文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
幼稚園日誌
保育参加-5歳児-
年長2回目の保育参加です。
『Letsチャレンジ!~パワーアップ編~』
運動会後も新しい目標を見つけ、がんばって取り組んでいることを披露しました。
開会式では、学年で楽しく歌っている“レッツゴーともだち”を歌いました。


“かいぞくたいそう”に合わせて準備体操をし、まずは練習タイムです。
親子で仲良く練習をしていました。練習後は、いよいよチャレンジ披露の時間です!
まずは子どもたちから…
うんていチーム


竹馬チーム


一本下駄チーム




一本下駄はみんなお手の物ですね!!
フラフープ・なわとびチーム


鉄棒チーム


とびばこチーム

子どもたちが披露したあとは、“パパママチャレンジ”の時間です。お父さんお母さんにも実際にチャレンジしていただき、子どもたちができないことにチャレンジしているときの気持ちに共感してもらえたら…と思い、今回企画しました。

自分のお父さん・お母さんが出ていると、子どもたちはすごく嬉しそうな表情を浮かべていましたよ。


繰り返しがんばろうとするお父さんお母さんの姿を見て、「僕たちといっしょだ。」と子どもたちも気づくことができたのではないでしょうか!



お父さんお母さんの素晴らしい技を見て憧れの気持ちを抱いたり、お父さんお母さんがチャレンジしようとして「こわい!」と言っていた姿を見て、「できないことにチャレンジする時は大人もこわいんだ!」と気付いたりできたと思います。おうちの方も、実際にやってみることでお子さんの気持ちに少しでも近づけたのではないでしょうか…?
チャレンジはこれからもずっとずっと続きます!今後も、がんばる子どもたちを温かくサポートしてあげてください(*^_^*)
~本当にありがとうございました!~
『Letsチャレンジ!~パワーアップ編~』
運動会後も新しい目標を見つけ、がんばって取り組んでいることを披露しました。
開会式では、学年で楽しく歌っている“レッツゴーともだち”を歌いました。
“かいぞくたいそう”に合わせて準備体操をし、まずは練習タイムです。
親子で仲良く練習をしていました。練習後は、いよいよチャレンジ披露の時間です!
まずは子どもたちから…
うんていチーム
竹馬チーム
一本下駄チーム
一本下駄はみんなお手の物ですね!!
フラフープ・なわとびチーム
鉄棒チーム
とびばこチーム
子どもたちが披露したあとは、“パパママチャレンジ”の時間です。お父さんお母さんにも実際にチャレンジしていただき、子どもたちができないことにチャレンジしているときの気持ちに共感してもらえたら…と思い、今回企画しました。
自分のお父さん・お母さんが出ていると、子どもたちはすごく嬉しそうな表情を浮かべていましたよ。
繰り返しがんばろうとするお父さんお母さんの姿を見て、「僕たちといっしょだ。」と子どもたちも気づくことができたのではないでしょうか!
お父さんお母さんの素晴らしい技を見て憧れの気持ちを抱いたり、お父さんお母さんがチャレンジしようとして「こわい!」と言っていた姿を見て、「できないことにチャレンジする時は大人もこわいんだ!」と気付いたりできたと思います。おうちの方も、実際にやってみることでお子さんの気持ちに少しでも近づけたのではないでしょうか…?
チャレンジはこれからもずっとずっと続きます!今後も、がんばる子どもたちを温かくサポートしてあげてください(*^_^*)
~本当にありがとうございました!~
旭が丘小学校5年生交流 ~つき組編~
旭が丘小学校5年生との交流2回目です。今回はつき組のペアの5年3組のお兄さんお姉さんと一緒に“お店やさんごっこ”に向けて、つき組さんだけでは大変な、大道具つくりと看板制作を手伝ってもらいました。

〈リフトカーチーム〉
段ボールの車にクレパスと絵具を使って色塗りをしました。
「こっちが前でライトと窓を描くね。」「車の色は何色?」やさしく、5年生が聞いてくれました。

