは、小学生の方、未就園児の方にも、参加できる競技をご案内しておりましたが、今回のプログラムでは省略させていただきました。
別日に予定しておりますので、ご都合のつく方はぜひおいでください。
小学生競技・・・・10月26日(土)11:00~
ぷちっ組の競技・・10月31日(木)ぷちっこ組の日に行います
未就園児競技・・・11月26日(火)ちゅうりっぷの日に行います。
延期が重なり、場所も幼稚園以外の場所となり、いろいろご迷惑をおかけ致します。
これまで、一生懸命に頑張ってきた園児たちの姿に温かいご声援をいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
日野市立第七幼稚園 園長 江藤 愛
9月の幼稚園
夏休みが終わり、ご家庭で作成していただいた「なつやすみしんぶん」を使って、夏休みの出来事をみんなに話す経験をしました。
各クラスの廊下に掲示してあります。


敬老の日に向けて、祖父母の方に宛てて葉書を描きました。ちゅうりっぷ組はステンシルで、年長は収穫した野菜をモデルに墨と絵具で絵手紙を書きました。



各クラスで葉書に描き、担任が子供から聞き取った言葉を書き込んで仕上げました。
そして、郵便局の方が移動ポストをもって来園した日に、一人一人が投函しました。

郵便局の方に、自分たちが投函した葉書が、どのようにしておじいちゃんおばあちゃんの家に届くのかお話を聞きました。1~3日で届くことを聞くと、祖父母の方が遠くに住んでいる子は「うちのおばあちゃんのうちすごく遠いんだよ」と心配そうにハンス子どもも。「ちゃんと届きますよ」との回答にほっとしていました。

運動会に向けて、国旗に親しむ活動の一つとして、万国旗を描きました。国の名前を調べたり、気に入ったデザインの旗を見つけたりしながら各クラスともに製作しました。又入退場門に飾る、自分の顔の絵も描きました。


ちゅうりっぷ組は、運動会で未就園児のお友達へプレゼントするバッグの装飾となる動物の顔を作りました。

幼稚園の裏の畑に大根の種をまきました。冬の収穫が楽しみです。
各クラスの廊下に掲示してあります。
敬老の日に向けて、祖父母の方に宛てて葉書を描きました。ちゅうりっぷ組はステンシルで、年長は収穫した野菜をモデルに墨と絵具で絵手紙を書きました。
各クラスで葉書に描き、担任が子供から聞き取った言葉を書き込んで仕上げました。
そして、郵便局の方が移動ポストをもって来園した日に、一人一人が投函しました。
郵便局の方に、自分たちが投函した葉書が、どのようにしておじいちゃんおばあちゃんの家に届くのかお話を聞きました。1~3日で届くことを聞くと、祖父母の方が遠くに住んでいる子は「うちのおばあちゃんのうちすごく遠いんだよ」と心配そうにハンス子どもも。「ちゃんと届きますよ」との回答にほっとしていました。
運動会に向けて、国旗に親しむ活動の一つとして、万国旗を描きました。国の名前を調べたり、気に入ったデザインの旗を見つけたりしながら各クラスともに製作しました。又入退場門に飾る、自分の顔の絵も描きました。
ちゅうりっぷ組は、運動会で未就園児のお友達へプレゼントするバッグの装飾となる動物の顔を作りました。
幼稚園の裏の畑に大根の種をまきました。冬の収穫が楽しみです。
祖父母交流
園児の祖父母の方が数名、幼稚園に遊びに来てくださいました。
第七幼稚園の園歌を披露しました。

ご挨拶をしたあと、園児3~4人と祖父母の方が1名がグループを作り、遊びのコーナーを回って一緒に遊んでいただきました。
<「紙トンボ」を飛ばして遊ぶコーナーです!>

