幼稚園日誌

旭が丘小学校との交流~学校見学~

5回目の旭が丘小学校との交流です。この日は5年生が校内を案内してくれました。

小学校には、どんな部屋があるのか・・・年長さんは、この日をとても楽しみにしていました(*^_^*)そして当日・・・5年生が考えてくれた部屋の説明やクイズを、一生懸命聞いていました。



図書室。絵本の部屋より広いね
ちょっぴり小学生気分です
パソコン室はパソコンが沢山





お兄さんお姉さんのランドセルを背負って嬉しそう
  
  
学校探検の最後は校長室。校長先生に1人ひとり声をかけてもらい、印鑑も押してもらいました。「校長先生は小学校のリーダーだね!」と大喜びの年長組でした。
~5年生のみんな、案内してくれてありがとう!~

保育参加~4歳児~

3学期の保育参加は、保護者の皆さんも一緒に、お正月遊びをしてもらいました!・・・子どもたちは、クラスの友達はもちろん他のクラスの友達とも、関わる様子が見られてきているので、「その雰囲気を、保護者の方々にも感じてもらいたい」と、企画しました!

    
まずは「たこ作り」。事前に、今日のための決めておいたグループの親子が、同じ机で、たこ作りを行うようにしました。たこの作り方が載っているプリントを一緒に見合ったり、物を貸し合ったり、教え合ったりする様子もありました。


凧が出来上がったら「凧揚げ」へ。 四中の広~い校庭を貸していただきました。例年は、霜が降りて、ぐちょぐちょのところを避けながらの凧揚げですが、今日は、霜が降りておらず、思いっきり走り回れました。中には、子どもと走り回り、汗をかいた素敵な保護者の方も?!
    


凧上げの後は、グループで「お正月遊び」をしました! かるた、坊主めくり、すごろくをするグループが多かったです。
    
    
最後は、ホールに2クラスみんなで集まって、「親子ラウンドチェーン」をしておやつを食べました。


普段、お母さんより園に来ることが少ない、お父さん同士で話したり、「どうも・・・」と挨拶しあったりしていた姿も見られました。子どもたち、お母さんたちだけでなく、お父さん同士も少し仲良くなれたでしょうか?
・・・これで、今年度の保育参加は終わりですが、また、園にいらしてくださいね!皆さん、ご協力、ありがとうございました。そして、来年度も一緒に、楽しみましょう♪

幼児園合同保育参加

今年度最後の保育参加は、保育園のらいおん組さんの親子と合同で行いました。就学先が同じ親子同士が仲良くなるきっかけになり、就学への期待が高まればいいなあと思い、企画しました。
まずは3~4人のグループでラリーゲームを行いました。

【製作コーナー】ぶんぶんごまづくり。うまく回ったかな?
    

【ふうせんつきコーナー】
落とさないように15回つこう!笑顔がたくさん飛び交っていました。
  

【おおなわとびコーナー】きもちをあわせて・・・! 
【おおがたパズルコーナー】みんなだいせいこう




【なぞなぞコーナー】
赤塚園長先生のなぞなぞ。解けたかな? 
指令を全部クリアしたら、井上園長先生を探しておやつをゲット!




グループのお友達とおやつを食べて一休みしたあとは、みんなで名刺交換ゲームです。他のクラスのお友達から名刺をもらって、みんな嬉しそう♪
  


第一小学校の石田校長先生より、保護者の方に『就学に向けて』のご講演がありました。

「自分が思っていたことと違うお話に驚きました。このような機会があって良かったです。」との感想がありました。石田校長先生、ご多忙の中本当にありがとうございました。

3学期始業式

新しい年を迎え、3学期の始業式が行われました。
園長先生のお話の後、先生たちの冬休みがどんなだったか。。。?の話を聞きました。大掃除、初詣、お節料理作り、スノーボード、初日の出参りなど、など(*^^)v

始業式に集まった子供達は、みんな背中がピンと伸びて、お話を聞く姿勢がばっちりでした!

      
      



3学期のスライド
みんなで園歌

3学期がスタートしました。みんな元気に!そして、一人一人が輝いている3学期になるよう職員も笑顔ですごしたいです!

2学期終業式

2学期が終わる日、園児がホールに集まり終業式を行いました。冬休みに向けての話の後、先生たちによるお正月遊びの紹介もありました。




園長先生の話
冬休みの過ごし方の話
こま「世界一周」の技






けん玉
竹馬
かるた






羽根つき
羽根つき勝負で顔に× !
凧あげ

「お正月」の歌を先生と一緒に歌いました。
みんなで「園歌」を歌いました。



みさんは、どんな冬休みを過ごすのでしょうか?3学期にお話してください(^_^)/~

二学期のわくわくタイム~先生体験~にじぐみ

にじ組のわくわくタイムに、7名ものお母さん先生がいらしてくださいました。
今回は、なんと中国語のあいさつ講座です!!

朝のあいさつは・・・? 
時には、寸劇も交えながら・・・ 
「ありがとう,どういたしまして」は?






寸劇です!楽しそう・・・。
「ごめんね」「だいじょうぶ」は?
別れる時のあいさつは・・・?






最後のあいさつは、みんなで、「ありがとう」「さようなら」を中国語で言いました!



お母さん先生の皆さん、ありがとうございました!
あの後、いただいた日本語&中国語の表示を 黒板に貼っておいたところ、子ども同士で口ずさむ姿が見られましたよ。
3学期も、わくわくタイムに来てくださる、お母さん先生がたくさんいらっしゃるといいなぁ・・・。
お待ちしております!

お楽しみ会

二学期の最後の行事は

お楽しみ会です!!