<観覧車チーム>
「きれいな景色が描きたい。」「じゃあ、一緒に山と川を描こう!」「こんな看板の模様はどう?」「かわいい~」アイデアもいっぱいもらいました。

<ジェットコースターチーム>
クレパスで車の色を塗りました。
「白い所がなくなるまで塗るよ!!」「まだまだ。がんばれ!」無言でひたすら塗り続けるみんなでした。

<魚つりチーム>
お兄さんたち、円い池づくりに集中。ブルーシートと段ボールを組み合わせて作ってくれました。看板はつき組さんのかわいい魚を生かした素敵なものができました。

あっという間に時間になり、みんな「えーーもう終わりーー。」とため息まじり。
でも、つき組だけでは、大変なこともお兄さんお姉さんに手伝ってもらうと、こんなに素敵なものができたことを、とてもうれしく、驚いていました。みんなで力を合わせるってすごい!!と感じたね。
ますます5年生に憧れるつき組さんでした。つきぐみおもしろランド楽しみです。
5年3組のみんな!ありがとう。当日まで頑張ります!
<めいろチーム>
お兄さんペアと、段ボールを一緒に、はさみで切りました。
お姉さんペアとは、素敵な看板を作りました。
〈リフトカーチーム〉
段ボールの車にクレパスと絵具を使って色塗りをしました。
「こっちが前でライトと窓を描くね。」「車の色は何色?」やさしく、5年生が聞いてくれました。
<観覧車チーム>
「きれいな景色が描きたい。」「じゃあ、一緒に山と川を描こう!」「こんな看板の模様はどう?」「かわいい~」アイデアもいっぱいもらいました。
<ジェットコースターチーム>
クレパスで車の色を塗りました。
「白い所がなくなるまで塗るよ!!」「まだまだ。がんばれ!」無言でひたすら塗り続けるみんなでした。
<魚つりチーム>
お兄さんたち、円い池づくりに集中。ブルーシートと段ボールを組み合わせて作ってくれました。看板はつき組さんのかわいい魚を生かした素敵なものができました。
あっという間に時間になり、みんな「えーーもう終わりーー。」とため息まじり。
でも、つき組だけでは、大変なこともお兄さんお姉さんに手伝ってもらうと、こんなに素敵なものができたことを、とてもうれしく、驚いていました。みんなで力を合わせるってすごい!!と感じたね。
ますます5年生に憧れるつき組さんでした。つきぐみおもしろランド楽しみです。
5年3組のみんな!ありがとう。当日まで頑張ります!
旭が丘小学校5年生交流 ~ほし組編~
旭ヶ丘小学校の5年生が幼児園に来ました。2回目の交流です。
ほしぐみのペアの5年2組の子どもたちは、”あさひっこ”のお店屋さん開店に向けて、「まよいのもりおばけやしき」と「おかしレストラン」で必要な物を一緒に作ってくれました。

↑「まよいのもりおばけやしき」「おかしレストラン」の看板づくり

↑おかしづくり
「まよいのもり」の木づくり 「まよいのもりおばけやしき」のおばけづくり

「どんなものを作りたい?」と優しく聞いてくれたり、アイデアを出してくれたりと優しいお兄さんお姉さんに甘えっぱなしのほしぐみさん。「こういうふうに作りたいんだけど…」と、思いやイメージを言葉で伝えようと必死でした。お別れの時には大好きなお兄さんお姉さんにおんぶをせがむ子もいました!
小学生のお兄さんお姉さんってすごい!だいすき!の気持ちが増したほしぐみさんでした(*^_^*)
ほしぐみのペアの5年2組の子どもたちは、”あさひっこ”のお店屋さん開店に向けて、「まよいのもりおばけやしき」と「おかしレストラン」で必要な物を一緒に作ってくれました。
↑「まよいのもりおばけやしき」「おかしレストラン」の看板づくり
↑おかしづくり
「まよいのもり」の木づくり 「まよいのもりおばけやしき」のおばけづくり
「どんなものを作りたい?」と優しく聞いてくれたり、アイデアを出してくれたりと優しいお兄さんお姉さんに甘えっぱなしのほしぐみさん。「こういうふうに作りたいんだけど…」と、思いやイメージを言葉で伝えようと必死でした。お別れの時には大好きなお兄さんお姉さんにおんぶをせがむ子もいました!
小学生のお兄さんお姉さんってすごい!だいすき!の気持ちが増したほしぐみさんでした(*^_^*)
人権教室-5歳児-
人権委員の吉野先生が、“人権とはなにか?”について紙芝居を通してお話してくださいました。

