幼稚園日誌

土作り~吉田先生来園~

第七幼稚園で恒例となっている「土作り」の日に、土作りの先生であるNPO法人「大地といのちの会」 理事長 吉田俊道先生が来てくださいました。平成21年から、吉田先生直伝で「土作り」をするようになり、毎年3~4回程度、保護者の協力を得て、生ごみから”元気な土”を作って"います。その土で”野菜作り” をして、できた野菜を自分たちで収穫しています。 ”自然の恵み” って素晴らしいですね(#^.^#)
 


日野市役所の地域協働課「消費者教育」の
一環で市立・私立幼稚園に吉田先生が来て下さることになりました。
吉田先生に、第七幼稚園の子ども達と保護者に「元気な土作り」のことや「菌ちゃん」の話をしていただきました!

    
この日は雨だったので、ホールと保育室にわかれて、みんなが持ってきた”生ごみ”と、”ぼかし”を混ぜる作業をしました。生ごみを広げ、「生長点」や「バリア」の説明を聞きながら、みんなで生長点やバリアを探しました。

    
子どもも保護者も一緒に、菌ちゃんが食べやすいように、野菜を小さくちぎりました。第七幼稚園の子ども達はどの子も生ごみを嫌がらずに一生懸命ちぎっていました。


その後、さらに菌ちゃんが食べやすいように、生ごみを潰しました。
初めは子ども達、その次は、お父さんやお母さんが、自分の体重をかけて思い切り潰しました。
  
    
    
みんながちぎったり潰したりした生ごみに、いよいよ菌ちゃん(ぼかし)を入れます。「ぼかしってどんな匂いかな?」「お味噌の匂いかな?」「くさいかな??」「くさくないー!」「それー!みんなで混ぜよう!」「おもしろいね(*^^)v」 最後にみんなで「菌ちゃん がんばって、元気な土になーれ!美味しいお野菜を作るからね(^_^)/~」っと、ぼかしが混ざった生ごみにエールをおくりました。この日は雨のため、ここまでで、終了です。お天気になるまで、菌ちゃんを密封しておきました。ちょっとお休みしてね。

  
「土作り」の後は、子ども達と保護者の方々みんなでホールに集まり、吉田先生の話を聞きました。

元気な土から、超元気な野菜ができるスライドを見てびっくりしたみんな!今日のキーワード 煮干しを食べて元気もりもり!集中力アップ、野菜の皮(バリア)や生長点にかくされたすごいパワーで免疫力もアップ 

後半の保護者向け講演会は、吉田先生の熱いトークに会場が大いに盛り上がりました。熱心に質問をする保護者の方もいました。

二日後、雨がやみ、いよいよ生ごみと土を混ぜました。そして、今は「菌ちゃん」が元気に大活躍して、どんどん増えています。みんなが小さくちぎった野菜は、菌ちゃんパワーで分解され、消えてなくなり、土が醗酵してとっても温かくなっていました。

やったー大成功!!

8月9月生まれの誕生会

8月・9月生まれのお友達が王子様とお姫様に変身して入場してきました
    
    
    
    
    

今回のお誕生日のお友達は全部で15人です。舞台の上に二列になって勢ぞろいです!


子どものインタビューは[好きな飲み物は。。]
保護者の方のインタビューは[子どもが好きだった物は。。]です
    
園長先生から、カードとプレゼントが一人一人に手渡されました。


先生からのプレゼントは、写真立てです。写真立ての中には保護者の方と一緒に撮った写真が入っています。


  
      年少の記念撮影 にっこりパチッ!              年長の記念撮影 おすましでパチッ!


8月・9月生まれのぷちっこのお友達もたくさん集まってくれました。
9名のお友達が、インタビューに答えてくれました。
ぷちっこの親子もみんなとても嬉しそうでした(#^.^#)



年長組は合同で「ももたろう」の歌をベースにしてクイズ形式の掛け合い「かえうた」を披露してくれました。

  
      今月の歌は「夏のしりとりうた」です。                みんなこの歌が大好きです。


                   お母さん方は「ゆめを叶えてドラえもん」のうたの合奏でした。

9月に入って、まだ暑さが残るこの時期のお誕生会でしたが、昨年入ったエアコンのお蔭で快適でした。年長さんは準備期間がとても短い中で、かえ歌を作ってみんなに披露してくれました。お母さん方の出し物も楽しかったです。今回の誕生会も素敵な手作りのあったかい会になりましたね!みなさん ありがとうございました(^_-)-☆

9月のかしの木会

朝一番は、みんなでホールに集まり、運動会の開会式の練習をしました。整列したり、♪運動会の歌を歌ったり、「海賊体操」を踊ったり。。。次の練習は、今日よりもっとかっこよくできるように頑張ろうね (^_-)-☆この日は「かしの木会の日」だったので、練習が終わった後は、お部屋に戻ってかしの木会のおじいちゃんやおばあちゃんとゆったり遊びました。



おてだま 一緒にやろうね!
こままわし 見ててね!