いつものホールが、幻想的な空間になりました。。。みんな厳かな雰囲気の中で揺らめくロウソクの灯を見つめながら、一人一人の心にあたたかい明かりがともりました。
  


一人一人の心の中に灯ったあたたかい明かり。。。
争いのない世界を作ること。
それは、一人一人の心の中に灯る小さな明かりが集まって大きなあたたかい明かりになって世界を照らす時に、きっと叶うことでしょう。
  
  


りんりんりん・・・遠くから鈴の音が聞こえてきたと思ったら。。。やってきたのは、サンタさんでした。
さっそく、堺先生に通訳してもらって、みんなの代表のお友だちが質問!!
サンタさんは丁寧に答えてくれました。
  
  


それから・・・サンタさんから一人一人プレゼントをもらいました。
みんなのすてきな笑顔をちょっと紹介しますね!!
    
    
    
    


厳かな雰囲気の第一部が終わると、パッと明るくなったホールで第二部がスタート!
お母さんの出し物、実践女子大の学生さんの出し物、ハタハタの出し物。。。どれもとびっきり楽しかったね!!
  
  



最後は、毎年恒例、第七幼稚園の職員劇。。。
今年は「金のガチョウ」


  


毎年アドリブの嵐ですが、今年もやっぱり・・・
いつもの先生たちとは一味違った”先生”の一面も楽しんでもらえたかな~



第三部は、おやつタイム~
ペアのお友だちと同じテーブルに座って、みんなでショートケーキをいただきました。
 

12月生まれのお誕生会

12月生まれのお友達が、王子様とお姫様に変身して入場してきました(^_-)-☆
      
      
      


子どものインタビューは、クラスと名前と好きな
”あったか弁当"を発表しました。
保護者のインタビューは、子どもの好きな所を発表しました。



園長先生からのプレゼント
先生からのプレゼント
みんなから歌のプレゼント




年少記念写真 みんなでピース!
年長記念写真 ハイポーズ!



ぷちっこのお友達は名前と好きな動物を発表しました。
ぷちっこ親子も笑顔でパチッ!





12月は、そら組が「どうぞのいす」の表現遊びをみせてくれました。
うさぎさんが作った椅子に森の動物が次々にやってきて、自分が持ってきたものを”どうぞのいす”に置いていきました。動物が置いていったものは。。。
  
                  ろばは、どんぐり                                         くまは、はちみつ

  
                きつねは、パン                                               りすは、くり




保護者の出し物は、「にゃんケービー48」による妖怪ウォッチのキャラクターの踊りでした。初めに寸劇があり、子ども達もお母さん方の楽しいパフォーマンスに大喜び!アンコールの嵐でした。
  
12月のお誕生会は、にじ組が司会をして、そら組の表現遊びとお母さん方の踊りなどで、楽しい会となりました (^_-)-☆

むくろじ探検隊

卒園生のお母さん方で結成した『むくろじ探検隊』が今年も来てくださいました!

まずは、むくろじの実をペットボトルに入れてせっけんづくり。むくろじの独特のにおいに「くさい」と素直な感想をつぶやく子もいました。
  

中にある黒い実をとっています
実の皮(飴色の部分)を入れて
どきどきわくわく




  
   むくろじダンススタート!たくさん振ってね                   むくろじ♪むくろじ♪ふ-

ペットボトルの中がせっけんの泡だらけになっているのを見たみんなは、どんどん振る振る・・・!!!楽しくてきりがないね!


むくろじを使ったしゃぼんだまも体験しました。ぶくぶく膨らむ泡に感動!
    
    
時間があるとむくろじペットボトルを振っては、できた泡を見て喜ぶ年長さんでした。
~むくろじ探検隊のお母さん方、ありがとうございました!~

観劇会「みにくいあひるのこ」

劇団「バク」さんが第七幼稚園に来てくれました(*^^)v

幼稚園のホールが、劇場に変身したよ!本物の劇を生で子ども達に見せてあげたいという思いが実現したのです!

はたはた登場(#^.^#)
楽しいパフォーマンスにみんな釘づけです。「おべんとうばこ」の手遊びや「バナナの親子~七幼版~」の歌に会場のみんなが1つになりました。
  
    


軽快な音楽に乗って、あひるの兄弟が登場してきました。歌って踊って、楽しいお話の始まりです。
あひるの兄弟達から、「お前!なんか僕たちと違うんじゃないの?」と言われて、「自分はあひるのこどもじゃないのかなぁ?」と疑問をもつ”ダック”
    


ダックはあひるのお母さんに聞いてみました。お母さんは「たとえ、あなたがあひるのこどもじゃなくてもダックは私の大事な子どもよ!」と言いました。ダック「そうだったのか!!やっぱり僕は、あひるのこどもじゃないのか!」そしてダックは旅に出る決心を固めました。
    



「僕は、いったいどこからきたのかなぁ??」

ダックは、自分探しの旅に出る決心をしました。

旅に出たダックに怪しいおばさん達が近寄ってきて、薄汚れた色の羽根を見て馬鹿にしました。


親切な犬のおじさんに出会い、ダックは旅の疲れを取ろうと小屋でしばらく休むことにしました。


眠りから覚めたダックはびっくり!何とグレーだった羽根が、真っ白の美しい羽根に変わっているではありませんか!!!    
そして、ダックはついに本当のお母さんに会うことができました。

よかったね、ダック!     めでたし!めでたし(^_-)-☆
    


本物の人形劇を目の前で見た子ども達は、とても感動していました。心に温かいものが残ったのではないでしょうか。
そして、素敵な劇を見せていただいたお礼に、園児の代表が手作りのプレゼントを渡しました。
  
    
劇団「バク」さんによる 素敵な手作り劇場でした。
一生懸命演じてくださった「バク」さん達の思いが会場全体に伝わってきました。
ありがとうございました!!