最初は「人権」ってなんだろう?とハテナが浮かんでいましたが、紙芝居を見て「お友達がいじめられていたり、困っていたりしたら助けてあげる!」と、『自分の気持ちはもちろん、周りの人の気持ちも大切にすること』を学んだ様子の子どもたちでした。
最初は「人権」ってなんだろう?とハテナが浮かんでいましたが、紙芝居を見て「お友達がいじめられていたり、困っていたりしたら助けてあげる!」と、『自分の気持ちはもちろん、周りの人の気持ちも大切にすること』を学んだ様子の子どもたちでした。
遠足-あさひがおか幼児園5歳児-
前週の雨予報がうそのような清々しい秋晴れの中、幼児園3クラスで昭和記念公園に向けて出発~!

西立川口から入り、みんなの原っぱへ どんぐりや紅葉など、秋をいっぱい発見
みんなの原っぱの黄色いコスモスの前で、幼児園のお友達とパシャリ。


つきぐみ ほしぐみ
3クラス混合の3~4人組でラリーゲームスタート!!
3チームに分かれ、3つのポイントでグループの友達と力を合わせて指令をクリアします。

ラリーゲームを終えたあとは、お弁当の時間♪
ラリーゲームをした3~4人組のお友達と食べました。
午後は近くの遊具でおもいっきり遊びました。

保育園のお友達と、また距離が近づきました(*^_^*)最高の遠足になったね。
西立川口から入り、みんなの原っぱへ どんぐりや紅葉など、秋をいっぱい発見
みんなの原っぱの黄色いコスモスの前で、幼児園のお友達とパシャリ。
つきぐみ ほしぐみ
3クラス混合の3~4人組でラリーゲームスタート!!
3チームに分かれ、3つのポイントでグループの友達と力を合わせて指令をクリアします。
水色チーム | 黄色チーム | 黄緑チーム |
グループのお友達と手をつないで。 ドキドキ。 | 紙テープがちぎれないように 息をそろえて歩いています… | 3つの指令をクリアしたら、園長先生方からアメのプレゼント! |
ラリーゲームを終えたあとは、お弁当の時間♪
ラリーゲームをした3~4人組のお友達と食べました。
午後は近くの遊具でおもいっきり遊びました。
保育園のお友達と、また距離が近づきました(*^_^*)最高の遠足になったね。
芋煮会
10月30日。6月に植えたサツマイモを掘りました。長くなったツルや土の中から顔を出すサツマイモに子どもたちは大興奮でした。

11月6日。掘ったサツマイモを使って、芋煮会をしました。

手洗いをしたら、「お願いのポーズ」で待っています

保育園の松井先生より調理の注意事項を聞きました
そのあとは、保育園の園庭で煮込むところを見学。
自分たちが切った野菜が鍋に入るところを見て「早く食べたいなあ~」とポツリ。

年長は、保育園のらいおん組、つき組、ほし組が1つのテーブルに混ざって会食をしました。
おいしすぎておかわりをする子までいました。

おいしい芋煮に大満足の年長さんでした!
11月6日。掘ったサツマイモを使って、芋煮会をしました。
手洗いをしたら、「お願いのポーズ」で待っています
保育園の松井先生より調理の注意事項を聞きました
にんじん・だいこん・サツマイモを 切りました。 切り方がカレー会食の時よりも 上手になっていましたよ! 最後は、先生が手伝わなくても 切れた子がたくさんいました。 |
そのあとは、保育園の園庭で煮込むところを見学。
自分たちが切った野菜が鍋に入るところを見て「早く食べたいなあ~」とポツリ。
年長は、保育園のらいおん組、つき組、ほし組が1つのテーブルに混ざって会食をしました。
おいしすぎておかわりをする子までいました。
おいしい芋煮に大満足の年長さんでした!
運動会2015
プログラム 14 保護者競技 「ラケットレース」
見ている人には、簡単そうに見えますが、やってみると案外難しいようです。その上、スタートする時に、?ボックスの中からボールをとり、とったボールと同じ色のポールを回ってこなくてはいけません。 3色のポールは距離が違うので、どの色のボールが当たるか。。ハラハラドキドキです。
先生達もクラスの応援に出場しました!!