おてだま じょうずね!
すーさん 一緒に遊ぼう!

久しぶりに会った「かしの木会」の方と、仲良く遊んだ子ども達です。お天気が良かったら、外での、かけっこや、いろいろなチャレンジなどをみていただけるところでしたが、あいにくの雨でした。かしの木会の方々に10月の運動会の時、みんなの元気な☆かっこいい☆かわいい 姿を見ていただきたいですね。

9月のちゅうりっぷの日

「ちゅうりっぷの日」に59組121人の親子が集まってくれました。(*^^)v 10月に行われる運動会の時に踊る「しゅりけんにんじゃ」のお面を作って、年少組さんと一緒に踊りました。第七幼稚園のホールが熱気に包まれました!にじ組・そら組・ちゅうりっぷのお友達・お父さん・お母さんみんなで踊ると楽しいね(#^.^#)
   「しゅりけんにんじゃ」
     の踊り

   「空に響け!そのシング」
     の踊り
 
   「ありとすいか」の
      大型絵本
 


ちゅうりっぷの日のお手伝いをしてくださるお母さん方、卒園児や在園児のお母さん方の紹介です。たくさんのお母さん方のお蔭で、「ちゅうりっぷの日」の運営もとてもスムーズです。感謝しています。

引き渡し訓練

大規模地震の警戒宣言が、発令されたことを想定して、引き渡し訓練を行いました!メール配信を受けて、保護者の方々が、徒歩で園児を引き取りに来ました。園児も、避難訓練をして、お迎えが来るのを待ちました。



非常持出袋の中身を紹介

     引取りカードをもらい
     引き渡し
 
しっかり手をつないで降園
 
大規模地震の警戒宣言が、発令されたことを想定して、引き渡し訓練を行いました!メール配信を受けて、保護者の方々が、徒歩で園児を引き取りに来ました。園児も、避難訓練をして、お迎えが来るのを待ちました。

ちょっと、リュックの中身を見せていただきました。家まで無事に帰れるように、水や飴等も持っていますね。小さいお子さんを、抱っこひもやおんぶひもでしょい、両手をあけて、園児としっかり手をつないで帰る方がいました。

今回の訓練をきっかけに、非常用品をチェックしたり、通園路の危険個所を親子で確認したりして、災害時に備えましょう。


今回は警戒宣言ということで、そのまま避難するのではなく、園児を速やかに引き取っていったん家庭に戻り、避難の準備をするというものでした。重装備ではなく普段から準備しておくとよい物をリュックにひとまとめにしておくと、慌てず速やかに迎えに来ることができますね!!


二学期スタート 始業式

楽しかった夏休みも終わり、今日からいよいよ二学期がスタートしました。

長い休みの間に、ちょっぴり逞しくなった七幼の子どもたち・・・どの顔も二学期の生活に期待いっぱい!!の素敵な笑顔でした。


例年は、先生たちが「夏休みの思い出」を発表していたのですが、今年は子どもたちに「夏休みの思い出」を発表してもらうことにしました。

中には、小学生のように 「いつ だれと どこで なにをした そして・・・どう思ったか」 まで、先生の合いの手なしに一気に話す年長さんもいて、先生たちのほうがビックリ!!

     
最後に、園歌を歌って始業式を終え、降園までの短い時間でしたがクラスの友達と旧交??を暖め、期待に胸を膨らませた二学期のスタートになりました。

夏季保育~年長~

夏季保育。友達や先生との久しぶりの再会に、喜んだり恥ずかしがったり・・・

旭が丘小学校のプールをお借りして、プール遊びを楽しみました!

まずは準備体操
顔を水にがんばってつけています


電車ごっごながいぞ~合体成功

最後にみんなでハイ、ポーズ


おやつのアイスを食べて、絵本を読んで夏季保育はおしまいです。
 
9月にまた元気なみんなに会えるのを楽しみにしています!!

一学期のわくわくタイム~先生体験~にじぐみ

1. 初めのお母さん先生は、「すいかのたね」作:さとうわきこ 福音館書店 のよみきかせをしてくださいました! 
よく見て、聞いています!!

「ありがとう」の挨拶です。。

「よく聞いてくれて、とっても嬉しかったです!」とお母さん先生・・・。にじ組さんも、「ありがとう」の挨拶がいつのまにかお母さん先生とのタッチ!になるなど、ニコニコしていましたね!!