<おはじきやお手玉で遊ぶコーナーです!>

<カラオケコーナーです>

<コマとけん玉で遊ぶコーナーです>
<絵合わせゲームと折り紙コーナーです>


コーナー遊びの後、一緒に遊んだグループで、おやつをいただきました。


最後にクラスごとに記念写真を撮りました。

降園の時間まで、クラスごとに帰りの会の様子を参観していただきました。

本日は第七幼稚園においでいただき、誠にありがとうございました。
祖父母の方がいらっしゃらなかった園児も、自分のおじいちゃんおばあちゃんと過ごしているかのように楽しそうな笑顔で遊んでいました。また機会がありましたら是非遊びにおいでください。
第七幼稚園の園歌を披露しました。
ご挨拶をしたあと、園児3~4人と祖父母の方が1名がグループを作り、遊びのコーナーを回って一緒に遊んでいただきました。
<「紙トンボ」を飛ばして遊ぶコーナーです!>
<おはじきやお手玉で遊ぶコーナーです!>
<カラオケコーナーです>
<コマとけん玉で遊ぶコーナーです>
<絵合わせゲームと折り紙コーナーです>
コーナー遊びの後、一緒に遊んだグループで、おやつをいただきました。
最後にクラスごとに記念写真を撮りました。
降園の時間まで、クラスごとに帰りの会の様子を参観していただきました。
本日は第七幼稚園においでいただき、誠にありがとうございました。
祖父母の方がいらっしゃらなかった園児も、自分のおじいちゃんおばあちゃんと過ごしているかのように楽しそうな笑顔で遊んでいました。また機会がありましたら是非遊びにおいでください。
2学期始業式
2学期のスタ―とです!ホールで先生の夏休みの話や、2学期の行事についての話などを聞きました。


始業式の後は各クラスで、自分の引き出しに教材をいれたり、『なつやすみしんぶん』を利用して、夏休み中のお話しを聞いたりしました。

2学期もよろしくお願いいたします。
始業式の後は各クラスで、自分の引き出しに教材をいれたり、『なつやすみしんぶん』を利用して、夏休み中のお話しを聞いたりしました。
2学期もよろしくお願いいたします。
夏季保育
8月22日23日に夏季保育を行いました。
久し振りに顔を合わせた友達と楽しそうに過ごす子どもたちでした。
この二日間、ボランティアで数名のお兄さんが来園。子どもたちと一緒に遊んでくれました。
★一日目★
プール遊びを予定していましたがあいにくの雨。残念ながら室内でゲームをして過ごしました。


おやつにゼリーを食べました!


★二日目★
この日は、劇団「バク」さんの「田舎のねずみと都会のねずみ」を観劇しました。登園して、劇の準備が終わるまでは、各保育室で過ごしました。

そして、ホールに集まり観劇会スタートです。

ニコニコ笑ったり、ハラハラドキドキしたりのひと時でした。
もう少しで2学期が始まります。元気に登園してきてくださいね!
久し振りに顔を合わせた友達と楽しそうに過ごす子どもたちでした。
この二日間、ボランティアで数名のお兄さんが来園。子どもたちと一緒に遊んでくれました。
★一日目★
プール遊びを予定していましたがあいにくの雨。残念ながら室内でゲームをして過ごしました。
おやつにゼリーを食べました!
★二日目★
この日は、劇団「バク」さんの「田舎のねずみと都会のねずみ」を観劇しました。登園して、劇の準備が終わるまでは、各保育室で過ごしました。
そして、ホールに集まり観劇会スタートです。
ニコニコ笑ったり、ハラハラドキドキしたりのひと時でした。
もう少しで2学期が始まります。元気に登園してきてくださいね!
7月の幼稚園
7月は七夕の集い・ようじえんまつりと行事が続いた後は、1学期の締めくくりの活動、大掃除をしました!
<つき・ほし組の様子>
天気の悪い日が多く、プールに入れなかったので、ホールで体を動かして発散しました!

笹に七夕飾りを付けました。廊下に笹飾りが並び、素敵なトンネルができました。

自分の引き出しや保育室や廊下などを大掃除しました。


雑巾を絞るのも上手になりました!