プログラム 15 年長競技 「リレー」
運動会の花形競技「リレー」ぬきつ、ぬかれつ、とても熱いデットヒートが繰り返されました。
保護者の方々の応援も絶好調です。


プログラム 16 親子フォークダンス 「ふたごのおおかみ大冒険」「ヨーデルねぇ~」
お母さんやお父さんと一緒に踊ったり、みんなでつながって踊ったり。。。熱くなった心や体をリラックスさせましょう。親子フォークダンスの最後は優しくハグしてもらいましょう。

プログラム 17 閉会式
全員の胸に「世界に1つしかない 金メダル」が光りました。
自分の力を出しきったり、繰り返し取り組んだりして。。この日を迎えました。
みんなの顔もやりとげた充実感で輝いていました!!

係「おわりのことば」の年長さんにリードされて、園児全員で、頑張ったことや皆さんへのお礼の気持ちを伝え、運動会をしめくくりました!!



年長さんは、年少さんやみんなのために自分の力をたくさん出していましたね。
かっこよかったよ。
年少さんは、”ちびっこ海賊”に変身して大活躍でした。
みんな最後まで、自分の力を出して頑張りましたね。
保護者や地域の方々、たくさんの応援やご協力ありがとうございました。
みんなのチャレンジは、運動会で終わりではなく、これからも続きます。
見ている人には、簡単そうに見えますが、やってみると案外難しいようです。その上、スタートする時に、?ボックスの中からボールをとり、とったボールと同じ色のポールを回ってこなくてはいけません。 3色のポールは距離が違うので、どの色のボールが当たるか。。ハラハラドキドキです。
先生達もクラスの応援に出場しました!!
プログラム 15 年長競技 「リレー」
運動会の花形競技「リレー」ぬきつ、ぬかれつ、とても熱いデットヒートが繰り返されました。
保護者の方々の応援も絶好調です。
プログラム 16 親子フォークダンス 「ふたごのおおかみ大冒険」「ヨーデルねぇ~」
お母さんやお父さんと一緒に踊ったり、みんなでつながって踊ったり。。。熱くなった心や体をリラックスさせましょう。親子フォークダンスの最後は優しくハグしてもらいましょう。
プログラム 17 閉会式
全員の胸に「世界に1つしかない 金メダル」が光りました。
自分の力を出しきったり、繰り返し取り組んだりして。。この日を迎えました。
みんなの顔もやりとげた充実感で輝いていました!!
係「おわりのことば」の年長さんにリードされて、園児全員で、頑張ったことや皆さんへのお礼の気持ちを伝え、運動会をしめくくりました!!
年長さんは、年少さんやみんなのために自分の力をたくさん出していましたね。
かっこよかったよ。
年少さんは、”ちびっこ海賊”に変身して大活躍でした。
みんな最後まで、自分の力を出して頑張りましたね。
保護者や地域の方々、たくさんの応援やご協力ありがとうございました。
みんなのチャレンジは、運動会で終わりではなく、これからも続きます。
運動会2015
最高の運動会日和の一日、第31回の運動会を行いました。
園児も、保護者・地域の方々もこの日をとても楽しみにしていました。

プログラム 1 開会式 8:40 入場です!

年長組は、係「先導」「はじめのことば」「応援団」などに分かれて、自分たちで考えたり、力を合わせたりして、運動会を進めます。みんなのやる気が湧き上がってきました。



係「体操」の年長さんにリードされ、みんなで大好きな「海賊体操」で身体を温めて準備OK。さあ、いよいよスタートします。
プログラム 2 全園児競技 「かけっこ」年少組はまっすぐ走れるように、係「かけっこ」の年長さんの胸を目指して走ります。ゴールすると年長さんが優しくハグしてくれます。年長組は、ゴール目指してまっしぐら!年少さんとはひと味違う走りを見せてくれました。

プログラム 3 年少個人競技 「なるぞ!りっぱな海賊」”ちびっこ海賊”たちは、りっぱな海賊になるために、網をくぐったり、石を跳んだり、橋を渡ったり、岩をよじ登ったりして、身体を鍛えました。最後は、先輩海賊が海賊船で待っていてくれて、グループの旗をもらうことができました。毎日楽しみながら取り組んできた”ちびっこ海賊”たちは、身体の使い方が上手になってきました。係「年少海賊」の年長さんは網をおさえたり、ずれた石を直したりいろいろな所で大活躍でした。

プログラム 4 年長親子競技 「わんぱくタイフーン」台風の目のように、右に左にグルグル回って、振り回されないように。。。親子2組の足並みと気持ちを合わせてファイト!!