2. 今回のお母さん先生は、にじ組が「♪ふしぎなポケット」う歌うのに合わせて伴奏してくださいました!
「お願いします」の挨拶です!始めはドキドキ?!段々ピアノに寄って・・・



お母さん先生:「ピアノを弾くのはドキドキしたけれど、みんなとってもかわいかったです!」とのこと・・・。立って歌い始めたら、にじ組さんが段々ピアノの傍に寄っていって、いつのまにかみんなで集まっていました!

3. そして、今回のお母さん先生は、一緒にプール遊びをしてくださいました!
「えっ?!プールに入るの?」手をつなげば怖くないね。宝拾いも一緒にしました!



お母さん先生:「とっても楽しかったです! 一緒にプール遊びはおススメですよ!」と、他の保護者の方々にも勧めていましたよ。にじ組さん、お母さん先生と一緒にプール遊び、楽しかったね!

お母さん先生の皆さん、ありがとうございました。表情や姿から、にじ組の子どもたちはもちろん、お母さん先生も楽しそうなのが伝わってきて、とても嬉しかったです!! 

二学期 もわくわくタイム~先生体験~」への参加、お待ちしております。

ようじえんまつり

年に一度の、あさひがおか幼児園恒例の「ようじえんまつり」

今年もたくさんの人で賑わい、大盛況でした!!!


16:15  受付開始

幼稚園と保育園の間の通路がメインゲートに・・・赤いTシャツを着たスタッフのところで受付を済ませて会場に入ります。




16:45

オープニングの竹太鼓。

今年の年長さんも、先輩たちに負けないくらいカッコよく竹太鼓の演奏と踊りを披露してくれました。

いつもは、幼稚園と保育園の動きが同じ!  でも、今年は違う動きをする部分がありました。(真ん中の写真)

毎年、同じ”ヒノソング”の曲だけれど、踊り方のもたたき方も、毎年違うんです!担任の先生たちの苦労が伺われますね。。。



17:00  お店開店

竹太鼓が終わると、次のお楽しみ。。。お店開店!!

幼稚園の園庭と保育園の園庭に、たくさんのコーナーが出現。

ジャンケンマンも加わって、いよいよ夏祭りも佳境に!!!









ヨーヨーつりは、幼児園協議会のお母さんが準備してくれました



ショータイムは、実践女子大の学生さんが楽しいパネルシアターを見せてくれました







ジャンケンマンは、日野市役所の主管課がお手伝い。。。

幼稚園担当2人、保育園担当2人が、がんばってくれました!!

みんな、飴、いくつゲットできたかな~






18:20

お店が終了すると、盆踊りタイム。。。

園庭に大きな輪が二つ!

「にんにん忍たま音頭」と「おおきなかぶ音頭」を踊りました。



18:45  まだ明るいけれど。。。。。。本日の最後のお楽しみ、花火タイム


お父さんたちの協力で、次々に花火に点火!!!  リズミカルにきれいな花火が噴出しました。

    

辺りが薄暗くなってくるころには、最後の花火”ナイアガラ”

一斉に点火するのはとても難しいのですが、今回はお父さんたちの息もピッタリ!! ほぼ同時に点火できて、今年の幼児園祭りの最後を飾りました。

カレー会食

年少組の時に植えた「玉ねぎ」「じゃがいも」が大きく生長し、みんなで収穫しました。今年の玉ねぎとじゃがいものできは、”極上”でした。

「 この野菜でおいしいカレーを作るぞ!おー(^_-)-☆」





カレー作りを自分たちで行うために、あさひがおか保育園の栄養士さんが、事前指導に来てくださいました。手の洗い方や身支度などとカレーの食材についてお話してくれました。年長組のみんなは、真剣に聞いていました!!
    
    

みんなの部屋に集まったつき組とほし組は身支度を済ませ、手を洗い、準備OK!! いよいよ、自分たちの手で、野菜を調理します!!  先生に見守られて、本当の包丁で、じゃがいもと人参を一人一人切りました。緊張したけれど、みんな上手に切ることができました。
    
栄養士さんによるカレールーの作り方のデモンストレーションバターや小麦粉など混ぜて
本格的なルーを作ります


   
ホワイトソースになった!カレールーから、いい匂いが~エプロンをつけて。。。



   
大きなカレーがでてきた!?




   



本当のカレーができた!(^^)!幼児園の友達と
一緒に食べました
 
   




第七幼稚園では、子どもたちが”食の循環”を経験できるようにしています。元気な土を作って、自分たちで苗を植え、育てた野菜を収穫します。その野菜を調理して食べました。そして、その野菜くずを土つくりに使います。野菜がちょっと苦手な子達もいましたが、自分たちで作ったカレーならおいしく食べる事ができました。たくさんおかわりをした子もいました。ごちそうさまでした(#^.^#)