つき組では、6・7・8月生まれの誕生会で見せるプレゼントの練習をしました。

ようじえんまつりで、竹太鼓を行った記念に写真を撮る予定でしたが、悪天候のため別日に撮影しました。

<ちゅうりっぷ組の様子>
ようじえんまつりの時に飾った風鈴の製作の途中です。これは、紐にビーズを通したり魚の絵と風を受ける短冊を取り付けたりしているところです。

誕生会の時、ホールの壁面を飾る、魚のはじき絵を作りました。

春に植えた野菜が実り、いんげんを収穫しました。

1学期楽しく遊んだ、砂場の道具を洗ったり、保育室の自分の引き出しや遊ぶ道具を掃除したりしました。


暑くならない7月。プールにはほとんど入ることができませんでした。夏休みに入ってようやく夏の日差しとなりました。29日には、近隣の第六小学校のプールをお借りして、遊ぶことができました。

プール開始の時間まで、準備体操を兼ねて、芝生の庭で遊ばせていただきました。素足で芝の上に立った、心地よい感触に子どもたちは大喜び!散水機の周りをぐるぐる回って軽く水遊びを楽しみました。

そのあと、幼稚園のプールのよりずっと広い小学校のプールを、真ん中から4・5歳児分けて、それぞれの学年で遊びました。

真夏日が続きます。熱中症に気を付けて夏休みを楽しんでください。
<つき・ほし組の様子>
天気の悪い日が多く、プールに入れなかったので、ホールで体を動かして発散しました!
笹に七夕飾りを付けました。廊下に笹飾りが並び、素敵なトンネルができました。
自分の引き出しや保育室や廊下などを大掃除しました。
雑巾を絞るのも上手になりました!
つき組では、6・7・8月生まれの誕生会で見せるプレゼントの練習をしました。
ようじえんまつりで、竹太鼓を行った記念に写真を撮る予定でしたが、悪天候のため別日に撮影しました。
<ちゅうりっぷ組の様子>
ようじえんまつりの時に飾った風鈴の製作の途中です。これは、紐にビーズを通したり魚の絵と風を受ける短冊を取り付けたりしているところです。
誕生会の時、ホールの壁面を飾る、魚のはじき絵を作りました。
春に植えた野菜が実り、いんげんを収穫しました。
1学期楽しく遊んだ、砂場の道具を洗ったり、保育室の自分の引き出しや遊ぶ道具を掃除したりしました。
暑くならない7月。プールにはほとんど入ることができませんでした。夏休みに入ってようやく夏の日差しとなりました。29日には、近隣の第六小学校のプールをお借りして、遊ぶことができました。
プール開始の時間まで、準備体操を兼ねて、芝生の庭で遊ばせていただきました。素足で芝の上に立った、心地よい感触に子どもたちは大喜び!散水機の周りをぐるぐる回って軽く水遊びを楽しみました。
そのあと、幼稚園のプールのよりずっと広い小学校のプールを、真ん中から4・5歳児分けて、それぞれの学年で遊びました。
真夏日が続きます。熱中症に気を付けて夏休みを楽しんでください。
1学期終業式
1学期の締めくくりとして終業式をおこないました。

長い夏休み中の生活について、子どもたちにわかりやすいように、先生たちの劇を見ながら、考えていきました。夏休み元気に安全に過ごすにはどうしたらよいのかがわかってくれたことと思います。

最後に、幼稚園に遊びに来てくれたぷちっこ組のお友達と、一緒に踊って楽しみました。また2学期も一緒に遊びましょう!
44日という長いお休みに入ります。どうぞご家族で有意義なお休みをお送りください!
夏休み中、うさぎのお世話や、絵本の貸し出し、水遊びなどで、幼稚園にも遊びに来てくださいね!お待ちしております。
長い夏休み中の生活について、子どもたちにわかりやすいように、先生たちの劇を見ながら、考えていきました。夏休み元気に安全に過ごすにはどうしたらよいのかがわかってくれたことと思います。
最後に、幼稚園に遊びに来てくれたぷちっこ組のお友達と、一緒に踊って楽しみました。また2学期も一緒に遊びましょう!
44日という長いお休みに入ります。どうぞご家族で有意義なお休みをお送りください!
夏休み中、うさぎのお世話や、絵本の貸し出し、水遊びなどで、幼稚園にも遊びに来てくださいね!お待ちしております。