プログラム 5 年少リズム 「カイカイゾクゾク海賊の歌」踊りが大好きな”ちびっこ海賊”たちは、「えらほっほほ」おもしろい歌詞のこの踊りもすぐに覚えて楽しそうに踊っていました。隊形変化もできるようになり、たくさんのお客さんに見てもらい嬉しそうです。

踊りが終わると、海賊船に乗り込んで、「嵐が来たって、へっちゃらさ!エッホ エッホ」大海原を渡って行く気分で船を進めていきました。


プログラム 6 未就園競技 「あつまれ! にんじゃ」係「未就園」の年長さんの先導でちゅうりっぷのお友達が、”ちびっこにんじゃ”に変身して入場してきました。はじめに「しゅりけんにんじゃ」の踊りを年長さんと一緒に踊って、かっこいいポーズをきめていました。お次は、年長さんにリードされて、忍法「川跳びの術」です。 そして、最後は幼稚園からのプレゼントを年少さんにもらって、嬉しそうでした。ゴ―ルで待つお家の人ところまで、無事到着(^_-)-☆


プログラム 7 保護者競技 「宅配便レース」荷物を運ぶ途中で、風船を割るというおもしろい企画のこのレース、出場者は真剣ですが、見ている人たちは大笑い! ~運動会をみんなで楽しもう~という今年のテーマにぴったりのレースでした。

プログラム 8 年長個人競技 「Let’s チャレンジ!」今年の年長組は、「Let’s チャレンジ」の第1ステージで、縄跳び(フープ跳び)・鉄棒・跳び箱・巧技台からのジャンプの全てを全員がクリアしました。毎日の積み重ねで、いろいろな技ができるようになった子ども達です。

「Let’s チャレンジ」の第2ステージでは、「さらに技に磨きをかけて。。」「もっと上手になりたい!」「こんなこともできるかな!」っと、日々挑戦し続けました。跳び箱では、さらに高い段をもっとカッコよく。。。!!


鉄棒では、逆上がりや空中逆上がりに挑戦!!リズミカルにスキップしながら階段上りも。。!!縄跳び・フープ回しも技がさえて。。!!一本下駄・竹馬では、好きなコースを選んで。!!子ども達のチャレンジは日々進化しています!



園児も、保護者・地域の方々もこの日をとても楽しみにしていました。
プログラム 1 開会式 8:40 入場です!
年長組は、係「先導」「はじめのことば」「応援団」などに分かれて、自分たちで考えたり、力を合わせたりして、運動会を進めます。みんなのやる気が湧き上がってきました。
係「体操」の年長さんにリードされ、みんなで大好きな「海賊体操」で身体を温めて準備OK。さあ、いよいよスタートします。
プログラム 2 全園児競技 「かけっこ」年少組はまっすぐ走れるように、係「かけっこ」の年長さんの胸を目指して走ります。ゴールすると年長さんが優しくハグしてくれます。年長組は、ゴール目指してまっしぐら!年少さんとはひと味違う走りを見せてくれました。
プログラム 3 年少個人競技 「なるぞ!りっぱな海賊」”ちびっこ海賊”たちは、りっぱな海賊になるために、網をくぐったり、石を跳んだり、橋を渡ったり、岩をよじ登ったりして、身体を鍛えました。最後は、先輩海賊が海賊船で待っていてくれて、グループの旗をもらうことができました。毎日楽しみながら取り組んできた”ちびっこ海賊”たちは、身体の使い方が上手になってきました。係「年少海賊」の年長さんは網をおさえたり、ずれた石を直したりいろいろな所で大活躍でした。
プログラム 4 年長親子競技 「わんぱくタイフーン」台風の目のように、右に左にグルグル回って、振り回されないように。。。親子2組の足並みと気持ちを合わせてファイト!!
プログラム 5 年少リズム 「カイカイゾクゾク海賊の歌」踊りが大好きな”ちびっこ海賊”たちは、「えらほっほほ」おもしろい歌詞のこの踊りもすぐに覚えて楽しそうに踊っていました。隊形変化もできるようになり、たくさんのお客さんに見てもらい嬉しそうです。
踊りが終わると、海賊船に乗り込んで、「嵐が来たって、へっちゃらさ!エッホ エッホ」大海原を渡って行く気分で船を進めていきました。
プログラム 6 未就園競技 「あつまれ! にんじゃ」係「未就園」の年長さんの先導でちゅうりっぷのお友達が、”ちびっこにんじゃ”に変身して入場してきました。はじめに「しゅりけんにんじゃ」の踊りを年長さんと一緒に踊って、かっこいいポーズをきめていました。お次は、年長さんにリードされて、忍法「川跳びの術」です。 そして、最後は幼稚園からのプレゼントを年少さんにもらって、嬉しそうでした。ゴ―ルで待つお家の人ところまで、無事到着(^_-)-☆
プログラム 7 保護者競技 「宅配便レース」荷物を運ぶ途中で、風船を割るというおもしろい企画のこのレース、出場者は真剣ですが、見ている人たちは大笑い! ~運動会をみんなで楽しもう~という今年のテーマにぴったりのレースでした。
プログラム 8 年長個人競技 「Let’s チャレンジ!」今年の年長組は、「Let’s チャレンジ」の第1ステージで、縄跳び(フープ跳び)・鉄棒・跳び箱・巧技台からのジャンプの全てを全員がクリアしました。毎日の積み重ねで、いろいろな技ができるようになった子ども達です。
「Let’s チャレンジ」の第2ステージでは、「さらに技に磨きをかけて。。」「もっと上手になりたい!」「こんなこともできるかな!」っと、日々挑戦し続けました。跳び箱では、さらに高い段をもっとカッコよく。。。!!
鉄棒では、逆上がりや空中逆上がりに挑戦!!リズミカルにスキップしながら階段上りも。。!!縄跳び・フープ回しも技がさえて。。!!一本下駄・竹馬では、好きなコースを選んで。!!子ども達のチャレンジは日々進化しています!
プログラム 9 小学生競技 「オセロ ~トマトvsピーマン~」
たくさんの小学生が集まってくれました。トマト(赤組)vsピーマン(緑組)に分かれて、激しいデットヒートが繰り返されました。体力勝負か、頭脳勝負か。。。 小学生のパワーは、すごい!!

プログラム 10 年長リズム 「Cha-Cha-Cha-Champion」
カラフルなステッキをもって、いろいろな隊形変化をしながら踊る年長組!みんなのやる気と踊りがピッタリ合ってきました。後半の風車の動きでは、みんなの気持ちが一つになり”見事なでき”にびっくり。本番での強さは、さすが、年長組です。年長組のみんなは、力を合わせてやりとげた達成感を味わうことができましたね。


プログラム 11 地域ゲーム 「雑学王はだれだ?」
今年の運動会は、進行がスムーズで、午前中にも「雑学王はだれだ?」が行われ、本日二回目の「雑学王はだれだ?」でした。七幼恒例となった地域ゲームにたくさんの方々が参加して下さいました。 年少組は園児席から、午後1番のゲームを見学しています。

プログラム 12 年少親子競技 「宝をめざして」
りっぱな海賊になるために、体を鍛えたり、踊りを踊ったりしてきた年少さんは、いよいよ宝島に打擲したようです。宝箱を見つけてプレゼントをゲットした年少さんの笑顔が、すてきですね!!


プログラム 13 全園児競技 「がんばれ! 玉入れ」
年少組と年長組の力を合わせて、赤勝て!! 白勝て!!
たくさんの小学生が集まってくれました。トマト(赤組)vsピーマン(緑組)に分かれて、激しいデットヒートが繰り返されました。体力勝負か、頭脳勝負か。。。 小学生のパワーは、すごい!!
プログラム 10 年長リズム 「Cha-Cha-Cha-Champion」
カラフルなステッキをもって、いろいろな隊形変化をしながら踊る年長組!みんなのやる気と踊りがピッタリ合ってきました。後半の風車の動きでは、みんなの気持ちが一つになり”見事なでき”にびっくり。本番での強さは、さすが、年長組です。年長組のみんなは、力を合わせてやりとげた達成感を味わうことができましたね。
プログラム 11 地域ゲーム 「雑学王はだれだ?」
今年の運動会は、進行がスムーズで、午前中にも「雑学王はだれだ?」が行われ、本日二回目の「雑学王はだれだ?」でした。七幼恒例となった地域ゲームにたくさんの方々が参加して下さいました。 年少組は園児席から、午後1番のゲームを見学しています。
プログラム 12 年少親子競技 「宝をめざして」
りっぱな海賊になるために、体を鍛えたり、踊りを踊ったりしてきた年少さんは、いよいよ宝島に打擲したようです。宝箱を見つけてプレゼントをゲットした年少さんの笑顔が、すてきですね!!
プログラム 13 全園児競技 「がんばれ! 玉入れ」
年少組と年長組の力を合わせて、赤勝て!! 白勝て!!
遠足-あさひがおか幼児園4歳児-
あさひがおか保育園のぱんだ組さんと一緒に、昭和記念公園に遠足に行ってきました。
コスモス畑で記念撮影

にじ組 そら組
こどもの森で遊びました
あさひがおか幼児園5歳児総勢90名ほどが、遊具脇の東屋で一緒にお弁当を食べました!

お弁当後、太陽の塔へ行く途中、”霧”を見ました。。。

「白い煙?!」「何だろう?????」 「なんにもみえないよ~」
あさひがおか幼児園5歳児約90名の記念撮影

きれいなコスモスを見たり、体を動かして遊んだり、しっかり歩いたり・・・・・天気もよく、たくさん楽しんだ遠足でした。
みんなで並んで歩くのも上手に なりました。 | 「お花畑だ~」 「コスモスがいっぱい咲いてるよ!!」 | 「ここにもコスモスが咲いてる!」「ピンクに白・・・きれいだね!」 |
コスモス畑で記念撮影
にじ組 そら組
こどもの森で遊びました
「気持ちいいねぇ~」 | 上から。。。「ヤッホー」 | 「この滑り台お尻が変な感じ」 |
あさひがおか幼児園5歳児総勢90名ほどが、遊具脇の東屋で一緒にお弁当を食べました!
お弁当後、太陽の塔へ行く途中、”霧”を見ました。。。
「白い煙?!」「何だろう?????」 「なんにもみえないよ~」
あさひがおか幼児園5歳児約90名の記念撮影
きれいなコスモスを見たり、体を動かして遊んだり、しっかり歩いたり・・・・・天気もよく、たくさん楽しんだ遠足でした。
明日は運動会!
明日は、待ちに待った運動会!!
現在の第七幼稚園の園庭には、ちょっと強い風が吹いていますが、明日の天気予報は晴れマーク!!! 幼稚園の園庭は運動会の準備も万端。。。 みんなの笑顔と歓声に包まれる明日を待つのみです。

未就園競技は10時頃、小学生競技は11時頃を予定しています。時間が前後するので、余裕を持って来園してください。もし、競技が終わってしまっていた場合は、本部までお越しください。ささやかなお土産を用意しています。
現在の第七幼稚園の園庭には、ちょっと強い風が吹いていますが、明日の天気予報は晴れマーク!!! 幼稚園の園庭は運動会の準備も万端。。。 みんなの笑顔と歓声に包まれる明日を待つのみです。
登園時刻は8:30ですが、入場開始が8:40です。時間に余裕を持って登園してください。 なお、開門は8:00です。 雨の心配はないかと思いますが、万が一運動会が延期になるような場合は、朝7:00頃にホームページとメール配信でお知らせします。 会場全体で盛り上がれる一日になるよう、たくさんの応援と拍手をよろしくお願いいたします。 |
未就園競技は10時頃、小学生競技は11時頃を予定しています。時間が前後するので、余裕を持って来園してください。もし、競技が終わってしまっていた場合は、本部までお越しください。ささやかなお土産を用意しています。